goo blog サービス終了のお知らせ 
だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



今日は所用で名古屋入国管理局に行った.

2008年4月に新しく出来たばかりらしく,実に立派な建物だ.

あおなみ線の名古屋競馬場前駅の隣にあって,利用者にも実にありがたい立地だ.

同じ名古屋入国管理局でも四日市港出張所とはかなり違う.


中に入るとその違いが更に際立つ.



広い!きれい!イスがある!

更に驚いたことに,職員に笑顔が!


某出張所での接客は,犯罪者の取り調べのように利用者を扱うことで知られている.

そのためか,三重県の外国籍の方の多くが,遠くても名古屋まで来るようになったそうだ.


業務はどちらも忙しいが,利用者のプライベートへの質問が減ったらしい.

確かに名古屋の方が速く感じる.


そしてスピード以上に,利用者を安心させてくれる笑顔.

それでこそサービス業だろう.

某出張所では利用者はとにかくプライドを傷つけられることがたまらないという評判なので,とんでもない違いだ.



今年の5月には「入国審査制度の改善を求める要望書」が民団三重県本部から名古屋入国管理局四日市港出張所に提出された.

しかし,利用者ならわかると思うが,言いたいことはこれだけではなかっただろう.

厳しいことだとは思うが,改善していってもらいたい.

今の状況というのは日本人としてその場にいたくなくなるから.


http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/kikou/address/04.html

まずはこのあたりの電話番号から修正していくのもどうかな.

現場は大変なのはわかっているが,内を見る目を持つ意識がもう少し必要なのではないだろうか.


--------------------------------------

今日は変わった日だった.


渋滞続きの国道23号にうんざりして,川越ICから湾岸道路に入った.

「ETCレーンがない!」

そしてその代りに見たこともない赤い表示で「停止中」か何かが出ているレーンに5台くらいの車が突っ込んでいた.

きっとそれがETCレーンだったのだろう.

久しぶりに使う一般レーンでチケットを取る時に,例のレーンの先頭車両を見てみると,トラックの運ちゃんが必死になってETCカードを探しているようだった.


帰りはおとなしく国道23号を走った.

「あ!オービス!」

減速する必要はないのだが,反射的にブレーキに足がかかった.

すると後ろから白いトラックがグングンと迫ってきた.

2台ががほぼ並んだ時,我々は赤い光に包まれた.

何かの加減で間違われると困るので,その白いトラックのナンバーをチェックしておいた.

私は追越車線を走っていなかったが,オービスを過ぎた後の失意のトラックに追いつくことは実に容易だった.



株式会社だえもん / Daemon Inc. Newton TLTソフト・e-Learning ニュートン eラーニング

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )