農業を考える!

2009年02月26日 | 活動報告
本日の日本農業新聞に酪農王国北海道の苦境の現場記事が掲載されました。酪農家の方が言われた言葉は、「食糧生産を守れない国に誰が安心して住めるだろうか」この言葉を政治家がしっかりと受け止め農業政策を打ち出していかなければなりません。
今の日本の現状は、農業の衰退とともに、農村集落が崩壊の道を進んでいます。農地は、簡単に元には戻りません。世界の食糧の現状は、新興国の経済成長による食料の需要増大、地球温暖化による水不足・穀物のバイオ燃料向けの消費量増大等々による「食料」の供給不足で大変深刻になっています。これからは、食料と水の争奪戦が始まります。いままでのように食料を外国に依存してきた食糧政策の転換が不可欠です。
「食糧自給率」は、国の国力の基準であり、国の安全保障の重要な柱であることを認識して、本格的農業政策に取り組まなければなりません。
国が、国民の理解を得て食糧自給率の向上のため、農業を魅力ある産業に成長させ、地方の農村を活力ある社会にすることが重要です。
わが国の総合食糧自給率は39%ときわめて低い水準です。他の先進諸国は、例えばオーストラリアが237%、アメリカ128%、フランス122%、イギリス70%と自給率を維持向上させているのに対し、わが国のそれは減少の一途を辿っているのです。
今こそ、地方再生の土台に農業を据えることによって、食、サービス、加工、住宅・不動産、教育、流通、研究・開発、介護・福祉、医療・健康、スポーツ、自然環境、観光など幅広い分野の産業が大きく飛躍させることが日本の再生に繋がります。
そのためには、わが国の低い食料自給率(カロリーベースで40%)を高め、21世紀の繁栄を力強く支えると共に、個人にもさらに豊かな社会をもたらすことの農業政策を打ち出していかなければなりません。さらに、田園と大都市とがさまざまな形で強く結びつけることにより、大都市への一極集中を地方に分散させていくことが必要です。
農業の政策を農業の中だけで考えていたのでは、地方の再生はできません。食、サービス、加工、住宅・不動産、教育、流通、研究・開発、介護・福祉、医療・健康、スポーツ、自然環境、観光などの分野を視野の入れた総合産業として農業をとらえ、そこに国家予算をつけていくことが重要であると考えています。地域の現状をしっかりと把握し、総選挙に向けて農業政策を作り上げていきたいと思っています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (skmg)
2009-02-27 00:11:11
日経ビジネスオンラインに
「ずさんな農地行政が農業の自壊を招く」
という記事が載っていましたが、これについては村岡さんはどういったご意見でしょうか。
返信する
現場の意見 (三関さくらんぼ)
2009-02-27 08:00:52
(親 展)
おはようございます。
日本農業新聞を購読しております。
昔から「猫の目農政」といわれ、特に米生産調整政策は複雑で現場が混乱します。
国が関与するとろくな事はありません。どうせなら自由に作らせ方が良いかもしれません。
「助成金・補助金」のタカリの体質も改めず補助事業の対象となれば諸資材は高価格で供給されJAなどに中間搾取されます。
特に酷いのは「視察研修」には各役所の職員が多数随行する現状です。
以前ある講演会で国の為に農業している人はいないそうです。ある意味で的を得ています。
慈善事業ではありません。皆さん農業が好きなのです。なんとかして利益を上げるため今日も頑張ります。

返信する
ありがとうございます (村岡敏英)
2009-03-02 17:22:32
三関さくらんぼさん、コメントありがとうございます。
現場の生の声を皆様からしっかりお聞きし、農政を考えて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
ありがとうございます (村岡敏英)
2009-03-03 17:38:25
skmgさん、コメントありがとうございます。
日経ビジネスオンライの「ずさんな農地行政が農業の自壊を招く」読みました。
まさに、神門教授のご指摘のように、現場の農業生産者の皆さんから計画性のない農政への大きな怒り・批判をよく耳に致します。政治家・農林省はこの批判に対して真摯に耳を傾けなければなりません。私も現場の皆さんを声を大切に、現場の皆さんと一緒に農業について考えていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。