月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

選手宣誓

2009年09月30日 20時39分57秒 | 仏々相念(住職日記)
「選手宣誓せんといけんのとーー」・・・

数日前、中2の息子がボソッと洩らすのです。
「お~っ、凄いやん。がんばれ、がんばれ!」
バスケ部の彼は、今日から新人戦。
足を負傷している為、用心して今日はベンチ。
「今日のお前の仕事は宣誓だから・・・」と監督。

私も聞きたかったが、法務のため断念。
「良かったよ!」の坊守の話に安心した。

試合の方も勝ち進み、明日は決勝トーナメント。
「試合に出るよりベンチの方が疲れた。」
出れないもどかしさに、さぞ力が入ったことでしょう。
また法務で行けないが、気をつけてプレーして欲しい。

日頃の苦しい練習を耐えてきた友とがんばりたい。
選手だけでなく、みんなで・・・
彼のいいところ・・・

ひろく誓うことは、大変なこと。
口先だけの言葉はすぐに壊れていくが、
自らが培ってきた言葉は崩れない。
「正々堂々とプレーして来い。友も共に駆けているよ!」

「わたしが必ず救う」と仏さま。
誓い、願い、おはたらき下さる。
「何事があろうとも、必ず必ず」
決して崩れないあなたの御手のなかで
この人生、大切に生きよう!
感動の涙をいっぱい流そう!                          


少年教化指導者育成研修会のはなし

2009年09月30日 00時48分11秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
今日は、香川県丸亀市にある本願寺塩谷別院にお参りし
≪少年教化指導者育成研修会≫に参加させていただきました。
何やら難しそうなタイトルの会ですが
ご講師の中島先生のおはなしを聞いてみますと
≪お寺が子どもたちの居場所になるように
みんなで楽しく遊んじゃうコツ≫を教えていただくという会でした。

あやとりをつかった遊びや手遊び、指遊び
さまざまな遊びを通して、子どもたちが
 「みんなと遊ぶの超楽しい!」
 「お寺に来ていいんだ」
 「またお寺に来たいね!」
と心から感じられるように取り組んでいく方法を
たくさん教えていただきました。

でも本当はもっともっと聞きたかった・・・
3時間の講義はあっという間に閉会となりました。

お寺で子ども会をすることは
わたしがお嫁に来た時からの夢でした。
でも、なかなか一歩を踏み出すことができずに時が過ぎました。

今日、中島先生のお話を聞かせていただきながら
すぐにでも子ども会ができそうな気がしました。
「みんなで遊ぶのたのしいね!」って
子どもたちと一緒にわたしが楽しみたい!って感じました。
とはいえ、思いつきだけではいけません。
ぼつぼつ、お楽しみの作戦を練ろうと思います。

右往左往・紆余曲折のわたしですが
そのままが阿弥陀さまのまなざしの中でのこと。
子どもたちにも伝えたいのです。
どんな時だって、阿弥陀さまは見ていてくださるよ、と。

「がんばろう」と小さな決意をした今日のご縁でした。