日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

しろあと歴史館 特別展(^^♪大阪の修験と西方浄土 ~神峯・葛城山と日想観の山寺~

2015年10月02日 17時43分02秒 | 雑記帳

早くに雨上がったみたい、チョッと蒸しっとしてる朝、くもり のち 晴れ、最高気温27℃、洗濯指数は80Tシャツなら3時間で乾きそうな予報、日当たりは、熱いくらいなのですが、日蔭は気持ちのいい秋の一日となった大阪。

午前はしろあと歴史館で明日から始まる特別展の説明会に参加し、午後は吹田から団体さんが来られるのでガイドにということで一日しろあと歴史館に…。
市内の方で、初めて来られた人、同じく市内の方で時々来られる人、大阪市内から来られたご夫婦、城東町の地名が目に付いたので城があるのかと来てみたとか…、色々会話を楽しませていただきました。

今日の1枚の写真は、明日10月3日から始まる高槻市立しろあと歴史館 特別展「大阪の修験と西方浄土 ~神峯・葛城山と日想観の山寺~」のチラシです。

高槻市立しろあと歴史館HPの紹介です。

古代以来、人びとは神の宿る山に籠もって信仰を深め、大阪では北摂山地の神峯山と南東部の葛城山系に山林修行の場が営まれてきました。
また、山から西方極楽浄土を想う念仏聖が、高槻の安満山・金龍寺と生駒山中腹の河内往生院に隠棲しました。
現在もなお、これらの山中に佇む古刹が、修験と西方浄土の信仰ゆかりの名宝と文化を伝えています。

本展では、大阪の山と信仰を取り上げ、仏教美術・文献・考古資料などから、その歴史を紹介し、山々に広がる宗教文化を探ります。

 ●会期:平成27年10月3日(土曜日)~12月6日(日曜日) 休館日: 月曜日、祝日の翌日
 ●開館時間: 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
 ●会場:しろあと歴史館 企画展示室および常設展示室の一部
 ●観覧料:一般:200円、小中学生:100円 ※関西文化の日[11月14日(土曜日)、15日(日曜日)]は無料

皆さんのご来館をお待ちしています。
とっつあんの当番は10月6日午前です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日10月3日(壬子 みずのえね 仏滅)はこんな日です。
●「登山の日」
 登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。
 また、1905年(明治38年)の10月に、日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえているそうです。
 山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日です。
 日本アルパインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

●「退屈男の日」
 1930年(昭和5年)のこの日、市川右太衛門主演による退屈男シリーズ第1作「旗本退屈男」が封切られたことに由来します。市川は旗本退屈男こと早乙女主水之介(さおとめ・もんどのすけ)役で大人気になりました。

●「ドイツ統一の日」
 1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11ケ月後でした。

●「西大寺光明真言会 10月3日 ~10月5日」
 奈良市の西大寺で『光明真言土砂加持大法会』(こうみょうしんごんどしゃかじだいほうえ)が行なわれます。
 1264(文永8)年、叡尊上人が創始した西大寺一門最大の法要です。
 中国では唐の時代に既にこの法会が行なわれていました。日本では鎌倉時代に広まり、数ある真言宗の法会の中でも、最高の法会となっています。
 宗内僧侶の総出仕の下、本堂で光明真言の功徳で土砂を加持して、三昼夜続けて総回向の法要が営まれます。
 西大寺は765(天平神護元)年、東の東大寺に対する西の大寺として、称徳天皇の勅願により建立されました。その後、衰退しますが鎌倉時代に叡尊上人によって密教と戒律の教えを兼学併修する「真言律」の根本道場として復興されました。
 西大寺 奈良市西大寺芝町1-1-5 TEL0742-45-4700


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3245
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る