またまたブログ更新、滞っております。
拙ブログに遊びにいらしてくださった方、
本当にごめんなさいです。
発表会の疲れがど~~んと出てたり、
馴染んだPCがまだ直っていなかったり、などなど
ここんとこ、お灸にハマってます。
煙の出るお灸と出ないお灸の2種類を
体の各ツボによって使い分けています。

↑煙の出るお灸です。

昔は飲食店やホテルには当然のように燐寸があった。
頂いてきた時の名残。使い捨てライターより好きだな。
6月末に遭遇した高齢者による交通事故。
軽傷だったとはいえ、左足の指のしびれは
完全に治りきらず、保険会社と整形外科は
とうとう加齢のせいにした。怒り心頭!
そこからスタートしたお灸。
患部の痺れを取るというより
いい眠りとストレス軽減になっている。
この足でよく発表会まで漕ぎつけたもんだ!
まだ発表会の疲れが残っていますが、
またぼちぼちと皆様方のところに遊びに参りたいと思っています。
よろしくお願いいたしますね。
拙ブログに遊びにいらしてくださった方、
本当にごめんなさいです。
発表会の疲れがど~~んと出てたり、
馴染んだPCがまだ直っていなかったり、などなど
ここんとこ、お灸にハマってます。
煙の出るお灸と出ないお灸の2種類を
体の各ツボによって使い分けています。

↑煙の出るお灸です。

昔は飲食店やホテルには当然のように燐寸があった。
頂いてきた時の名残。使い捨てライターより好きだな。
6月末に遭遇した高齢者による交通事故。
軽傷だったとはいえ、左足の指のしびれは
完全に治りきらず、保険会社と整形外科は
とうとう加齢のせいにした。怒り心頭!
そこからスタートしたお灸。
患部の痺れを取るというより
いい眠りとストレス軽減になっている。
この足でよく発表会まで漕ぎつけたもんだ!
まだ発表会の疲れが残っていますが、
またぼちぼちと皆様方のところに遊びに参りたいと思っています。
よろしくお願いいたしますね。
私もお仏壇にはマッチを置いています
ライターで蝋燭を灯すより、擦ってポッと火を付け消す動作がイイですね
「山の上ホテル」のマッチ、このロゴには思い出がいっぱいあります…山の上ホテルは文筆家さんたちの書斎でしたから^^
小さい時、おねしょしてお灸すえられたことありました。
懐かしい思い出です^^;
そうですね、お仏壇にはライターよりマッチですね。
「山の上ホテル」大好きなホテルです。
クリスマスに家族で宿泊したことがあります。
池上正太郎氏推薦の朝食いただきました。
ここのホテルのバーもいいですよね。
いい思い出ですが、
機会があればまた行きたいです!!
お灸ですか
子供の頃、祖父の頭?首?肩?、忘れたけど・・
もぐさにお線香の火でお灸をさせられたことあります
黒く火傷の痕が残って痛々しいかった記憶があります。
我が家もお仏壇はマッチなので、無くなれば買います。
急に寒くなりました。
そちらはどうですか?
私は小さい頃おねしょして、
お灸を据えられた思い出があります。
最近火を使わないお灸を見つけました。
そんなに熱くならないので、寝るときに
首のツボにつけて寝てます。
全くおばあちゃんですわ😂
貼るものに弱いのでお灸はいいのかな。
事故の後遺症が長引いてますね。
私も先日、「大変言いにくいのですが〜」なんてとしのせいにされました。
マッチは娘がコレクションしていた物がわんさかあります。
キッチンからお魚の臭いが取れない時にマッチを擦ると薄らぎます。
せんねん灸はお手軽ですのでお薦めです。
ランクがあって、初心者はソフトから始めるといいそうです。
やはりなんでも年のせいにされるのですね。
治せない先生がヤブなんて、とても言えませんでした^^;
マッチを擦ると魚臭さが取れちゃうなんて、
はじめて知りました!今度トライしてみます!!
ブログは時々拝見していたのですが、コメントを書かなくて、ごめんなさい。
会の頃は、今年は何かなあ、と思っていたのですが、大変だったのですね。でも、体調が悪い時は、死に物狂いで出るので迫力があったかも知れません。(私はいつもそう言われます。元気な時より褒められたりして・・・)
痺れはなかなか厄介です。痺れている所だけでなく、腰など離れたところが必要かもしれません。ペットボトルや、しっかり蓋の出来る瓶にお湯を入れて、温灸のように、お腹や腰を温めたり、痺れている所の上の方、どの指かで違いますが、気持ちの良いように瓶で撫でても良いと思います。
お忙しいので、なかなか治る暇が無いのかもしれませんね。
どうぞ、早く回復なさいますように。
ケガしたんですか、大変でしたね。
お灸って私も何度か通いましたが、効いているのかどうなのか、施術師とよもやま話をするのが楽しかったです。
お大事に。
ごめんなさい!お返事大変遅くなりました。
10月は発表会に始まり、歌舞伎観劇、観月能で宮島、
社員旅行は能登、新刊出版と途切れなく、
用事が続いて足の痺れを忘れるほどでした。
ただ別件で昨日内科へ・・。
かなりのストレスが原因でした。
お灸は続けていきます!
せんねん灸はお手軽ですね。火を使わないお灸も
お試しでやってみましたが便利でした。
発表会では「飛鳥川」を舞いました。
金剛流と喜多流のみの演目です。
師匠からも稽古どおり舞ったとおっしゃって
いただきました。
今は「雲林院」をお稽古中です。
yukidama さんはいま何をお稽古されてるのかしら?
10月は足の痺れを忘れるほど忙しくしてました。
先日能登まで仕事仲間と旅行し、
温泉に入って来たのも良かったようです。
しばらくせんねん灸の厄介になるつもりです。
やはり高齢者の運転は要注意ですね!
「私は大丈夫」といつも思っていたのが
そうでなくなって、
後ろ振り向きながら歩いております。