東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

King Crimson - Starless

2024-06-19 23:15:17 | youtube
King Crimson - Starless

お祓い

2024-06-19 23:12:21 | 日記

ユダヤ

2024-06-19 23:09:22 | 日記
 陰謀論ですか・・・。
 
 マルクスという人はドイツ生まれのユダヤ人で、ロスチャイルド家の遠い親戚らしい。マルクスはイギリスに移住して、イギリスを拠点に活動していたらしい。マルクスの家系はユダヤ教のラビだったみたいだけど、マルクスの父はプロテスタントに改宗したようだ。ウィキペディアを見ると、マルクスの父はフリーメイソンに入会したようだ。
 
 日露戦争は第一次桂内閣の時の明治37年(1904年)から明治38年(1905年)にあって、日露戦争の時にジェイコブ・シフという銀行家が日本に融資をしたらしい。
 
 ジェイコブ・シフという人はフランクフルト生まれのユダヤ人で、渡米してクーン・ローブ商会の頭取になったようだ。クーン・ローブ商会についてはウィキペディアに載ってる。クーン・ローブ商会は1977年にリーマン・ブラザースに統合されたらしい。ジェイコブ・シフという人の家系はユダヤ教のラビだったようだ。ジェイコブ・シフという人はロスチャイルド家とも繋がりがあったようだ。
 
 ジェイコブ・シフという人は帝政ロシアの崩壊工作も徹底していて、第一次世界大戦の時に他の国には融資をしても、帝政ロシアへの資金援助は妨害していて、ロシア革命にも金銭支援をしていたようだ。1917年のロシア革命でソ連が成立したようだけど、ソ連の崩壊は1991年のようだ。
 
 ユダヤ系の人たちにはアシュケナジムとセファルディムという二大勢力があるらしい。アシュケナジムはドイツや東欧の辺りに定住したユダヤ系の人たちで、セファルディムは地中海沿岸の辺りに定住したユダヤ系の人たちらしい。
 
 ユダヤ教とキリスト教は同じ神を崇拝してるらしい。本当か知らない。キリスト教ではイエス・キリストは救世主で、ユダヤ教ではイエス・キリストを救世主として認めてないらしい。ユダヤ教の人たちは、救世主が現れて、自分たちの国を再興してくれると思ってるんだろうか?。ユダヤ教の聖地はイスラエルにある嘆きの壁で、ヘロデ大王の時代の神殿の一部が嘆きの壁らしい。
 
 ユダヤ教ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

イギリス

2024-06-19 23:07:17 | 日記
 アヘンですか・・・。
 
 日露戦争は第一次桂内閣の時の明治37年(1904年)から明治38年(1905年)にあって、日露戦争の後に南満州鉄道が日本に譲渡され、後藤新平は南満州鉄道の初代総裁に就いたようだ。昭和6年(1931年)に満州事変があって、1932年に満州国が成立したようだ。満州国は1945年まで続いたらしい。
 
 第一次上海事変が昭和7年(1932年)にあったらしいけど、日本と中華民国の軍事衝突があったらしい。日本にとっては麻薬利権の奪取と通信網の掌握という目的があったようだ。満州事変の後の上海では反日大会があったり、反日運動が起こってたらしい。昭和12年(1937年)には第二次上海事変があったらしい。
 
 清では1840年にアヘン戦争があって、1856年にアロー戦争があったらしい。アヘン戦争の後に上海が開港して、上海には租界という外国人居留地が作られて、その後の上海は東アジアで最大の西洋文明の発展した土地になったようだ。上海の租界は太平洋戦争の終戦前まで存続したようだ。租界には清の裏社会の組織も関わっていたようだ。上海には洪門という組織と青幣という組織があったようだ。
 
 上海にはジャーディン・マセソン商会の上海支店があったようだ。ジャーディン・マセソン商会というイギリス系の企業が今でもあるみたいだけど、ジャーディン・マセソン商会の設立当初の主な業務はアヘンの密輸と茶のイギリスへの輸出だったようだ。
 
 安政6年(1859年)に横浜にジャーディン・マセソン商会の横浜支店ができたらしい。長州藩の藩士だった長州五傑といわれる人たちはジャーディン・マセソン商会の協力でロンドン留学したらしい。本当か知らないけど・・・。長州五傑には伊藤博文と井上馨もいるらしい。
 
 吉田茂という人は太平洋戦争の後に日本の総理大臣になった人らしいけど、吉田茂は竹内綱という人の息子で、吉田健三という人の養子になったらしい。吉田健三はジャーディン・マセソン商会の横浜支店の支店長に就任し、その後は実業家になって横浜で富豪になったらしい。竹内綱は高知県にあった土佐藩の出身で、衆議院の議員になったようだ。竹内綱は実業家としても、炭鉱を経営したり、鉄道会社の専務理事に就いたようだ。
 
 イギリスですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秘密結社

2024-06-19 23:04:22 | 日記
 堀田氏ですか・・・。
 
 岩手県奥州市の江刺には光明寺という曹洞宗の寺があって、山号は大蔵山だ。HPがある。光明寺は江戸時代に江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏の菩提寺だそうだ。たぶんだけど・・・。岩城氏は明治維新の後に伊達氏から岩城氏に戻したらしいけど、その後がわからない。岩城氏は戦国時代は福島県いわき市にいて、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏は同族らしい。
 
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 第一次西園寺内閣では山縣伊三郎と原敬と堀田正養と逓信大臣が三回変わったようだ。山縣伊三郎という人は山縣有朋の姉の息子で、山縣有朋の養子になって山縣有朋の跡を継いだようだ。逓信省は交通や通信や電気など幅広く管轄してたらしい。
 
 原敬は岩手県盛岡市の出身ということになってるけど、本当か知らない。原敬は第四次伊藤内閣で逓信大臣に就き、第一次西園寺内閣で内務大臣と逓信大臣を兼務し、第二次西園寺内閣では内務大臣と鉄道員総裁を兼務し、第一次山本内閣でも内務大臣に就き、大正7年(1918年)に総理大臣になって司法大臣を兼務し、大正10年(1921年)に暗殺されたらしい。
 
 原敬の最初の妻は貞子という女性らしく、明治38年(1906年)に離婚したようだけど、原敬の後妻の浅という女性は奥州市の江刺の出身らしく、東京で芸者をしていて原敬の妾だったらしいけど、明治41年(1908年)に結婚したらしい。浅は菅野弥太郎という人の娘らしい。
 
 堀田正養という人は滋賀県にあった宮川藩の最後の藩主で、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏から養子で入ったことになってるらしい。堀田正養は明治44年(1911年)に亡くなったらしい。次の堀田氏の堀田正亨という人は大阪府にあった丹南藩の高木氏から養子で入った人らしいけど、ウィキペディアを見ても、それ以上わからない。
 
 本当に岩手県奥州市の水沢の出身か知らないけど、後藤新平は第二次桂内閣で逓信大臣と初代鉄道院総裁、第三次桂内閣で逓信大臣、寺内内閣で内務大臣と外務大臣、第二次山本内閣で内務大臣に就いたようだ。後藤新平は東京市長にも就任したようだ。後藤新平は関東大震災の後に帝都復興院総裁に就き、東京の復興計画を立案したらしい。後藤新平は昭和4年(1929年)に亡くなったらしい。後藤新平はフリーメイソンらしい。
 
 明治35年(1902年)に日英同盟が結ばれたみたいだけど、林董という人は日英同盟の調印の時の日本の代表だったようだ。林董は駐英公使だったようだけど、明治36年(1903年)にフリーメイソンに入会し、次の年には日本人初のロッジ・マスターになったらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。林董は第一次西園寺内閣で外務大臣、第二次西園寺内閣では逓信大臣を務め、外務大臣も一時兼任したようだ。林董は千葉県にあった佐倉藩の出身ということになってるらしい。
 
 千葉県にあった佐倉藩の藩主は堀田氏で、佐倉藩の最後の藩主の堀田正倫は明治44年(1911年)に亡くなったらしい。次の堀田氏の堀田正恒は佐賀県にあった蓮池藩の鍋島氏から養子で入った人で、堀田正恒の時に太平洋戦争の終戦を迎えて華族制度が廃止になったようだ。
 
 フリーメイソンですか・・・。
 
 
 火をつけるか