東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

東京

2023-01-07 23:08:11 | 日記
 俺を呪い苦しめてきた人たちがどうなっても、どうだっていいやって思うもんなあ、俺は。因果応報でも自業自得でもなんだっていいけど。
 
 奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町の間に二上山があって、二上山の山頂には葛木二上神社があって、葛城市の二上山の山麓には葛木倭文座天羽雷命神社があるらしい。葛城二上神社では豊布都霊神と大国御魂神を祀っていて、豊布都霊神は建御雷命のことらしい。葛城倭文坐天羽雷命神社では天羽雷命を祀ってるらしい。葛木二上神社のそばには大津皇子の墓があるらしい。
 
 奈良県葛城市にある葛木坐火雷神社は笛吹神社ともいわれるようだ。葛木坐火雷神社の祭神は火雷神でいいんだよなあ、たぶん。
 
 京都府向日市に向日神社があって、ウィキペディアで調べると、向日神社は向神社と火雷神社が一緒になった神社らしい。長岡京市にある角宮神社でも火雷神を祀ってるらしい
 
 向日神社の本殿は明治神宮の本殿のモデルになってるらしい。明治神宮の本殿は向日神社の本殿の1.5倍の大きさになってるらしい。参拝者が手を合わせる正面にあるのが拝殿で、その奥に本殿がある。インターネットで画像を見て、拝殿はまったく違うみたいだけど、そういうことらしい。
 
 明治神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

三輪

2023-01-07 22:48:52 | 日記
 俺は40代後半の人間だけど、28歳で今住んでる実家に戻ってきて、1年はバイトしたけど、その後は精神科や心療内科にも通ったし、ずっと呪われたような人生を送ってる。その前もだけどさ。
 
 29歳の時だったと思うけど、自分の中の狂気みたいなのに耐えられなくなって自分で精神科に行くって決めたけど、大学時代の知人に、そんなところに行って良くなるのか?と言われ、死にたきゃ死ねとか誰にも迷惑をかけずに1人で死ねって言われたもんなあ。困った時や苦しい時に誰か助けてくれるのか?とも言われた。
 
 それで、今でも夜中に思い出して、泣いたりするの。40代後半のオッサンがさ。
 
 許すとか許さないとか、そういうことは俺にはわからないけど、どっちかというと、許せないみたいなことなんだろうなあ、たぶん。俺は結婚もしてなければ子供もいないし、他人の人生や他人の子や孫の人生や未来なんて、どうでもいいやって思うもんなあ。それに、最近だって呪われたような日々を送ってるし。夜中に頭痛がして起きたりして。日本中の人たちに呪われてるみたいだ、俺は。
 
 俺の名字は髙橋だけど、うちの先祖は本当に明治時代の前から今住んでるところにいたんだろうか?。うちは明治時代に本家から分かれた分家だし、素性がハッキリしてる。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の摂社に杜氏の祖神の高橋活日命を祀る活日神社があって、高橋邑の活日という人を祀ってるようだけど、高橋邑は奈良県天理市の辺りでいいんだろうか?。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 活日神社で高橋神社と同じ人を祀ってるのか?というと、違う気もするけど、わからない。
 
 大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。
 
 大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしい。神坐日向神社は高宮神社と同じ祭神を祀ってるみたいに言ってる人もいるみたいだし、明治時代の前は三輪山には神坐日向神社があって、日向御子神が祀られてたってことなんだろうけど、それも本当かわからない。
 
 三輪山には摂社の狭井神社から登っていくらしいけど、狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしい。大神神社では大物主を祀っていて、大神神社の摂社の狭井神社では大物主の荒魂を祀ってるってことでいいんだろうか?。
 
 神坐日向神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、狭井神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、それとも違う祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天理

2023-01-07 22:42:23 | 日記
 俺の名字は髙橋だけど、うちの先祖は本当に明治時代の前から今住んでるところにいたんだろうか?。うちは明治時代に本家から分かれた分家だし、素性がハッキリしてる。
 
 親戚も兄弟も地元に残ってないし、俺だって今住んでる実家で生まれたわけじゃなく、転校生だったし、何年住んでも、今住んでるところに馴染めないもんなあ。田舎の実家に残って、親戚一同の中でも負け組ってかんじ。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の摂社に杜氏の祖神の高橋活日命を祀る活日神社があって、高橋邑の活日という人を祀ってるようだけど、高橋邑は奈良県天理市の辺りでいいんだろうか?。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 インターネットで調べると、奈良市にある高橋神社が発祥の高橋氏は物部氏の系統の高橋氏とでてくる。なんでか知らないけど。
 
 奈良県天理市に布留の高橋という橋があるみたいだけど、インターネットで調べると、人が歩ける幅の数mのコンクリートの橋というんだろうか?、そういう橋があるだけみたいなんだけど・・・。石上神宮は龍王山の麓の布留山にあるらしく、そばに布留川という川も流れてるらしい。石上神宮は天理市の布留町にあるらしい。石上神宮のHPを見ると、石上神宮は布留社ともいわれてたらしいけど、本当か知らない。
 
 奈良県天理市にある石上神宮は物部氏の神社で、布都御魂と布留御魂と布都斯魂を祀っていて、布留御魂は物部氏の祖のニギハヤヒが持ってきた天璽十種瑞宝の霊威ということになってるらしい。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、ニギハヤヒは神武東征の話に出てきて、神武天皇よりも先に関西に来ていて、長髄彦の妹を妻にしていたらしい。長髄彦は神武天皇の敵ということになっていて、長髄彦は奈良県の生駒山地の辺りにいた豪族の人ということになってるらしく、登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。長髄彦には妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 石上神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

阿蘇

2023-01-07 22:39:56 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、九州が怪しいんだよなあ。
 
 ウィキペディアで調べると、九州には大蔵党という人たちがいて、大蔵党の大蔵氏の人が高橋氏を名乗ったらしい。本当か知らない。秋月氏も大蔵氏の系統の氏族らしく、秋月氏は戦国時代は福岡県朝倉市にいて、江戸時代は宮崎県にあった高鍋藩の藩主だったらしい。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。高橋紹運の息子の立花宗茂は柳川藩の初代藩主で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次は三池藩の初代藩主らしい。高橋元種は宮崎県にあった延岡藩の初代藩主らしいけど、高橋元種は秋月氏から来た人らしい。
 
 柳川藩と三池藩の藩主は立花氏ということになってるらしい。延岡藩の藩主は何度か変わって、廃藩置県の頃は内藤氏が藩主だったようだ。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしい。阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町に小国両神社があって、高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊本

2023-01-07 22:22:26 | 日記
 疲れたなあ。何を調べればいいんでしょう?。同じ話がグルグルと巡るのもなあ。前に書いたのを自分で検索して読んで頂きたいものだ。
 
 熊本県にいた菊池氏の人たちが岩手県奥州市の江刺に来たらしい。奥州市の隣の遠野市に菊池という名字が多いらしく、岩手県遠野市と熊本県菊池市は友好都市になってるみたいです。熊本県菊池市にある菊池神社は明治時代に創建されたようだけど、菊池氏の全盛期は南北朝の頃で、菊池氏は南朝に仕えた忠臣ということになってるようです。
 
 明治時代に移住政策のようなことが行われた気がするけど、じゃあ、奥州市の江刺のどこが菊池さんのルーツなんだ?というと、わからない。遠野には菊池という名字が多いらしいけど、遠野のどこが菊池さんのルーツなんだ?というのも、わからない。
 
 熊本県にあった熊本藩の初代藩主は加藤清正で、加藤清正の次の藩主の加藤忠広の時に加藤氏は山形県鶴岡市にあった丸岡藩に移ったみたいです。丸岡藩は加藤忠弘の後は無くなったみたいです。何年か前に丸岡城跡に行ってきた。丸岡城跡の隣に天澤寺という曹洞宗の寺があって、加藤清正の墳墓の五輪塔と家臣の人たちの墓があります。天澤寺の山号は金峰山です。丸岡城跡は平地に作られた館のような城跡で、周りに集落があって、その周りには田んぼがあります。 
 
 福岡県にあった小倉藩の最初の藩主は細川忠興で、細川忠興の息子の細川忠利の時に細川氏は小倉藩から熊本藩に移ったみたいです。本当か知りませんけど・・・。廃藩置県まで細川氏が熊本藩の藩主だったことになってるらしい。
 
 熊本市には出水神社があって、細川氏の人たちを祀ってるらしい。細川氏の人たちも明治時代の前に熊本にいたと思えないんだけど、熊本城には、どういう人たちがいたんだろう?。
 
 出水神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか