ロンドンのハイドパークに面して建つ「豪壮」な建物の2階。「Map room」と書かれた部屋に、恐る恐る入る。「地図」好きの人間には、胸躍る、ドキドキする瞬間だ。部屋に入ると天井までぐるりと囲まれた書棚に古書が並びカビ臭い匂いが鼻をつく。古書の背表紙は黒々と変色してその古さを物語る。「宝」の山に入る、と言うのは、この事を言うのかもしれない。喜々として書棚の古書に手を伸ばそうとした瞬間、「何をやってるんだ!」と、鋭い声が背後から飛んだ。首をすくめて手を引っ込めると恐る恐る振り返る。背後で小柄な痩せたイギリス人が私を睨んでいた。「勝手に触るな」と言いたかったのだろう。ただ単に、係りとして、その部屋に居る、と言う以上に、その古色蒼然とした部屋に、住み着いているのではないかと思える程の雰囲気を、その男は漂わせていた。「Map room」で彼が管理している古書や地図の「価値」を知りつくしている者の自負がそこにはあった。突然入って来た得体の知れない「東洋人」が勝手に棚の書籍に手を伸ばす。彼にとって、それはあってはならない事なのだろう。「何を探しているのか?」と聞かれた。厳しいが「親切」と言うのがイギリス人の良い所だ。特に、「何を」探している訳ではなかった私は、どぎまぎしてしまった。「ここには何でもあるから言ってみろ」とたたみ掛けられた。「実は何も探している物は無いんです」とは言えず、切羽詰まった私は「無理難題」のつもりで、「では300年前の日本の地図を」と聞いてみた。その男が、踵を返して地下へ通じる階段に消えて待つ事数分、彼の手には明らかに「古い」今とは違う、いびつな形に描かれた日本の古地図が握られていた。「無理難題」を言ったつもりだったが、私の「負け」だった。「王立地理学協会」の「Map room」の実力を目の当たりにさせられた一瞬だった。その後、何枚かの地図を見せて貰い、コピーを取って貰った。彼は、地図を筒状に丸めるとコピーした地図を入れる為、「特別な筒を選んであげるから」とつぶやきながら何本かある筒の中から、選び始めた。「筒」良いも悪いも無いから、その時はそれ程関心を払わなかった。後日判った事だが、「筒」は一度、使われた物で、その筒には宛名と住所のシールが貼られていた。彼が、「特別」の、と言ったのは「宛名」が特別の、と言う意味だったのだ。筒の宛名には「Sir Vivian Fuchs FRS」の名前と共にロンドンの住所が書かれていた。調べて見たら「Vivian Fuchs」(1908-1999)は有名な探検家で1958年には南極のシャクルトン基地からスコット基地まで極点を経由して、3500㌔を99日間で人類史上初めての横断に成功している。所で、イギリス人の名前の前後に様々な記載がある事にお気づきだろうか。例えば、称号・爵位・勲章・タイトル等々だ。「Sir」は叙勲され「ナイト」の称号を持っている事を意味する。「FRS」は「Fellow of the Royal Society」の略で「王立協会」のフェローである事を意味する。「王立協会」は万有引力の発見者・ニュートンも会長を務めた事のある1660年創立の世界で最も古い「科学学会」でもある。因みに「王立地理学協会」は 「Dr. Rita Gardner CBE, Director」が実務的に率いている。彼女は「Dr.(Doctor)」だから「博士」であり、「CBE (Commander of the British Empire)」は「大英帝国勲章」に叙勲されていて、「Director」の役職にある、と言う訳だ。
イギリスには日本では遠の昔に無くなってしまった国王を頂点とする貴族社会が今でも続いている。つまり、階級社会なのだ。「貴族」の最低限の条件は、お金の為に働かない、と言う事だそうだが中々、庶民には真似のできる事ではない。ロンドンには入る入口に依って同じビールでも値段が違うパブが今でもあるのだから「階級社会」とは無縁な我々にとって些か不思議な事に違いない。
イギリスには日本では遠の昔に無くなってしまった国王を頂点とする貴族社会が今でも続いている。つまり、階級社会なのだ。「貴族」の最低限の条件は、お金の為に働かない、と言う事だそうだが中々、庶民には真似のできる事ではない。ロンドンには入る入口に依って同じビールでも値段が違うパブが今でもあるのだから「階級社会」とは無縁な我々にとって些か不思議な事に違いない。