goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

夏越の祓(^^♪これからやって来る暑い夏を乗り切るためのおまじない とっつあん堂の和菓子「水無月」

2019年06月30日 14時10分52秒 | パンとお菓子
水無月は氷片を菓子にかたどったもので、宮中にならって庶民の間で広まった禊(みそぎ)のお菓子です。(宮中では本当の氷です。)氷に見立てた三角形が特徴です。貴重な氷は庶民には高嶺の花。そこでこの水無月が考え出されました。 . . . 本文を読む

桜の季節の味わい(^^♪とっつあん堂の和菓子 桜の香りの「さくら餅」とハート型の「抹茶水ようかん」

2019年03月29日 14時57分02秒 | パンとお菓子
江戸時代、向島の長命寺で桜の葉の利用を思い立ち、作られたのがはじまりとも言われます。もちろん、江戸なので道明寺粉ではなく皮で包んだものだったのでしょう。桜の葉は、主にオオシマザクラの若葉を使いますので、柔らかく一緒に食べることができます。春にはさくら餅、冬にはつばき餅としていただける和菓子です。 . . . 本文を読む

味覚の秋(^^♪とっつあん堂の和菓子 秋の実り旬の栗をたっぷり使った「栗茶巾」

2018年10月15日 14時14分04秒 | パンとお菓子
この時期しか味わえない生栗を使って、自分で和菓子を作ると野趣あふれる濃厚な味が楽しめます。栗の香りと甘さだけで、できるだけシンプルに、簡単なのに上品な味わいです。 . . . 本文を読む

秋深し 紅葉の名所は…(^^♪”日本の滝百選”に選ばれている大阪を代表する「箕面(みのお)の滝」

2018年10月13日 15時33分00秒 | パンとお菓子
「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝。その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると言われています。 . . . 本文を読む

梅雨の晴れ間 気分一新(^^♪久しぶりのジャム とっつあん堂のビタミンCたっぷりの「キウイフルーツジャム」

2018年06月26日 16時41分06秒 | パンとお菓子
「キウイフルーツ」には、ビタミンCやβカロテンが多く含まれているほか、便秘を予防しブドウ糖やコレステロールの吸収を抑える作用があるとされる水溶性食物繊維のペクチンが豊富。酸味成分の中にはクエン酸やリンゴ酸が含まれており、疲労回復にもよいといわれています。 . . . 本文を読む

旧暦水無月の味わい(^^♪上にのっている小豆は悪魔祓い、魔よけの意味があり、暑い夏を乗り切るための和菓子「水無月」

2018年06月15日 14時19分31秒 | パンとお菓子
水無月は氷片を菓子にかたどったもので、宮中にならって庶民の間で広まった禊(みそぎ)のお菓子です。(宮中では本当の氷です。) . . . 本文を読む

冬の和菓子(^^♪とっつあん堂の和菓子 春にはさくら餅、冬にはつばき餅

2018年01月19日 14時44分41秒 | パンとお菓子
春にはさくら餅、冬には桜の葉ではなくツバキの葉の上にのせて「ツバキ餅」としていただける和菓子です。とっつあんは、簡単に電子レンジで作っています。 . . . 本文を読む

雨のお陰で久々のパンつくり(^^♪安産のお守りとしての”終わることのない人生の輪”「ベーグル」

2017年06月22日 14時50分28秒 | パンとお菓子
ベーグルは中央ヨーロッパ、おそらくはポーランドで発祥したと伝えられています。17世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があるそうです。1610年のクラクフの文書に、出産後の女性に"beygl"が贈られたと記されている、とのことです。 . . . 本文を読む

とっつあん堂の和菓子(^^♪手土産は 桜の季節に合わせて「桜もち」と「うぐいす餅」

2017年04月11日 13時37分07秒 | パンとお菓子
桜もちは、江戸時代、向島の長命寺で桜の葉の利用を思い立ち、作られたのがはじまりとも言われます。もちろん、江戸なので道明寺粉ではなく皮で包んだものだったのでしょう。桜の葉は、主にオオシマザクラの若葉を使いますので、柔らかく一緒に食べることができます。春にはさくら餅、冬にはつばき餅としていただける和菓子です。 . . . 本文を読む