「会津駒ですか~?」、と、歩きだしてすぐ、聞かれてしまった。「違います、大杉岳です」。皆の歩きだす方向とまったく逆だったからだろうか。尾瀬の入口、御池から、いざ、歩きだしてすぐ、「係り」の人が飛んで来た。何だか、変だぞ~、と思って声を掛けたのだろう。それ程、場違いの方向だった。成程、下山するまで、会ったのはたった一人だけだった。このエリアが最も賑う7月の3連休、御池の駐車場は人と車で溢れていた。やはり、7月だった富士山の五合目から歩き始めた時と同じだ。
それにしても、何日も前から天気予報に一喜一憂したことか。微妙に変わる予報も、出発する前日には「曇りのち雨」、加えて日本海沖に低気圧が発達し、風雨が強まると出た。最近起きた北での出来事が脳裏を横切る。ま、無理をしないで行こう、と腹を括る。
初日、東北新幹線、那須塩原駅を桧枝岐に向けて10人乗りのレンタカーで出る。この道を行くのは何度目だろうか。数え切れない。今日は、急ぐ旅では無いから、殊更ゆっくり行っても目的地までは概ね2時間程度。出る時は降っていなかった雨、途中から小雨になった。昼過ぎ、桧枝岐に着く。早速、桧枝岐名物、「裁ちそば」の店に寄る。「裁ちそば」とは、つなぎを使わない十割そばが特徴。そばを切る時に重ねて、裁つように細く切る事からこの名前がついたと言う。長く辺境の地であった桧枝岐は「つなぎ」の材料が手に入らなかった為の苦肉の策でもあったのだろう。
初日は、天気が良ければ、近場を散歩がてら歩くつもりだったが、生憎の雨、小屋に直行する事にした。それにしても、ちょっと早い。桧枝岐から15分程の七入山荘に着くと、案の定、まだ、と言われてしまった。時間つぶしに、雨の中近くの「ミニ尾瀬公園」に向かう。普段なら、通り過ぎてしまう所だが、たまたま「白旗史朗」さんの尾瀬の写真展をやっていた。
二日目、まだ雨が少し残っている。早朝、近くのバス停からバスで御池に向かう。連休中とあって予定よりちょっと遅れて来たバスはハイカーで既に満席状態。補助椅子を出して、辛うじて座る。20分程で人と車で溢れる御池に着くと既に雨はあがっていた。
大杉岳、大津岐峠(おおつまたとうげ)へ向かう登山口は御池からの車道を10分程歩いた所にひっそりと小さく口を開けている。登山口を出て間もなく、空が青みを帯びてきた。青空が広がって来たのだ。悪いと、半ば諦めていた天気が良くなると、喜びが倍加する。時々振り返ると燧ヶ岳が大きく眼前に広がっていた。2時間弱で大杉岳に着いた。ここから先は幾つかのピークを昇り降りする稜線歩きが続く。時々現れる「田代」が美しい。が、鬼門は随所に現れる木道だ。余り歩く人がいない木道は苔で薄く覆われ、雨上がりには殊更滑りやすいのだ。それを、徹底的に避けた。本当は、木道の脇を歩くのは良くない事なのかも知れないが、数々の怪我を目撃した経験で、背に腹は変えられないと感じた。
途中の「電発避難小屋」の下で、会津駒から縦走してきたと言う青年が休んでいた。「一人」を楽しんでいた彼は、突然のグループに当惑したに違いない。この先も大津岐峠まで、登り下りが続く。もうすぐ峠だと言う頃、雲行きが怪しくなってきた。燧ヶ岳の頂上は雲に覆われ雨が降っているようだ。間もなく、我々の所にも雨が落ちてきて雨具を着る。雨具を着ると止む、とは良く言うが、その通りになって、大きな木柱の建つ峠に着くころには雨雲は通り過ぎていた。峠で一休みすると、1時過ぎ、キリンテへ向けて下山を開始。最後の1時間半ほど再び雨に降られたが「天気の神様」に感謝する一日となった。