水無月は氷片を菓子にかたどったもので、宮中にならって庶民の間で広まった禊(みそぎ)のお菓子です。(宮中では本当の氷です。)氷に見立てた三角形が特徴です。貴重な氷は庶民には高嶺の花。そこでこの水無月が考え出されました。 . . . 本文を読む
江戸時代、向島の長命寺で桜の葉の利用を思い立ち、作られたのがはじまりとも言われます。もちろん、江戸なので道明寺粉ではなく皮で包んだものだったのでしょう。桜の葉は、主にオオシマザクラの若葉を使いますので、柔らかく一緒に食べることができます。春にはさくら餅、冬にはつばき餅としていただける和菓子です。 . . . 本文を読む
「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝。その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると言われています。 . . . 本文を読む
「キウイフルーツ」には、ビタミンCやβカロテンが多く含まれているほか、便秘を予防しブドウ糖やコレステロールの吸収を抑える作用があるとされる水溶性食物繊維のペクチンが豊富。酸味成分の中にはクエン酸やリンゴ酸が含まれており、疲労回復にもよいといわれています。 . . . 本文を読む
ベーグルは中央ヨーロッパ、おそらくはポーランドで発祥したと伝えられています。17世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があるそうです。1610年のクラクフの文書に、出産後の女性に"beygl"が贈られたと記されている、とのことです。 . . . 本文を読む
桜もちは、江戸時代、向島の長命寺で桜の葉の利用を思い立ち、作られたのがはじまりとも言われます。もちろん、江戸なので道明寺粉ではなく皮で包んだものだったのでしょう。桜の葉は、主にオオシマザクラの若葉を使いますので、柔らかく一緒に食べることができます。春にはさくら餅、冬にはつばき餅としていただける和菓子です。 . . . 本文を読む