東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

BLACK SABBATH - "Iron Man" from The End (Live Video)

2024-06-06 23:46:14 | youtube
BLACK SABBATH - "Iron Man" from The End (Live Video)

京都

2024-06-06 23:40:18 | 日記
 仇討ちですか・・・。
 
 岩手県の平泉町にある中尊寺の月見坂を登ったところは見晴らしのいい展望スポットになっていて、その脇に小松宮という人が来た記念の石碑があって、明治三十四年と刻まれてる。小松宮家は小松宮彰仁親王で途絶えたらしいので、たぶん、この人のはず。小松宮彰仁親王は明治36年(1903年)に亡くなったらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、小松宮彰仁親王は仁和寺の住職だったらしいけど、還俗して、明治維新では軍事総裁に就き、戊辰戦争では奥羽征討総督に就いたらしい。佐賀の乱でも征討総督に就き、西南戦争にも出征したらしい。本当か知らないけど・・・。日清戦争では征清大総督に就いたようだ。小松宮彰仁親王は明治36年(1903年)に亡くなったらしい。
 
 小松宮家は小松宮彰仁親王で途絶えたらしいけど、北白川宮能久親王の息子が臣籍降下して小松の名字を名乗って引き継いだらしい。小松輝久という人が明治43年(1910年)に臣籍降下して小松宮家を継いだらしいけど、小松輝久は海軍の軍人で、太平洋戦争の終戦間際まで海軍にいたらしく、太平洋戦争の後にBC級戦犯になり、昭和30年(1955年)まで巣鴨拘置所にいたらしい。小松輝久は昭和45年(1970年)に亡くなったらしい。
 
 明治維新の後に胆沢県ができて岩手県奥州市の水沢には胆沢県庁が置かれ、安場保和という人が来て大参事に就いたらしいけど、安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたらしく、後藤新平も斎藤実も安場保和に見出された少年ということになってるらしい。本当か知らないけど・・・。後藤新平は安場保和の娘を妻にしたらしい。
 
 安場保和の安場家は熊本藩の家老の家柄で、安場家の祖先は赤穂事件の時に大石内蔵助の切腹の介錯をしたらしい。本当か知らない。大石内蔵助は江戸にあった熊本藩の細川氏の屋敷で切腹したことになってるらしい。
 
 東京都港区にある曹洞宗の寺の泉岳寺には赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があるらしい。泉岳寺の山号は萬松山のようだ。泉岳寺のHPを見ると、明治時代に義士宝物館が建てられ、大正12年(1923年)にあった関東大震災で義士宝物館が崩壊したらしいけど、大正14年(1925年)に再建されたらしい。大石内蔵助の像は所有が転々としてたらしいけど、泉岳寺に移されて、大正10年(1921年)に除幕が行われたらしい。
 
 京都に法住寺という天台宗の寺があるらしく、法住寺には赤穂浪士の四十七士像があるらしい。法住寺の本尊は身代わり不動明王像のようだけど、大石内蔵助は法住寺の身代わり不動明王像に祈願して討ち入りを成就させたことになってるようだ。
 
 法住寺には後白河天皇の墓所があるらしい。後白河天皇は譲位した後に院政を行ったことになってるらしい。後白河上皇の時代には平家の栄華があり、源氏と平家の戦いがあって平家が滅び、奥州藤原氏も源頼朝に滅ぼされたことになってるらしい。誰なんだろう?、この人は。
 
 法住寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2024-06-06 23:35:00 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、神道って日本を呪い封じ込めるためのものじゃないか?って何度も書いてるんだけどなあ。
 
 愛知県名古屋市に熱田神宮があって、草薙剣を祀ってるみたいだけど、草薙剣は日本武尊に渡されたことになってるらしい。ウィキペディアを見ると、名古屋市に白鳥古墳があって、熱田神宮の社殿では日本武尊の墓所といわれてるらしい。
 
 三種の神器の一つの天叢雲剣は草薙剣ともいって、草薙剣はスサノオがヤマタノオロチを斬った時にヤマタノオロチから出てきたことになってるようだ。
 
 京都の八坂神社ではスサノオを祀っていて、京都の八坂神社には疫神社があって蘇民将来を祀ってるらしい。牛頭天王とスサノオは同じということになってるみたいだけど、牛頭天王は疫病の神ということになってるようだ。
 
 八坂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天理

2024-06-06 23:32:47 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、偽装保守っていうの?、右翼の人たちが日本では保守っていうことになってるの?。
 
 愛知県名古屋市に熱田神宮があって、草薙剣を祀ってるみたいだけど、草薙剣は日本武尊に渡されたことになってるらしい。ウィキペディアを見ると、名古屋市に白鳥古墳があって、熱田神宮の社殿では日本武尊の墓所といわれてるらしい。
 
 三種の神器の一つの天叢雲剣は草薙剣ともいって、草薙剣はスサノオがヤマタノオロチを斬った時にヤマタノオロチから出てきたことになってるようだ。
 
 奈良県天理市にある石上神宮は物部氏の神社で、石上神宮では布都御魂と布留御魂と布都斯魂を祀っていて、スサノオがヤマタノオロチを斬った剣の霊威は布都斯魂ということになっていて、石上神宮にある出雲建雄神社では草薙剣の荒魂を祀ってるらしい。
 
 石上神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

越前

2024-06-06 23:29:00 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、神社の人たちってヤバいよね?。いかにも日本人のつもりで、歴史の話をどうこう語っちゃったりしてさ。日中戦争や太平洋戦争の頃の神道から抜け出せてないみたいだし、戦時中に戦争を煽って皇国史観とか言ってた人たちが戦後に神道の権威みたいになってたりするの?。
 
 奥州藤原氏は4代目の藤原泰衡の時に源頼朝に攻められて滅ぼされたことになってる。紫波町にある陣ヶ岡歴史公園のそばに藤原泰衡の首を洗ったといわれる井戸がある。藤原泰衡は平泉から逃げて、秋田県大館市のあたりで家臣の裏切りにあって亡くなったことになってるらしい。源頼朝は紫波町まで来たことになってるらしい。紫波町には奥州藤原氏の一族の樋爪氏がいたらしい。
 
 山形県にあった天童藩の織田氏は天童藩の前は高畠藩にいたことになってるらしい。高畠町に高畑城跡があるらしく、高畑城は平安時代に樋爪五郎季衡が築城したといわれてるらしい。
 
 山形県にあった天童藩の最後の藩主は織田信敏で、明治34年(1901年)に亡くなったらしい。次の天童藩の織田氏の織田信恒は相馬藩から養子で入った人で、相馬誠胤の息子らしい。織田信恒は日本銀行に就職して欧米や中国を視察し、帰国後は朝日新聞社に入社し、アサヒグラフに掲載されていた「正チャンの冒険」という4コマ漫画の原作と文章を担当したようだ。その後に貴族院の議員になり、太平洋戦争の後はいろんな会社の重役に就いていたようだ。
 
 山形県天童市に織田信長を祀る建勲神社があって、行ったことがある。ウィキペディアで調べると、天童市の建勲神社は天童藩の最後の藩主の織田信敏が東京の邸宅に織田社を祀って、明治2年(1869年)に神祇官から健織田社という神号が与えられ、明治3年(1870年)に天童市に祀られて建勲社になったらしい。京都にある建勲神社は明治13年(1880年)に東京から京都の船岡山に遷され、明治43年(1910年)に船岡山の山頂付近に社殿が建てられたらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 福井県丹生郡越前町にある剣神社ではスサノオと気比大神と忍熊王を祀っていて、忍熊王は越前を開拓したらしい。剣神社は織田氏の神社らしい。剣神社のHPを見ると、小松建勲神社があって、織田信長と平重盛を祀ってるらしい。平重盛は平清盛の息子で、小松殿や小松内大臣といわれていたようだ。
 
 剣神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか