goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

鉄瓶と火鉢

2009-04-10 17:53:50 | 衣食住
我が家には電気ポットがありません。
1リットル用の小さなポットはありますが、
時間がたつとお湯は幾分ぬるくなっていて、
結局、お茶を飲むたびにやかんでお湯を沸かしていました。
が、この冬大活躍してくれたのが、この鉄瓶と火鉢です。

亡くなった母の形見で、お茶のお道具のひとつらしいのですが、
私は普段使いとさせていただきました。
炭ではなく、電気コンロ(お手前用)なので非常に簡単です。

なんともいえない音を立て、湯気が立ち、お湯が沸き、
そして急須に注ぐ・・・・。

日本人の感性はこの音にまでこだわりを持っていたんだと
思わずにはいられないほど、安堵感を感じる音。

鉄瓶から沸かしたお湯で飲むお茶は、とてもやわらかく、
優しい気持ちにさえなりました。

やっと暖かくなり、日中は汗ばむこともあり、
このお道具もそろそろお片づけします。
またやってくる冬まで・・・。
ありがとう。



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つきのこ)
2009-04-14 09:43:08
チーちゃん、おはよう♪

そうですよね。鉄瓶でお湯が沸く音、
風情がありますよんr。
さまざまな生活音で
かき消されそうですが、
たまにはこんな音を楽しむのもいいです^^
桜、今見ごろなんですね。
たっぷり楽しんでください。
返信する
Unknown (つきのこ)
2009-04-14 09:37:40
はちこちゃん、おはよう♪

あら~、16本骨傘を衝動買いですか。
でも絶対必要ですよね。

16本骨傘のことは知っていましたけど、本店が鎌倉とは知りませんでした。
バシッと、スキッとしていて、
すてきなんでしょうね。

昔の人の知恵は確かに
すごいことがたくさんあります。
あらためて感じますね。

返信する
Unknown (つきのこ)
2009-04-14 08:41:46
ベンジャミンさん、おはようございます。
お返事遅れてすみません^^;

同じようにレトロな生活を楽しんで
いらっしゃるようですね。
然し炊飯器までとは・・・・^^;

たっぷり桜をみることができて
よかったですね。
桜は散ってしまったけど、
今はさまざまな木々の葉を見て
きれいな緑色を楽しんでいます。

楽しんでします。




返信する
Unknown (チーちゃん)
2009-04-11 10:50:18
つきのこさん こんにちは。
火鉢に鉄瓶、素敵~^^
鉄瓶でお湯が沸くときのチンチンという音、風情があるよね。
これって、日本人特有の感性だと思います。

我が家に灰の入った火鉢があるんだけど・・・
こういう火鉢の使い方良いですよね。

こちらはやっと桜の見ごろを迎えました。
返信する
Unknown (はちこ)
2009-04-10 20:33:05
続き
それで、何が言いたかったかと言うと、
昔の人が考えられたものは、
やはりすごいものが沢山なんだなぁ…と感じた次第です

すみません…ドジはちこでした
返信する
Unknown (はちこ)
2009-04-10 20:29:45
こんばんは
味のある鉄瓶と火鉢ですね♪
私、こういぅ昔からの道具など
結構 好きなんです
『なんともいえない音を立てて…』
といぅフレーズに、思わず想像を…
どんな音がするんじゃろぅってワクワクします。

今日 実は、出先で素敵な傘屋さんに出合ってしまい、
購入してしまいました(笑)
骨の折れた傘を長いこと使っているので、
欲しいとは思っていたんですが、
これは衝動買いかな
以前テレビで取り上げられていた、16本骨傘の
専門店でした。鎌倉が本店なので、
つきのこさんは ご存知かもしれないですね
返信する
Unknown (ベンジャミン)
2009-04-10 18:30:05
桜が散ってしまいましたね。
今年は思う存分楽しみました。

つきのこさんの感性って素敵ですね。
私は音にまで気がつかないでしょう。

先日、来た二女が「鉄瓶が欲しい」と言っていました。
ちょっと高いから迷っているようです。

そうそう、我が家には10年ほど前からポットを使っていません。
炊飯器もなく、古い暮らしをしています(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。