the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 

基準  



GITANESを吸っている時点で、いろいろなモノから
落第するような気がする。
それとは無関係に・・・。


まだまだ議論が続いているような、「服装不合格高校」。
やはり、「どうしてそれが悪いのだ?」という論調も多い。

以下は引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
産経ニュース
【主張】身なりチェック 規律ただす指導は当然だ
 神奈川県立神田高校の入学試験で、服装や態度に問題がある生徒を
不合格としたことで、校長が更迭処分を受けた。
 学校生活にふさわしい服装、態度を含め規律を守ることは合否基準
以前に当然のことだ。同校に限らず生徒への指導は毅然(きぜん)と
行うべきもので、その原点を十分に議論することなく処分を先行させた
のだとすれば極めて残念だ。
 今回の更迭については、県教育委員会や同校に多数の電話やメールが
寄せられ、9割は校長や学校側の判断を擁護する内容だった。生徒の間
からも異動撤回の署名を集める動きがあるという。
 神田高校では入学願書受け付け時や試験日に、髪を染める、ズボンをひ
きずるといった服装や態度で著しい問題がある受験生をチェックし、最終
的に「入学後の指導が困難」として合格圏内でも不合格にした生徒が平成
17、18、20年度入試で計22人いた。
同校は約340人の全校生徒のうち年間約100人が退学する問題校とされ
てきた。関係者によると、更迭された校長は規律刷新に率先して取り組んで
いた。自身もまた「教員の生徒指導の負担を軽減し、まじめな生徒をとり
たかった」と話している。
 ただ、入試時のチェックの際、問題のある生徒には直接告げるべきだった。
入試のときまで、だらしない身なりや問題のある態度には、その場で一喝して
正していくのが教師らの役割だろう。

中略

 いじめを行う生徒などへの指導もきちんと行えない現状が批判され、
文部科学省は昨年、体罰の基準を明確化した通知を出し、指導が萎縮
(いしゅく)しないよう求めた。規則を明確に決め、守らなければ厳しく
対処する米国の「ゼロ・トレランス(非寛容)」を参考にした指導の
必要性も通知している。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

だらしない身なりや態度があったら、その場で一喝して正すのが
教育だ・という論調。これもよく耳にする。

しかし、学校といえども「物事を直接には教えてくれない日」が
厳然と存在する。
それは「試験の日」である。
試験やそれに準ずる日は文字通り「試される日」なのだから、
直接の指導など期待するのはおかしい。
例えば、ある数学の問題がわからないとしても、それをその場で
教えてくれることはない。
当たり前だ。それが「試験」なのだから。

自分が試される・あるいはそれに準じた日なのだから、いつもより
慎重に過ごしたり、準備したりするべきだということは明らかであり
それぐらい明らかな事柄について考えが及ばない生徒を落第にする
自由は、受け入れる側にあってもいいのではなかろうか。
もちろん、常識をすべて備えている訳ではない「子ども」のことだから
その辺りを指導監督できなかった中学校や親の責任も大きいが。



服装や態度に関する基準があるのなら、事前に公にしておくべきだ
とする意見には一理ある。その通りだ。
しかし、「そんな基準はアナウンスされていないけど、やぱりこういう
場へ行くときは、それなりの格好をして行った方がいい」と考えた生徒
(や、そう指導した親)の方が評価されたという事実は正しいし、
「俺は俺のスタイルで通すぜ!これが俺のやりかただぜ!」と、
堂々と普段の自分のままで試験にのぞんだ生徒は、堂々とそのリスクを
正面から受け止め、落第しただけの話だ。
それでいいではないか、それこそ明快な責任の取り方だ、立派ではないか。





私が通っていた高校は普通の田舎の学校で、有名大学をはじめあまり名前も
聞いたことがないような大学へ進む奴もいるような、いろんな意味で
幅広い学校だった。
生徒は比較的大人しく、目立つ非行もなかったようだし、奇抜な格好を
している生徒も多くなかった。生徒それぞれがそれなりにわきまえて
おり、人とは違う格好をしている者が殊更白眼視されることはなかったし
だからといって勿論敬意を払われることもなかった。
けなされることも褒められることもなかったわけである。
そうなると、生徒の服装もある一定以上エスカレートすることはない。
けなされも褒められもしなければ、そんな自己主張がバカバカしくなるものだ。
なんとなくそんな校風であり、うまい具合の「空気」だったのかも
しれない。

長い学生服を着た奴も極端に短いのを着た奴も、ごっつい太いズボンを
履いた生徒もピチピチのパンツの人も、チリチリパーマの彼も
金髪の男も青メッシュの野郎も、超ロン毛の学生も、化粧に余念が
ない女生徒もピアスの穴くっきりの奴も、もちろん標準服を着た人も、
ほとんど垣根なく付き合っていたようだし、生徒がいくつものグループに
別れていた訳でもなかった。服装と成績に明確な相関関係さえなさそうな
感じだった。
簡単に言うと、「格好はいろいろだったが、それだけのこと」だった。


入試の際も、「お前多分現役のヤクザだろう?」と思ってしまうような
奴も来ていたが、そいつはちゃんと合格して普通に3年間通っていた
(後の親友W氏だ)。
「お前どんだけ向かい風だったんだ?」と思ってしまうほどの見事な
オールバックで、袴のような太いズボンを履いた奴も合格していた
(後に私と一触即発状態を3年間維持したMだ)。
「このあと、夜の蝶ですか?」と思わせるY嬢もいたし、まあ様々だ。
だから多分私は恵まれた環境にいたのだろう。

ただ、やりたい放題の格好で受験した訳ではない。
いつもよりは、少しオトナシ気味だったような気がする(自分基準だが)。

そりゃあそうだろう。
それが「自律」だ。
自律でわかりにくければ、エチケットだ。
エチケットでもわかりにくければ、
「入れてもらう側の仁義」ってもんだ。
それでわからなければ、


受験しない方がよろしい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 寝る男。 散歩道 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。