
ひんやり曇り空、梅雨時の朝、曇り 時々 晴れ、最高気温29℃(+5)、洗濯指数80Tシャツなら3時間で乾きそう、傘指数60傘を持っていた方が安心です、との予報。
午前は時々日差しがあるも、全般的には薄日が差す程度、午後はたっぷりの日差しに、風はあるものの蒸し暑い一日となった北摂。
こんな日は体調よろしくなく、怠く倦怠感が…、朝一整骨院で少し体をほぐし、PCに向かってブログ資料の整理はしたものの、やっぱりいつもと同じだらだらゴロゴロの怠惰な生活に…。
今日は特別に手足のしびれがひどいようなのですが、逆に何か感覚があるような感じも、不思議な感じ。
今日の1枚の写真は、しろあと歴史館 収蔵品展「見てみよう 文化財の裏側」「ポスター」と「会場風景」です。
しろあと歴史館 収蔵品展の案内をしろあと歴史館HPより紹介します。
武具や陶磁器・古文書といった文化財のなかから、通常は見えない部分や、展示されることの少ない付属品・関連品に注目して、隠れた見どころを紹介します。
また文化財の保存・収集・調査など、博物館の「舞台裏」も紹介します。
会期:令和元年7月13日(土曜日)~9月1日(日曜日)
休館日:月曜日(祝日は開館)、7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)
開館時間: 午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
会場:しろあと歴史館 企画展示室 高槻市城内町1-7
観覧料:無料
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日7月13日(辛亥 かのとい 仏滅)
●「オカルト記念日」
1974(昭和49)年のこの日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことから、オカルト記念日といわれています。
ちなみに、エクソシストとは、「悪魔払い師」のことです。魔術・超能力・悪霊など、科学的な理解を超えた神秘的な部分が人気を集め『エクソシスト』以降『オーメン』『キャリー』などの作品がヒットしました。
この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になりました。
なお『エクソシスト』は、1973年(昭和48年)のアカデミー賞に作品賞、主演女優賞、助演女優賞など多数ノミネートされ、脚本賞と録音賞を受賞しました。
●「盆迎え火」
盆の初日。13日の夕方に行うのが習わしです。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻(おがら)、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚き、家を浄めるとともにご先祖の霊に家の在処を知らせのが目的です。
関西では、月遅れで8月13日に行います。
●「ナイスの日」
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せから、夏のバカンスシーズンを前にナイスなこと、素敵なことを見つけて人生を楽しもうという日です。
●「遠州大念仏」
「遠州大念仏」は、遠州地方の郷土芸能のひとつで、初盆を迎えた家から依頼されますと、その家を訪れて庭先で大念仏を演じます。
大念仏の団体は、必ずその家の手前で隊列を組み、統率責任者の頭先(かしらさき)の提灯を先頭にして、笛・太鼓・鉦(かね)の音に合わせて行進します。笛・太鼓・鉦(かね)・歌い手、そのほかもろもろの役を含めると30人を越す団体となります。
音頭取りに合せて念仏やうたまくらを唱和し、太鼓を勇ましく踊るようにして打ち鳴らし、初盆の家の供養を行います。
遠州大念仏は遠州地方では初盆を迎えた家々で欠かすことの出来ない盆供養であるといわれていました。現在でも遠州地方の郷土芸能のひとつであり、無形民族文化財として多くの人々に広く親しまれています。
この大念仏は一般には江戸時代の初期、徳川家康が三方原合戦直後、僧宗円に命じ供養をしたことが始まりであると伝えられています。
静岡県浜松市浜北区一円
「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4623話 よかった!と思われたらポチっとお願いします。
雨が降ったり止んだりで 気温も低く
家の中にいても 半袖では肌寒く長袖に
着替えました 明日もお天気は雨。。。
7月も もう半ばですものね
農作物に影響があるよで お天気が良くなって
ほしいと思います
今日の大阪がそんな感じです。
来週には夏らしい気候がやってくるみたいです。
今度は暑さに悩まされそう。