goo blog サービス終了のお知らせ 

Running On Empty

Pretenderの備忘録

国立劇場について

2025-01-19 12:43:26 | 時事
個人的には、幼い頃、舞台がつまらなくて、二階のふかふかの絨毯の上を走って、でんぐり返しをした記憶が懐かしい。

建て替えの話が出たときに、上にホテルというのが非常に違和感を感じた。「歌舞伎座も上がオフィスでしょう。ファサードでやればよい」という言に、「いや、歌舞伎座は民間施設、国立劇場の上にホテル、外資とかは入ったら。そんなの世界中どこにもないでしょう」と言った記憶。それが5年前。

その後、建て替え計画は、国立劇場利用者が何となく知ることとなり、一応、HPに計画がアップされた。

ここで、SNSを多用している「保守」を名乗る方々から異論が出るだろうと、期待していた。日本の古典文化の殿堂の上に外資のホテルが入ったらどうなのか?国家予算で独立したものを建設すべきではないかと。しかしながら、全くそうした動きは起きず、恐らく、我が国で「保守」を自称する方々は、文化には関心がないのだろう。「保守」が想定していると思われる明治の超国家主義においても、文化への関心は高くなかったようだ。

入札は二回失敗し、再考を検討したらどうかというような意味にもとれる(あいまいにぼかした感じ)2023年の11月に日経の文化部の記者の記事が出た。古典芸能の演者たちによる記者会見もあった。2024年3月に、杉本博司による明確な建白書が出た。内容はその通りだとっは思うが、タイミングが遅い。その前に、入札が成功していたらどうなのかとも思った。

それでもこのテーマはたいして、盛り上がっていない。年明け、新国立劇場での歌舞伎の初日の帰りに、署名のチラシを配布していた。そのこと自体は良いのだが、これがやや政治的で、建て替えを決めたときの文科大臣が羽生田氏であること取り上げて、何か利権があるのではないかという解説がある。これは根拠があるわけでもなく、今、再開場の署名を求める場ですることではないだろう。政治的に中立で、多くの人の関心と賛同を集めることが重要なのではないか。正直、センスが悪いとしか言いようがない。

この問題は、いろいろな面で、残念なことが多い。

https://www.change.org/p/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8A%87%E5%A0%B4%E3%82%92%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%80%E5%88%BB%E3%82%82%E6%97%A9%E3%81%8F%E5%86%8D%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールドマン・サックスに洗脳された私

2025-01-19 11:13:00 | 読書
カネと差別のウォール街 ジャイミー・フィオーレ・ヒギンズ著 光文社2024

原題はBully market: My story of money and misogyny at Goldman Sachsで2022年発売
ちょっと大げさなタイトルではあるが、内容はタイトル通りのものだ。かつて体に障害があり、それを克服した女性が、カネのためにGSに入り、出世の階段を上る過程で、男性の嫌がらせを散々に受け、家庭も崩壊の危機に瀕するような話。最後は、GSを辞めて専業主婦となるところで終わる。
守秘義務があるから、人間関係や顧客との関係は、ほぼ事実ではあろうが、人名や時系列等をいじっているようだ。
なんとなく、想像がつく。こういうのあるだろうなと思う。今でもあるのかなとも思う。女性ゆえの差別であるが、それ以外に米国には人種差別もあるだろう。
日本でもこうした形の女性差別はずっとあったと思う。
ここ数年で大きな変化が起きているのは間違いないが、逆行するような兆しもあり、社会がどう変化していくのか、観ていく必要があろう。
流産等、かなり、生々しい表記もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする