あいにくの雨で、和服をあきらめたが、和服男性が結構いた。
腰越状、三番叟があるからか。正直、長くて今一つ。
口上、後列にも並ぶが前列のみの挨拶で、最近は團十郎の際もそうだったが、スッキリ。後見のような立場の人間がおらず、七代目がその役割も。梅玉の話が暴露話が多くて、意外だった。新菊之助はしっかりしてきたなあと感心。初お目見えの頃は、どうなるかと思ったが。
弁天娘。浜松屋の場は、南郷を松緑でなく松也が演じて、話題になった。松也はしっかり演じたと思う。八代目も、七代目に似てきたなあと感じる菊之助だった。
勢揃いは、10歳くらいの子供たちが。みんな声変わり前なので、今後ではあるが。梅枝が最年少だろうが、一番しっかりしている感じもある。真秀くんがかなり気合入っていた。亀三郎も父親譲りで声が伸びる、楽しみ。
最後に七代目、八代目、團十郎の構図で、團菊祭らしく。
話の筋は知らないと全くわからないと思う。場面を楽しむ歌舞伎らしい趣向か。
歌舞伎座
一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)
五斗三番叟
五斗兵衛盛次 錦戸太郎 伊達次郎 亀井六郎 泉三郎忠衡 九郎判官義経 | 松緑 坂東亀蔵 種之助 左近 権十郎 萬壽 |
八代目尾上菊五郎
二、 六代目尾上菊之助 襲名披露 口上(こうじょう)
二、 六代目尾上菊之助 襲名披露 口上(こうじょう)
菊之助改め八代目菊五郎 丑之助改め菊之助 七代目菊五郎 梅玉 玉三郎 楽善 松緑 團十郎 |
河竹黙阿弥 作
三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
浜松屋見世先の場より
滑川土橋の場まで
滑川土橋の場まで
〈浜松屋見世先〉 〈稲瀬川勢揃い〉 〈極楽寺屋根 ・滑川土橋〉 | 弁天小僧菊之助 日本駄右衛門 南郷力丸 浜松屋倅宗之助 番頭与九郎 狼の悪次郎 鳶頭清次 浜松屋幸兵衛 弁天小僧菊之助 忠信利平 赤星十三郎 南郷力丸 日本駄右衛門 弁天小僧菊之助/ 伊皿子七郎 日本駄右衛門 狼の悪次郎 関戸の吾助実は大須賀五郎 岩淵の三次実は川越三郎 青砥左衛門藤綱 | 菊之助改め八代目菊五郎 團十郎 松也 萬太郎 橘太郎 片岡亀蔵 松緑 歌六 丑之助改め菊之助 亀三郎 梅枝 眞秀 新之助 菊之助改め八代目菊五郎 團十郎 片岡亀蔵 九團次 市蔵 七代目菊五郎 |