負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

2019年最大高い買い物のデビュー戦等

2020-04-05 10:22:00 | 大学生向け
私の2019年最大高い買い物は皆さんご存知、旅行用(学会用とも言う)バックパックでした。カリマーのridge30です。

ところでそのデビュー戦はいつなのですかと聞かれますと、もう終わりました。研究室への書物運びに使ったのです。レビューしなくてすみません。

ちなみに総重量15キロ近い本を運んだのですが、全く重みを感じることなく運べました!いやまじでなめてたけどアルパインバックすげぇ。

それで、今日はこれからこう言うザックを買おうというみなさん向けの情報も込めてレビューを書いていきます。

結局バックパックは30ℓか40ℓか。
まぁよく調べてると大体海外旅行とかでも使えるのは30か40だぞ、バックパッカーやるならこの辺にしろ的なことがいろんなサイトに書いてあると思う。けど、機内荷物持ち込みに拘らないなら40にしておけってのが私の意見です。値段も大体数千円の差だし、40になると少々のアウトドア荷物も運べるようになるから、大学生BBQも楽になります。ただーし!カリマーの40ℓはマジで入りすぎるから危険。(私の持ってる30ℓも40ℓくらいは入ります。)まぁ一応安全策取って30ℓにしたんだけど、大は小を兼ねるし、カリマーはコンプレッションベルトがしっかりしててかなり小さくなるから、今思えば40ℓでも良かったかもな。(要するに何が言いたいかと言うと今年の夏、また巨大海水浴を野生児パイセンが企画したがってて荷物の不安があると言う事です)でも40ℓだと50ℓくらい入っちまった可能性もあるし、そうすると体の方がキツいからこれくらいがちょうどいいのかも。(ちなみにridgeさんは外付けもできるよう結構ループとかが充実していますので、少なめの容量でもOKかと)ちなみにこの辺の問題については長くなりそうなので後日解説します。

実店舗に二回は行くべし。二回行くとなんとなくわかる。

買うのを検討したらまず実店舗に行ってみましょう。最初はわからないと思うのですが、とりあえず手当たり次第見てみましょう。次に行く時になると、多少違いが分かっているはずです。何回か違いを確認しておかないと高い買い物なので詰みます。

絶対フィッティングの重石は入れておけ

これは購入時一緒にいたマルボロ先輩に無茶苦茶感謝されたんですが、フィッティングの時に10キロ近い重石を入れて背負わせたんですね。今になって思うとその重石を背負った状態でちゃんとフィッティングしたのは非常に良かったそうです。当時はぐだぐだ言ってましたけどね彼も。
ちゃんとした店には重石があるので入れてから背負ってください。そうすると違いがわかります。

登山リュックとそうでないやつの違い

登山リュックにはヒップベルト(腰に巻くやつ)が大抵ついている事です。重い荷物を背負う上ではこれマジ大事。あとは外に荷物がつけられるようになっていたり、コンプレッションベルトが付いていたりと言った工夫もあります。

ridgeはどのくらい荷物が入るのか

まだちゃんと詰めたことはないのでわかりませんが、おそらく5泊インターンくらいは余裕で行けそうです。暇つぶしがてら今度バックパックのパッキングの仕方を解説していこうと思っています。この時にバックパック用語も解説していこうと思います。


個人的に大学生になったら買うべきものの中でもパソコンについで大切なものやと思うよ。こう言うザックは。ビンボー旅行だとバックパックしか置けないビジホや、コインロッカーが借りられない旅ってのもあるからね。無名メーカーの五千円くらいのやつでもレビューがいいやつもあるし、一つ持ってると何かと便利。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする