だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



母校の三重大学でまたセクハラ騒動があった.

2度目なので今度は免職.

実情は詳しく知らないが,困ったものだ.

三重大学の教育学部は教員養成という点では県内の他大学に大きく後れを取っていることで知られている.

そういった環境で,授業の受け手・送り手の間でひずみでもあったのではなかろうか.

目的を持つべきところでの無目的化の蔓延というのは,実に非建設的な結果をもたらすものだ.

以前は処分にしても「いいのかなぁ?」と思えるような三重大学側の対応だったが,今度は処分される側がまだ否認している段階でも実にはっきりした対応を取った.

三重大学としては今回のことは痛かっただろうが,私としてはまだまだ「いいのかなぁ?」が残っているので,攻勢に出てもらってしっかりと膿み出しをしてもらいたい.



女子学生の髪を切るなどセクハラ 三重大准教授諭旨解雇 (朝日新聞) - goo ニュース

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/29(日)はいよいよ白子公民館で「白子まちづくりサミット」です.

13:00 開場
13:30 開始

準備で大変です.


朝一番で投票を済ませないといけないな...




編集 | コメント ( 35 ) | Trackback ( 0 )




岩脇さん達が作った番組が放送されています.

めっちゃ鈴鹿やんって感じでした.

そこがいいのかも.

犯人は誰だかよくわからないですが,犯人にしたい人が出てたなぁ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の晩,2コースあったブログ講座が遂に終了しました.

お世話になっている白子公民館からの依頼で始まったことでしたが,なかなか喜んでもらえた感触があり,開講して良かったと思います.

夜のコースは2時間×4日なので,毎回集中力がすご過ぎて,熱気の中で休憩時間が蒸発してしまう感じでした.

さて,早速,受講された方からの質問が届きました.

なんでも,メールのリンクができないとのことでした.

単純に考えればリンク先の指定として"mailto:toru@daemon.co.jp"を指定すれば良いと思うのですが...

gooブログではそのあたりのリンクが張れないのでしょうか?

試してみます.

toru@daemon.co.jp

どうかな?


あぁ,本当だ.

アンカータグのオプションであるhrefが消えてしまいますね.

バグか仕様のようです.

とりあえずはあきらめましょう.


できるブログ gooブログ対応 改訂版
田口 和裕,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人が赤ちゃんの写真を掲載したので見てくれとのこと.

facebookなんて聞いたことがなかったが,どうやら会員用の写真掲載サイトのようだ.

facebook
http://www.facebook.com/


なんだかよく似たサービスが米Yahoo!でもYahoo! JAPANでもあったと記憶しているのだが...

簡単な英語の案内なので会員登録はOK.

しかし困ったことに,ウイルスバスター2007の迷惑メール設定でレベル高にすると関連メールがすべて迷惑メールと認識されてしまっていた.

1日数百くる迷惑メールからわざわざ探すのが面倒だ.

日本でもユーザーが増えたら判定ルーチンも変わるかな?

今はかなり少ないみたい.





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大杉さんと吉川さんです。




できるブログ gooブログ対応 改訂版
田口 和裕,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





できるブログ gooブログ対応 改訂版
田口 和裕,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日のブログ講座はトラックバックやコメントにタッチします.

講座の皆さんにこの記事からトラックバックを掛けてみます.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明け方までかかってようやく仕上がりました.

担当者の方々の努力に敬服です.

http://bg-daemon.net/media/shiroko/20070801/index.html


さて,反響はいかに?

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は鈴鹿市の水井教育長に次回の児童詩コンクール開催についてアドバイスをもらいに行きました.

鈴鹿市はあの方を教育長として迎えて非常に恵まれていると思います.

会った人はわかると思いますが,とにかく熱い.

あの熱さが子どもたちに伝わるんだろうなぁ...と思いました.

そして教育長からたくさん宿題をもらいました.

この2冊を紹介してもらいました(本当はもっとあったのですが).

霧多布人になった医者―津波の村で命守って
道下 俊一
北海道新聞社

このアイテムの詳細を見る


俺が、つくる! (中経の文庫)
岡野 雅行
中経出版

このアイテムの詳細を見る



岡野さんの本は,すでに購入して読んでいるのですが,もう一度読み直してみようと思います.

教育長の本はマーキングだらけでした.

私も本へのマーキングはかなりするほうですが,時期的にまだその習慣をつけていない時のかもしれません.

負けていられません.読み返します.


道下さんはへき地医療でNHKのプロジェクトXでも取り上げられた方です.

ロータリアンでもあり,私の立場やふるさとへの思いを金子みすゞや中原中也の作品を交えて語ってもらえました.

教育長の宝物である道下さんのサイン入りの本を借りました.

購入した本が届くまで丁寧に読まなければ...


童謡詩人 金子みすゞ―いのちとこころの宇宙
矢崎 節夫
JULA出版局

このアイテムの詳細を見る


―――みんなちがってみんないい―――

「これがいいんです!」と教育長は特に強調されていました.

きっとこの本も読んでおけということでしょう.


昼休みもほとんどつぶして1時間半も時間をとって下さいました.

私は何とありがたい授業を受けさせてもらったのだろうかと感じます.

このご恩に報いるためにも,今回も児童詩コンクールをきっちり形にします.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日付が変わってしまったが,7/23から4日連続で,白子公民館でのblog講座が始まった.

7/10-7/11が昼の部で,今回は夜の部だ.

2時間を4日続けるのだが,良くないこともある.

終わってから気づいた事だが,休みなしの2時間ぶっ通しで引っ張ってしまったのだった.

受講された方々は大変だったかもしれないが,大切なところだったので,なんとか切りの良いところまで進んで良かったとしておこう.

しかし,明日は少しは休憩を入れるように配慮しなければ...



できるブログ gooブログ対応 改訂版
田口 和裕,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




談合破り!
桑原耕司
ウェーブ出版

このアイテムの詳細を見る
桑原耕司氏の新刊が出ました.

ここのところTV出演も増えて,認知度も高まってきていますが,それでもまだまだ広く知られているとは言えない状態です.

敬遠されている雰囲気もまだかなり強いですね.

「命がけの攻防記」とあるので,かなり踏み込んだ内容になりそうで,期待できそうです.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は桜島のシブラジルにくっついているTERTULLIAに行った.

鈴鹿であるキリスト教を指導?している友人から聞いたところだった.

店ではポルトガル語が公用語.

不勉強であることを悔やんだ.


鶏肉がうまいと聞いていたのだが,バイキングには肉がない.

揚げ物も鳥じゃなかった.

肉がないとは何か変だなぁと思いながらサラダを皿にもって席に戻ると,テーブルに皿が1枚おいてあった.

嫁さんがいつの間にか持ってきたのだろうかと考えたが,何もない皿が置いてあるのは不自然だった.

サラダのおいしさに喜んでいると,大きなナイフを持った店の人が席に近付いてきた.

見ると巨大な串に肉をたくさん刺したものも持ってきている.

なんと焼きたての肉をそれぞれのテーブルまで持ってきて,その場でそぎ落としてくれるのだった.

焼きたてで熱いし,とってもおいしいだけでなく,非常にうれしいパフォーマンスでもある.

数日前に他所の外食で失敗したところだったので,味とサービスに感動した.

腹が膨らんで,もういらないというサインみたいなのを出しても笑顔で持ってきてくれる.

それがまたおいしいので食べれてしまうのが,何とも言えない.


食事も終盤でもう肉が本当に必要でなくなったとき,なんだか黄土色の塊を串に刺して,他のお客さんのところを周っているのを見た.

何か想像できなかったので,目の錯覚だろうかと思っていたら,そのわけのわからないものをもって,店の人が目の前にやってきた.

説明を聞くと,どうやらパイナップルにシナモンをかけて焼いたものらしい.

初めて見る料理に驚いていると,店の人が削ぎだした.

恐る恐る口に運ぶと,これがまた実においしい.

肉をたくさん食べていたところだったので,パイナップルの酸味が実に良い.

たっぷりかかったシナモンとの相性も抜群だ.

そして何よりも熱いパイナップルの口当たりが実に良い.

あれだけ水気を飛ばして食べるには,やっぱり串焼きが一番いいのかな.


また食べに行きたくなるレストランだ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ネット選挙」なし崩しで解禁=各党HP、公示後も更新【07参院選】 (時事通信) - goo ニュース

今回の参院選は,選挙期間中でも各党は堂々と「政治活動」を展開している.

一昨年の衆院選では政治と選挙の線引きに誰も責任を持とうともせずに,ただただビビるだけで,ページを更新した・しないで牽制しあっていて,まるで小学生の口喧嘩だった.

総務省選挙課はネット選挙に関して「選挙運動と政治活動を区別する明確な基準はない」としているが,なんとも情けない話だ.

私に言わせれば,支持政党の有無,比例区であるか,小選挙区であるか,議会議員選挙か首長選挙か,それぞれで基準ラインは明確に存在する.

もっともっと考えて,選挙を大切に扱うべきだ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「段ボール肉まん」はやらせ、中国TVが謝罪(読売新聞) - goo ニュース

日本のバラエティ番組ではじっくりやってみる時間がないみたいで検証が拙くて失敗ばかりしているが,ネットではかなり念いりに検証されているものもあって,それなりに食べれてしまうことが広く知られていたりする.

圧力がかかったであろう中国のTV局がいまさら取り消しにやっきになっても,そのこと自体が「やらせ」のような感じがして,非常に滑稽だ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ