東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2024-06-12 23:10:02 | 日記

秘密結社

2024-06-12 23:05:07 | 日記
 神社の人の中には戦後のアメリカがとか戦後のGHQがとかいう人もいるけど、グルなんでしょ?、神社の人たちも。
 
 第二次世界大戦の頃のアメリカの大統領だったルーズベルトとトルーマンはフリーメイソンらしい。東京大空襲の指揮官で原爆投下を計画して実行したルメイという人もフリーメイソンらしい。連合国軍最高司令官だったマッカーサーもフリーメイソンらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、CIAはアメリカの中央情報局のことで、アメリカの国家の安全保障のための対外情報機関らしい。1947年にアメリカの大統領だったトルーマンの要望で組織されたらしい。
 
 鳩山一郎という人は民主党政権で総理大臣になった鳩山由紀夫の祖父のようだけど、鳩山一郎も日本の総理大臣になった人で、自民党の初代総裁らしい。鳩山一郎もフリーメイソンらしいけど、鳩山一郎はマスターメイソンらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、自民党の結党は昭和30年(1955年)で、平成5年(1993年)の細川内閣の前まで自民党政権が続いていたようだ。細川内閣と羽田内閣と村山内閣と続いて、平成8年(1996年)に自民党政権に戻って、平成21年(2009年)から鳩山内閣と菅内閣と野田内閣と続いて、平成24年(2012年)に自民党政権に戻って、今の岸田内閣ということになってるようだ。
 
 フリーメイソンですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秘密結社

2024-06-12 22:58:46 | 日記
 岩手県奥州市は怖いところです。
 
 岩手県奥州市の江刺には光明寺という曹洞宗の寺があって、山号は大蔵山だ。HPがある。光明寺は江戸時代に江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏の菩提寺だそうだ。たぶんだけど・・・。岩城氏は明治維新の後に伊達氏から岩城氏に戻したらしいけど、その後がわからない。岩城氏は戦国時代は福島県いわき市にいて、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏は同族らしい。
 
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 第一次西園寺内閣では山縣伊三郎と原敬と堀田正養と逓信大臣が三回変わったようだ。山縣伊三郎という人は山縣有朋の姉の息子で、山縣有朋の養子になって山縣有朋の跡を継いだようだ。逓信省は交通や通信や電気など幅広く管轄してたらしい。
 
 原敬は岩手県盛岡市の出身ということになってるけど、本当か知らない。原敬は第四次伊藤内閣で逓信大臣に就き、第一次西園寺内閣で内務大臣と逓信大臣を兼務し、第二次西園寺内閣では内務大臣と鉄道員総裁を兼務し、第一次山本内閣でも内務大臣に就き、大正7年(1918年)に総理大臣になって司法大臣を兼務し、大正10年(1921年)に暗殺されたらしい。
 
 原敬の最初の妻は貞子という女性らしく、明治38年(1906年)に離婚したようだけど、原敬の後妻の浅という女性は奥州市の江刺の出身らしく、東京で芸者をしていて原敬の妾だったらしいけど、明治41年(1908年)に結婚したらしい。浅は菅野弥太郎という人の娘らしい。
 
 堀田正養という人は滋賀県にあった宮川藩の最後の藩主で、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏から養子で入ったことになってるらしい。堀田正養は明治44年(1911年)に亡くなったらしい。次の堀田氏の堀田正亨という人は大阪府にあった丹南藩の高木氏から養子で入った人らしいけど、ウィキペディアを見ても、それ以上わからない。
 
 本当に岩手県奥州市の水沢の出身か知らないけど、後藤新平は第二次桂内閣で逓信大臣と初代鉄道院総裁、第三次桂内閣で逓信大臣、寺内内閣で内務大臣と外務大臣、第二次山本内閣で内務大臣に就いたようだ。後藤新平は東京市長にも就任したようだ。後藤新平は関東大震災の後に帝都復興院総裁に就き、東京の復興計画を立案したらしい。後藤新平は昭和4年(1929年)に亡くなったらしい。後藤新平はフリーメイソンらしい。
 
 明治35年(1902年)に日英同盟が結ばれたみたいだけど、林董という人は日英同盟の調印の時の日本の代表だったようだ。林董は駐英公使だったようだけど、明治36年(1903年)にフリーメイソンに入会し、次の年には日本人初のロッジ・マスターになったらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。林董は第一次西園寺内閣で外務大臣、第二次西園寺内閣では逓信大臣を務め、外務大臣も一時兼任したようだ。林董は千葉県にあった佐倉藩の出身ということになってるらしい。
 
 千葉県にあった佐倉藩の藩主は堀田氏で、佐倉藩の最後の藩主の堀田正倫は明治44年(1911年)に亡くなったらしい。次の堀田氏の堀田正恒は佐賀県にあった蓮池藩の鍋島氏から養子で入った人で、堀田正恒の時に太平洋戦争の終戦を迎えて華族制度が廃止になったようだ。
 
 フリーメイソンですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秘密結社

2024-06-12 22:52:24 | 日記
 怖いよ・・・。
 
 ジャニー喜多川という人は喜多川諦道という真言宗の僧の息子らしい。ウィキペディアを見ると、喜多川諦道は大隈重信と繋がりがあったようだ。ジャニー喜多川の墓は高野山にあるらしい。
 
 喜多川諦道は大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までアメリカにいたらしく、高野山米国別院の3代目の主監を務めたらしい。喜多川諦道はアメリカでボーイスカウト第379隊を結成し、アメリカでもっとも優秀な隊に選ばれてアメリカの大統領に会ったこともあるらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。

 昭和天皇は皇太子だった時の大正10年(1921年)にボーイスカウトイギリス連盟の最高位の功労賞のシルバー・ウルフ章をもらってるらしい。
 
 ウィキペディアのフリーメイソンのところに日本のボーイスカウトとあって、少年団日本連盟の初代総裁の後藤新平はフリーメイソンと載ってる。大正11年(1922年)に少年団日本連盟ができたようだ。後藤新平が本当に岩手県奥州市の水沢の出身か知らないけど・・・。
 
 斎藤実も本当に奥州市の水沢の出身か知らないけど、後藤新平の次の少年団日本連盟の総長は斎藤実らしい。斎藤実は昭和11年(1936年)にあった2.26事件で暗殺されたらしい。
 
 斎藤実の次の総長は竹下勇という人で、竹下勇という人は日米関係が悪化してからはドイツとの連携を深めていったらしい。ボーイスカウトも太平洋戦争の戦時中は名称が変わったり、組織が統合されたりしたんでしょうか?。
 
 第二次世界大戦の頃のアメリカの大統領だったルーズベルトとトルーマンはフリーメイソンらしい。東京大空襲の指揮官で原爆投下を計画して実行したルメイという人もフリーメイソンらしい。連合国軍最高司令官だったマッカーサーもフリーメイソンらしい。マッカーサーは1949年の9月から1951年の4月までボーイスカウト日本連盟の名誉総長を務めたようだ。
 
 昭和24年(1949年)に財団法人ボーイスカウト日本連盟ができたみたいだけど、三島通陽という人は昭和26年(1951年)にボーイスカウト日本連盟の4代目の総長になったようだ。三島通陽は太平洋戦争の後に日本でボーイスカウト運動を広めた人で、三島通陽もフリーメイソンに入会したようだ。三島通陽はボーイスカウト日本連盟の前身の少年団日本連盟の設立当初から関わってるらしく、少年団日本連盟の初代副理事長らしい。
 
 ボーイスカウト日本連盟の100周年特別サイトに歴代の総裁と総長が載ってる。今は経団連の名誉会長でキャノンの会長の御手洗冨士夫という人が総裁で、早稲田大学の名誉教授の奥島孝康という人が総長のようだ。
 
 今の総裁で6代目らしいけど、2代目の総裁の人は東芝絡みの人で、4代目の総裁の人も東芝絡みの人らしい。5代目の総裁の人はソニーの創業者らしい。総長は今の総長で9代目みたいだけど、その前の総長は東芝の社長だった人のようだ。
 
 フリーメイソンですか・・・。
 
 
 火をつけるか

真言宗

2024-06-12 22:49:04 | 日記
 怖いなあ。
  
 安岡正篤という人は大阪の富裕層の家の出身らしいけど、堀田家から安岡家に養子に入ったらしい。安岡正篤の兄の堀田真快という僧は金剛峰寺の座主に就いたようだ。
 
 ウィキペディアを見ると安岡正篤という人は太平洋戦争の後の昭和の日本の歴代総理から日本の黒幕といわれるような人らしく、昭和最大の黒幕ともいわれる人らしいけど、政界や財界や皇室からも頼りにされる人だったようだ。安岡正篤という人は易学者で哲学者で思想家らしいけど、著書がたくさんあるらしく、東洋思想の本や儒教や道教の本もたくさん出してるらしい。
 
 ジャニー喜多川という人は喜多川諦道という真言宗の僧の息子らしい。ウィキペディアを見ると、喜多川諦道は大隈重信と繋がりがあったようだ。ジャニー喜多川の墓は高野山にあるらしい。
 
 喜多川諦道は大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までアメリカにいたらしく、高野山米国別院の3代目の主監を務めたらしい。喜多川諦道はアメリカでボーイスカウト第379隊を結成し、アメリカでもっとも優秀な隊に選ばれてアメリカの大統領に会ったこともあるらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。
 
 京都にある仁和寺は真言宗御室派の総本山で、山号は大内山のようだ。仁和寺は明治時代の前は皇族の人が出家して住職を務める門跡寺院ということになってるようだ。
 
 明治以降の仁和寺の門跡はウィキペディアに載ってる。泉智等という僧は明治33年(1900年)から明治39年(1906年)まで仁和寺の門跡を務めたようだ。泉智等は明治41年(1908年)に江戸時代の天皇の菩提寺の泉涌寺の長老になり、大正12年(1923年)に高野派の管長と金剛峰寺の座主に就き、大正13年(1924年)に真言宗連合総裁に就き、大正14年(1925年)には三派合同古義真言宗の管長に就いたようだ。泉智等は昭和3年(1928年)に亡くなったらしい。
 
 次の仁和寺の門跡の土宜法龍という僧は西域やチベットを旅行して密教学研究の基礎を築いたらしい。土宜法龍は明治39年(1906年)から大正9年(1920年)まで仁和寺の門跡を務めたようだ。土宜法龍も金剛峰寺の座主に就いたようだけど、土宜法龍の次の次の金剛峰寺の座主が泉智等らしい。土宜法龍も真言宗連合総裁に就いたようだ。土宜法龍は大正12年(1923年)に亡くなったらしい。土宜法龍は南方熊楠と往復の書簡をずっと続けていたようだ。
 
 真言宗は大きく分けて古義真言宗と新義真言宗があって、新義真言宗では興教大師といわれる覚鑁を中興の祖としているらしい。真言宗智山派と真言宗豊山派は新義真言宗、新義真言宗の中に新義真言宗という宗派があって、和歌山県岩出市にある根来寺は新義真言宗の総本山で、根来寺には覚鑁の御廟があるらしい。
 
 和歌山県伊都郡高野町に金剛峰寺があって、金剛峰寺は高野山真言宗の総本山のようだ。高野山の奥の院は真言宗の開祖の空海の御廟のようだ。空海は佐伯氏の出身で、幼名は佐伯真魚というらしい。
 
 空海が高野山の奥の院で生きているという信仰を入定信仰というらしい。高野山の奥の院には、毎日、空海のために食事と服が運ばれてるらしい。詳しいことは知らないけど・・・。
 
 金剛峰寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか