日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

初観音詣り(^^♪西国22場札所総持寺に、俗にキリシタン灯籠と言われる「マリア灯籠(織部灯籠)」が

2017年01月18日 16時50分12秒 | 雑記帳
グンと冷え込んだ寒~い寒い朝、晴れ のち一時 雨、最高気温11℃(+3)、洗濯指数は60乾きは遅いけどじっくり干そう、との予報。
朝は冷え込んでいたのですが、お天気が良く風もなく、ドンドン気温も上がり、比較的過ごしやすい一日となった大阪。

午前はしろあと歴史館に予定や掲示物を見に行き、メンバーと駄弁って、午後は初観音なので西国第二十二番札所総持寺にお詣りに、総歩数12000歩、頑張りました。

今日の1枚の写真は、総持寺で昨年の暮れに見つけた俗にキリシタン灯籠と言われる「マリア灯籠(織部灯籠)」です。
学術的には根拠に乏しいのですが、とっつあんにとっては興味津々、話題性には事欠かないと思っています。

桃山時代、茶の湯の興隆により、新しく露地が生まれ、夜の茶会の為に露地の明かりとして、古社寺の石灯籠が利用されるようになり、さらには、茶人の好みのものが新しく創作されました。
その代表的なものが織部形石灯籠です。
竿の円部に、アルファベットを組み合わせた記号を陰刻し、その下部に立像を浮彫にしているます。
これを地蔵信仰に似せた隠切支丹の尊像と見て、マリア灯籠とか切支丹灯籠とも言われています。

実際に、十字架的な要素を強調し、竿に十文字に閂を入れたものもあるとか…。
一般的には、桃山時代の茶人、古田織部が創案したものとして、織部灯籠とよばれています。

その特徴は
 ・竿を直接土中に立てる埋け込み型
 ・露盤付きの宝珠
 ・波型の屋根を持つ四角形の笠
 ・四角形の火袋(月日)と中台
 ・断面が長方形で上部が十字形または膨らみを持った竿

織部灯籠には 竿石の左右にふくらみの無いものもあり ふくらみの部分に「FILI」などキリストを 表わす文字が組み合わされた記号が彫り込まれていたり、その下に「マリア像」と言われるレリーフが 見えます。

古田織部は 戦国時代から江戸時代初期の武将であった一方 その父同様茶人でもあり 「織部流」という茶道流儀の始祖でもありました。
古田織部は茨木とも深いゆかりがありますし、キリシタンと言えばキリシタン大名の高山右近もこの北摂の地とはゆかりの深い人物でもあります。

もうすぐ2月7日には大阪城ホールで高山右近の列福式が執り行われます。
この機会に高山右近とも関係があるかもしれない総持寺の「マリア灯籠(織部灯籠)」と対面されることをお勧めします。
ただ、最初に念を押したように学術的には、根拠に乏しいと思いますが、話題性は十分あると思います。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日1月19日(丙午 ひのえうま 先負)
●「のど自慢の日」
 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。
 第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。日本で初めての本格的な聴取者参加番組となりました。
 今でも12倍を超える人気長寿番組です。
 応募者の人気曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだったそうです。

●「家庭消火器点検の日」
 消火器は一般住宅におけるもっとも手軽な初期消火設備。これをさらによく人々に知ってもらい、家庭での点検、火災発生時の使い方などの認識を高めてもらおうと社団法人・全国消防機器販売業協会が1991年10月に制定した日です。
 消防への電話番号は119.11月9日は、消防庁の定めた「119番の日」であるため、その年最初の119の数字が並ぶ1月19日を記念日としました。

●毎月19日は「シュークリームの日」「トークの日」「食育の日」「共育の日」「熟カレーの日」です。

●「明惠上人忌(みょうえしょうにんき)」
 鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠上人の1232(寛喜4年)年の忌日です。享年59歳
 高山寺(右京区梅ヶ畑栂尾町)の開山堂での読経の後、その背後にある廟所にて焼香を行います。檀家の方の他、一般の方も焼香はできます。
 新興の浄土諸宗の進出阻止に意を尽くし、南都仏教の復興につとめました。
 明恵上人は19歳から40年間にわたって自身の夢を書き留めました。その稀有の記録は『夢記』として今に残されています。
 高山寺 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町

●八坂神社境内・疫神社「疫神祭」
 八坂神社の境内にある疫神社の例祭で、無病息災・厄除け祈願の神事です。10時より行われる祭典の内容は、修祓、献饌、祝詞奏上、玉串奉奠、撤饌と通常の神事の形式であり、神事終了後に御神酒が振舞われます。
 疫神社には蘇民将来が祀られており、疫病を始めとする諸疫退散の神徳があるとされています。
 八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が南海を旅していた時に、巨旦将来に一晩泊めてもらえないかと頼みましたが断られ、弟の蘇民将来に迎えられ、粟餅でもてなされました。
 素戔嗚尊は蘇民に対してのお礼に、悪疫が流行しても茅の輪を腰に下げれば悪疫除けになると告げました。そのため、蘇民一家は無事であったという故事によるものです。
 八坂神社境内・疫神社 京都市東山区祇園町北側625


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3713
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hazuki)
2017-01-18 17:27:05
こんばんは~

歩数、頑張りましたね!
お疲れは出ていませんかぁ~

こちら、道は狭く歩くには、滑りやすくて
買い物に出るだけでも疲れます
特に横断歩道が、転びやすくて。。。
今日も、雪掻きもなく穏やかな日でした

返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2017-01-18 20:33:25
hazukiさん

こんばんは!

薬があと2日、副作用がきつい時期なのでしょう。
気分的には、多少調子いいかと思ったのですが、疲れは出ています。
昼寝グッスリしました。

しばらく雪搔き休憩できたようですね。
本当にお疲れ様です。
返信する