goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録パッチワーク風  池野徹子

ある日の出来事中の雑感・つぶやき
川の流れのように過ぎる日々。
ファミリーとの共通の思い出。

いよいよ師走12月1日 ばら色の老後について

2007-12-01 17:22:41 | 雑感

寝起き、やはり腕痛。午前と明日午前のテニスをキャンセル。

昼から美容院へ。2ヶ月ぶり。

ここ一週間ですっかり形も心も老け込んでいたので、
首に悪いことは承知の上出かける。

すっきりしたら、なんだか心も明るくなります。不思議ですねえ~。



夜は、今年最初の忘年会その1
19名参加予定。練馬の中華屋さん。

これから毎週土曜は宴会。毎年のことですが・・・・・

これに、K氏は平日にもあるので、大忙しです。

この春からは、休みの間に仕事で、休みがスケジュールに追われる有様。

リタイアーの無気力などありません。



あるところで聞いた話。

退職後、自宅でボーっとくらし、縦のものも横にせず、
ジーっとテレビだけ見て暮らしている人がいたらしい。

すると、話もおかしくなり、60歳すぎたばかりなのに、足腰もよわった。

奥さんが見かねて、農家で野菜作りの手伝い出すことにした。

地主のご主人はリハビリ農園とかいって、数人引き受けている。

一部上場で働いていたホワイトカラーに、
「自宅から30分歩いてくること」と条件をだす。

最初は、ひとところに種を4粒蒔くのも大変。不器用で10粒もまいたとか。

他の人が、後でピンセットで回収したと。種まきもだめなので、
一輪の手押し車で、運ばせようとしたら畦からはみ出して大騒ぎ。

でも、体を動かす楽しみ・汗をかく楽しみ・植物の成長の楽しみを
知ったらしく止めずに通ってくるとのこと。

話も少しまともになり、すべて奥さん任せの日々だったが、自立の気配。

奥さんも喜んでいるとのこと。

何事も、幼児化しないように、「男が、台所にはいるなんて」といって、
奥さんを母親代わりにまかせていると、大変なことになりますね。

奥さんだって一生懸命してきたのですから、
同士として5分5分でばら色の老後をおくらなくては。

老後こそ、「大草原の小さな家」のように、家族中が一生懸命、
体を動かさなくてはね。

なつかしい衣類の話

2007-09-27 15:08:55 | 雑感

水曜にパートナーと倶楽部約束していたけれど、
前日に10日も早く無事女の赤ちゃん誕生の由。

よかった~。一安心と言うわけで、私一人で倶楽部へ。

鈴氏と田氏と3人で6番コートへ。

ところが、なんとなくいつもと様子が違う。
各コートに6~7人集まっている。

聞くと、テニスの日で6~10番コートだけで
ビジターさんが300円でバッジを買うとプレー出来るのです。

来ている方々は、かなりお上手な方々とお見受けしました。

6番コートだったので、中氏と別の倶楽部所属の中氏の奥様とプレー。

1試合
私・中氏婦人 対田氏。高氏  2対6で負け

2試合
同じペアーで再試合      6たい2で私達の勝ち

めでたく引き分けで帰宅


昼食後ウォーキング1時間


少し前にMkaちゃんがお母さんが同じ年頃にきた服をきて、
今年で大きくなって着れなくなりそうって、写メール送ってきた。

なつかしい~!私が買った服よ。

実家で預かってもらっていたのを、姪の子がきてから、福岡へ。

子供服って、すぐ大きくなるので、しっかりしたものなら
いつまでもきられるものですね。

前後して妹から、そのうち福岡に服送るって℡あり。

なにかほのぼのして、うれしい限りです。




そう言えば、娘・息子の結婚式の時、
娘は私の若い頃の留袖を。
K氏は親のタキシードを。Y君は息子の七五三のスーツを。
姪は、私が娘時代に仕立ててもらったシルクのアンサンブルを。

オーソドックスに作ったものは、いつまでも着用できます。
流行に左右されません。そして思い出がいっぱい詰まった服なのです。

北海道は梅雨がないので、衣類の保存は最高です。

和服でも、私が持ってきた物は本州では虫干ししても
胴裏にしみが出ています。

でも北海道では私の母の着物でもカラッとして、しみなしです。

私はしみに泣いています。北海道に置いておけばよかった~と。

NHKラジオ深夜便4時台より 大野勝彦さんの話

2007-09-10 21:33:12 | 雑感


昨日は、思わずぼやいたと言うか、ぐずったというか
大変失礼いたしました。

今朝、4時から深夜便を聞き、いろいろ考えさせられました。



大野勝彦さんのお話。

詳しくは大野勝彦さんのホームページをご覧ください

1944年生まれ、平成元年突然事故で両腕を失う。

闘病ののち絵を書き始め、現在全国に3箇所の美術館を開く。

風の丘 阿蘇大野勝彦美術館
風の丘 飯田高原大野勝彦美術館
風の丘 美瑛大野勝彦美術館・・榎木孝明水彩画館と併設

阿蘇は6月にそばまで行ったのに、知らなくて通過。
又のチャンスにと思っています。

美瑛は我がふるさとのそばですので、チャンス大有り。

榎木孝明さんは、俳優で有名ですが、「趣味悠々」で
黛まどかさんと「奥の細道」に吟行とスケッチでスタートしたばかり。

本題に戻ります。
1時間大野氏とアナウンサーとの、心打たれる会話を
有難く拝聴しました。

怪我をしてからと、するまえのお話。その時の母上との葛藤。
闘病中の自分との会話。

保険で死亡者と同じ扱いになっているとのこと。
保険が下りて生活できると思ったとのこと。
両手を失うって言うことはそういうことなのですね。

尊敬する、「日本を美しくする会」代表イエローハット創設者 鍵山秀三郎氏
       美術館建設の困難にであったとき。
           鍵山氏いわく「困難が増えることは目的が近づく前。」・
     
     京都市伏見工業ラグビー部総監督 山口良治氏
          美術館開館のとき涙して抱き合った。
     
     事故で首から下、麻痺で口で詩画集絵葉書集を
     だしていらっしゃる星野富弘氏

     怪我をしてまもなく、大野氏が星野氏に会いたいと思ったが、
     家族に「まだ貴方には会う資格がない」と、いわれた。

     後日別の機会にお会いできた。
        
     星野氏のことば
          「真剣に生きないと言葉はかけない」
          「母の肩をぺんぺん草になって叩きたい」
          「幽霊でもいい、父にあいたい」

それぞれの方々との出会い、励まし、協力の場面を語られました。

その他に心に残った言葉
人は自分が選ぶのではなく、相手が選ぶもの。会う・会わないも。

元気さと明るさ

はい、わかりました。
      よし、かかってこい

幸せは気づいた時からはじまる。
      本当は幸せなんだけど、さよならした後に気づく。

時間がありません。チャンスは今。
      明日でいいじゃなく、すぐする。

今幸せで苦労がないとしたら、
      苦労をさせないようにしている人に支えられている。

本物は内で輝く、ただただキラキラと輝く
      見れるものと見えないもの。
      見える人と見ようとしない人
      信ずる人と信じられない人
      楽しい人と面白くない人
      いきいき自分を生きている
さりげなく、いきいきと。これが一番むずかしい。

もっとありましたが、著書を読もうとおもいます。

とにかく、励まされました。ぐずぐず言ったのがはづかしい。

余談
5時台の生島氏の番組で、自律神経の話が出る。
その中で、手のひらのつぼの話で、「○○をおすと、△△に効く」とか。

なにか、違和感を感じました。
世の中には、ての不自由なかたがいらっしゃる。

つぼを、押す押さない以前の問題ですね。

つい手の自由な自分が当たり前で、苦労されている方のことは
きずかないものです。

半身不随のかたも、脳溢血や梗塞など。沢山いらっしゃる。

認識不足でした。

だからと言って、決してつぼの話や
そんなこといってはいけないとは、いいません。

実際に効く方もいらっしゃる。

そんなことに、無縁でもバリバリ暮らしていらっしゃる。

認識し共存することですね。
      


     

9月1日長月 脳内メーカー???

2007-09-01 19:04:29 | 雑感

いよいよ9月。
暑ーい暑ーい8月が終わったとたん、寒いなんて。

ここ数日忙しかったので、1日のんびり。

ウォーキング・拭き掃除・テープ作り・
なんだかわからないけれど、脳内メーカーで遊ぶ・
ゲーム、ハーツも少し・あとはお料理。

こんな1日もいいものですね。

K氏は相変わらずテニス漬けの1日です。

明日は早朝から水戸方面で遊んできます。

残暑

2007-08-26 09:44:07 | 雑感


八月最後の日曜日。
朝からじとーっと暑さがまとわりつきます。
まさに残暑。蝉が声を振り絞っています。

まだ風邪疲れで、いまいちすっきりせず。

K氏は昨日江戸連主催の「隅田川の橋の研究」へ。

話によると、とにかく皆さん熱心で、
川下りをしながら1橋1橋止まりながら
船の上に出て説明をきいたとかで、見事な日焼け。

その前に2時間都の方の講義をうけ、
かちどき橋の資料館をみてそこから乗船。

立派な資料冊子もいただき、
とにかくアカデミックだったと大満足で帰宅。

話によると会食もあり、多彩な方々の集まりのようです。

吉良邸の屋敷跡もみたとか。



私は1日休息。3時過ぎテニスレッスンへ。

Fさんと中国の話を楽しく会話。おもいやりを感じます。

ひさしぶりのNさんからおみやげをいただく。
めずらしいラッフルズ ホテルのジャムとチョコ。
うれしい~!ありがとう~!


犬の遠吠え

2007-08-03 14:24:04 | 雑感
のち

木曜日、張り切って倶楽部と思っていたが、雨がぱらぱら。急遽中止。

テニス仲間とお昼を兼ねて駅ビルへ。

ヘルシーな新潟のへぎそばをいただく。

お互いにそれぞれショッピング。インテリアグッズ・衣類を見るだけ。

バターの入っていないフランスパンをゲット。お豆腐バーグ購入。

スーパーで夕食食材を買い込み帰宅。


途中。友人にばったり。

「みょうがとナイアガラのブドウ、収穫したので・・・・」と。

ラッキー。おすそわけをいただきました。


この2日間は家篭り。充電中です


夕食後、めずらしく暑いのでウォーキングもやめて
NHKの8時時代劇「陽炎の辻」を見る。

なかなかいいドラマです。
その中で「犬の遠吠え」が効果的でした。

そういえば、幼い頃、夜中に「犬の遠吠え」や
「夜汽車の音」「チャルメラ」「修行僧の列やたいこの気配」など
なつかしい音がいろいろあったような気がします。

いまは時代劇の中でしか聞くことはないようですね。


9時から趣味の園芸40年記念特集
北海道・花園を作った人達
     帯広 紫竹ガーデン
    行ったことないのでいつか訪問したい
香り漂うラベンダー畑
    旭川空港から20分  富田ファーム
     私は数えられないくらい訪問
     
    主人の富田さんが来訪者たちを「観光客」と言わず
    「花人たち」というやさしさに感服
丘一面の芝桜
    滝上の芝桜。ずーと以前行ったことが。随分広がってびっくり。
野花にゆれる夢庭
    旭川郊外。旭山動物園にも近い。
    以前は上野ファームといっていたが「北海道・・・」と名前変更。
    妹と2~3回行ったことあり。

柳生真吾さんが訪問。本当に花作りの人々の人柄のよさ。
柳生さんの人柄の良さが出て、素敵な番組でした。

家でゆっくりすると、いい番組にであえるものですね。


金曜・倶楽部テニス結果
試合1
私・渡女 対 鈴氏・中氏   6対0  私達の勝ち

試合2
鈴氏・中氏 対 高氏・田氏   0対6
  鈴氏4日連続でバテバテ。

試合3
私・渡女 対  高氏・田氏   2対6で私達の負け
  高氏上手すぎ

試合4
私・田氏 対 鈴氏・松女    4対6で私達の負け

松女以外はバテバテ。プッツンで試合。暑いしね。言い訳。


間延びしたお知らせ

2007-07-29 10:20:19 | 雑感




今日は選挙の日。そろそろと思っていたら、外から放送が・・・・

「0~0~0~区。せ~ん~きょ~かん~り~い~い~ん~か~い~か~ら~
の~お~し~ら~せ~・・・」

この調子で延々と続きます。まるで小学校の校内放送のノリ。
子供に伝えるのではないのですから。

もっとキリッと普通に語って大人の話法で話したらいかがでしょう。

さらっと伝えて、「もう1度繰り返します。」とか言って
2回言っても良いのですから。

夕方「5時に帰宅を促がす放送もありますが、
これは子供につたえるのですから良いとしても。

いつもおかしいな~と思います。

追伸
ある人に「どうして間延びしたアナウンスなのかしら」と聞くと
こんな意見も。

普通に話すと共鳴して音が重なって何を言っているか
わからなくなる場合もあるとか。

そうなのでしょうか。

不思議なつながり・その2

2007-07-21 15:12:11 | 雑感

蒸し暑い土曜日。午後からお互いに、あちこち忙しくなりそう。

午前は接骨院だけなのでのんびり。不思議なご縁について書くことに。



もうすぐテニスのレッスンに行くのですが、そこでご一緒するKご夫妻。

長年のレッスンで少しづつ知り合いますね。
その結果が私の大学時代のクラスメートご夫妻と大親友で
家族ぐるみのお付き合いとは、驚きでした。



また葉山の親友S女。
そのS女の仲間の一人のご長男のお嫁さんが
私の娘の中高のクラスメートだったこと。



以前ぐうぜん知り合った、素敵なスケッチをする
品の良いおじいさんがいました。

ご近所の奥さんとS女もふくめて知り合い、
素敵なそして立派な非売品の作品集2冊いただきました。

お礼にとみな持ち寄りでお食事会をしました。

その後S女葉山に家を新築。有名な設計事務所がたずさわったのですが、
その設計士の若い女性の助手さんが、そのスケッチされていた方の
お孫さんだったとのこと。

その家は、雑誌「美しい部屋」にのったのですが、
その本ははじめのKご夫妻のご主人がたずさわっていた。

すべて、みな知らないところで、見えない糸でつながっていたのです。

もう一つ極め付けのつながりが、あるのですが、
あまりに、私的なので今回はパスします。


海の日の連休

2007-07-16 17:20:48 | 雑感



去年もそうだったけど、この3連休は雨連休のような気がします

今年も後半は家でのんびり。スーパーに行ったり、ウオーキングしたり、
めずらしく昼寝したりです。

今後はもしこの3連休快適に暮らすには、北海道旅行しかありませんね。

北海道はこの時期、梅雨もなくからっとして、花も咲き乱れ、
一番さわやかな季節です。

地震もほとんどないと思っていましたが、今回は日本国中ゆれています。

なにかおかしいですね。旭川・北見方面はほとんど大地震のないところ。
だから骨董やさんが多いと聞いていますが・・・・・



今年の連休も強力な台風や地震でふんだりけったりです。
自然の脅威を感じます。

朝からあちこちへ電話。全国各地の私の家族は無事暮らしている様子。
まず一安心ですが、1日中テレビ中継を見ていると、
本当に身につまされます。

わが身にふりかかったと想像するだけで、どんなに大変かと・・・・

潰れた家の前にたたずむ人。お先真っ暗です。

親のふるさと 新潟燕三条もまさににど真ん中。
今は遠い親戚が暮らしていますが・・・

数年前娘一家も新潟住まいだったので、住んでいたらどうなったかと。

新潟では地震に遭わなかったけれど、福岡ではしっかり経験。

阪神大震災のときも前日に神戸にいた。本当に危機一髪です。

日本中どこにいても危険だらけ。

無事にいられることに感謝です。

13日の金曜日

2007-07-13 14:35:22 | 雑感


5時生島さんがキャスターのラジオで目覚め。

なんとなく聞き流しているけど、結構面白い。

本人が、果たして続けていいのでしょうかね~なんて言っている、カラー運勢。

○○座の人のラッキーカラーは△△。運勢は□□。

朝、ほかの番組の占いでは全然違うカラーをいっている。

でも、そのカラーのTシャツやイアリングやネックレス・指輪などで
楽しんでいます

わからないときは7色にしたりして。あくまでもお遊びです。

うらないや縁起物ってそんなものですよね。

13日の金曜だって、日本では平気。


いまどき学校へ訴えてくる困った親たち。

「なぜうちの子に4番の出席番号をつけたのか」なんて来るそうですけど、

4は、死とか発音上では繋がってうとまれますが、

中国では4はめでたい数字だとか。

土鍋で白菜を沢山使った大きな肉団子の中華煮込みをつくりますが、
4個入れてつくります。

4を避ければ幸せになるとか、いろいろなことが
良くなるわけがありませんものね。

そんなことより、たくましく生きていけることの方がね。

ところ変われば、品変わる・・・で、広い広い世界を知ることが先決ですね。




K氏、仲間3人と栃木へゴルフに。多分雨かな~
晴れ男を九州では充分に発揮しましたが、梅雨には勝てません。
決して13日の金曜のせいでは、ありません。


私も本日は倶楽部のクレーコートが使用不可なので、
朝1インドアーコートでワンレッスン。
有意義なレッスンでした。

足がいまいちですが、私に合わせた配球なので、助かります。

かるい打ちっぱなしやテニスやウオーキングと
接骨院併用で、健康を維持しています。

追伸
K氏無事帰宅。なんと雨は一滴も降らず、暑からず寒からず無風。
おまけにキャンセル続出で貸し切り状態。晴れ男の面目躍如。

最高の状態でスコアーが悪かっただけとか。トホホですね。