日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

伊予の伝統菓子(^^♪嫁入りをする時の幸せのお菓子「嫁入おいり豆」

2016年04月30日 15時38分46秒 | 歳時記
「おいり」は、香川県西讃地方や愛媛県東部に伝わる和菓子で、餅米から作られる「あられ」の一種で、「おいり豆」とも呼ばれています。ポン菓子もあるようです。 . . . 本文を読む

春の例大祭(^^♪三島神社の発祥の神社 鴨神社の湯焚き神事(湯立神事)

2016年04月29日 15時18分00秒 | 歳時記
祝詞の奏上と雅楽が奏でるなかで、巫女によって釜湯の中に米やお神酒などを入れお祓いをし、その大釜の湯を『湯笹』によって周囲に振りかけ、神仏の心をいさめ、諸災を除き、無病息災を願う儀式です。 . . . 本文を読む

春になってもほっくほく…(^^♪消防車&レスキュー車パッケージの「551蓬莱の豚まん」

2016年04月28日 15時33分36秒 | 歳時記
今、551蓬莱の店頭で買う豚まんの4個入りと2個入りのパッケージが今だけ限定で消防車&レスキュー車Ver.になっています。 . . . 本文を読む

今日は仏壇の日(^^♪お釈迦さんを表す「仏足石(ぶっそくせき)」

2016年04月27日 14時33分42秒 | 歳時記
インド初期仏教では仏像はまだつくられず,そのかわり,舎利(仏陀の遺骨)を安置した仏塔,仏陀の成道をあらわす菩提樹,同じくその説法をあらわす法輪(輪宝)や宝座などが,仏陀の存在そのものを象徴する図像として用いられ、拝んでいました。 . . . 本文を読む

春本番の花(^^♪葉が松の葉のように細い「マツバウンラン(松葉海蘭)」

2016年04月26日 16時59分06秒 | 歳時記
花はうすい紫色で,とてもかわいらしい姿で,くきの上の方に集まってついています。道ばたなどでも見かけることがあり,1ヵ所に数本から数十本集まって生えています。 . . . 本文を読む

話題の笑う狛犬シリーズ(^^♪島本 椎尾神社の「笑う狛犬」

2016年04月25日 15時41分10秒 | 歳時記
サントリー山崎蒸溜所の奥のあたりは、かつて慈悲尾谷と呼ばれていました。ここには僧行基が聖武天皇の帰依仏である十一面観音を本尊にして開創したと伝えられる西観音寺という寺院がありました。 . . . 本文を読む

春爛漫 花盛り(^^♪仏殿装飾の華鬘(けまん)に似ている「華鬘草(けまんそう)」

2016年04月24日 14時47分27秒 | 歳時記
「華鬘草(けまんそう)」は、中国東北部(黒竜江省)や朝鮮半島に分布する、毎年花を咲かせる多年草です。日本には15世紀の初め頃(室町時代)に入ってきたと言われています。 . . . 本文を読む

やっぱり花より団子(^^♪美味しそうな桜餅のような「八重の桜」

2016年04月23日 14時18分33秒 | 歳時記
八重桜には花弁の数は30枚ほどで濃紅大輪の花を咲かせる“関山(かんざん)”、咲き始めの頃は淡紅色の花びらが次第に白い色と変わる“松月(しょうげつ)”、まるで紅色に染まった手鞠のようにまん丸になる“紅手毬”、雌しべが、まるで普賢菩薩が象に乗っているように見える”普賢象(フゲンゾウ)”など多くの品種があります。 . . . 本文を読む

平野の春の風物詩(^^♪平野郷長宝寺の「閻魔さん」におうて極楽へ

2016年04月22日 15時49分25秒 | 歳時記
室町時代に当寺の慶心と言う尼さんが地獄へ行って戻り、その様子を記した「よみかえりの草紙」や閻魔王が自ら刻んだという閻魔像と「宝印」が寺に伝わり、毎年5月18日のご開帳の時、おでこに閻魔様の「宝印」を押してもらえば極楽へ行けると伝えられています。 . . . 本文を読む