吹田市は、観光名所などをデザインした3種類のマンホール蓋を作製しました。設置場所はヒントだけを明らかにしており、市下水道経営室は「楽しみながら探してほしい」と呼びかけています。 . . . 本文を読む
尼崎城は大坂城の西を守る役目のため、譜代大名戸田氏鉄が元和4年(1618)から数年かけて築いたものです。明治6(1873)年に廃城が決まった後、城の建物は売却されたり取り壊され、堀も次第に埋められていったために、今では全くその姿を見ることはできなくなりましたが、発掘調査により遺構や遺物が発見されています。 . . . 本文を読む
砂子水路は門真市の南部の三ッ島地区や北島地区および大東市の旧南郷村地区の 排水を受け持っていた井路川。三ッ島、北島、旧南郷村の水を集めて古川の下を暗渠で潜って寝屋川の北、50m程度の所 を流れる川で今福の鯰江川に注いでいました。 門真市千石西町付近では1970年頃に水路に桜が植樹され、 毎年4月頃に三ッ島地区の有志の方により桜見物の舟が運行されています。 . . . 本文を読む
平成元年、1989年に、大阪市政100周年を記念して造られたマンホールです。中央に市の花・パンジー、周囲に市の木・サクラと市章が描かれています。花は、美しいまちづくりのシンボル。私たちみんなの手で、大阪をいっそう美しく咲かせたいものです。とのこと。 . . . 本文を読む
八尾市のマンホールアートは、市の中心産業であった河内木綿の糸車で糸を紡ぐ姉さんかぶりの女性が。八尾市だから八角形で囲まれた中央に描かれ、周りには市の花の菊と木綿の実がデザインされています。 . . . 本文を読む
元気に羽ばたくもずやんを大胆に配置することで全然興味のない人の目にも飛び込んで来る、また大人から子供まで可愛いと思ってもらえる、そんなマンホールにしたくってデザインしました。もずやんの周りには府の木”いちょう”と府の花”うめ”を可愛いカラーリングで配しました。 . . . 本文を読む
鴨都波神社、一言主神社、名柄神社、高鴨神社、葛木御歳神社など数多くの延喜式内社を残し、室大墓をはじめ古代遺跡も豊富です。古代豪族葛城氏の本拠地であり、近年も2004年に極楽寺ヒビキ遺跡が、2009年には秋津遺跡が発見されました。また運動発祥の地でもあります。 . . . 本文を読む