だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを二部 水曜日 1コマ目に受講されている皆さん.

こちらが2014/10/29の課題提出用記事です.
この記事にトラックバックしてください.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを一部 水曜日 5コマ目に受講されているみなさん.

こちらが2014/10/29の課題提出用記事です.

この記事にトラックバックしてください.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






信州木曽奈良井宿のそば処 山なかで昼食前の軽い食事。

噂通りうまかった。

開店前に入れてもらっちゃった。

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






体重が11KGに差し掛かった息子の元.

だっこし続けていると腕の筋肉が骨から外れそうです.

10KGと11KGがこんなに違うのかと驚く今日この頃.

さていつもながらひょうきんな息子ですが,最近は背中の方に隠れてから,脇の下から出てきて親を驚かすのが楽しくてたまらないようです.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを二部 水曜日 1コマ目に受講されている皆さん.

こちらが2014/10/22の課題提出用記事です.

この記事にトラックバックしてください.


次のことを済ませておくと作業がやりやすくなります.

  • Chromeでのブログへのログイン
  • Evernoteへのサインイン
  • ChromeのEvernoteプラグインでのサインイン



http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.myblog.jp/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://ping.fc2.com/
http://r.hatena.ne.jp/rpc
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://www.blogoole.com/ping/
http://ping.amagle.com/

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを一部 水曜日 5コマ目に受講されているみなさん.

こちらが2014/10/22の課題提出用記事です.

この記事にトラックバックしてください.


次のことを済ませておくと作業がやりやすくなります.

  • Chromeでのブログへのログイン
  • Evernoteへのサインイン
  • ChromeのEvernoteプラグインでのサインイン



http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.myblog.jp/
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://ping.fc2.com/
http://r.hatena.ne.jp/rpc
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://www.blogoole.com/ping/
http://ping.amagle.com/

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Wordで仕様書を作って,さてPDF出力だ...と思ったところでエラー.


HGPSeikaishotai cannot be embedded because of licensing restrictions


んー.そんな特殊なフォントだったっけ?

そのままのエラーで調べてみても何も出てこないので,もう少し単語を絞ってみると,なるほど特殊な3フォントのひとつだったんですね.

Microsoft Office 製品に付属する書体の埋め込みについて
http://helpx.adobe.com/jp/legacy/kb/510443.html


解決方法があるけど,ちょっと面倒なので別の書体にした方がいいかな.

時間がある時に対応しよう.

今日は授業もあるし,大変だ.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






時間が無い朝に作ってしまう手抜き朝食の代表「日の丸オープンサンド」.

立派すぎる名前を付けてしまった気がする.






編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2014年10月のTwitterの「まとめ投稿」をこの記事のトラックバック一覧に入れていきます.

数日のずれはご了承ください.

なお,日々のTwitterの「まとめ投稿」は別ブログに入っています.

Toru Tanaka on Twitter - Toru Tanakaのつぶやき
http://blog.goo.ne.jp/toru_twitter




この記事の編集


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヴェローナ戦でACミランの本田選手が2ゴールを決めましたが,最初のオウンゴールの方が心に残った人も多かったのではないかと思います.






胸が痛むほどの美しいオウンゴール...

私も子どもの頃にサッカーやってた時は真ん中のDFだったので,下がりながらのクリアミスの怖さはよく知るところです.

私はオウンゴールの経験は幸いにしてありませんが,目の前で同僚がやってしまった爆発的なオウンゴールは今でも鮮明に思い出すことが出来ます.

マルケス選手のオウンゴールもそうですが,オウンゴールしてしまう刹那に足が不思議な動きをしてます.

こういう時って,端の横幅くらいのわずかなズレに気付いて,動きながら足だけ一瞬止まって,頭が真っ白になって,再び動き出す時に「あか~ん!」って感じのステップになっちゃうんですよね.

どんなボールでもトラップ出来るように異常なくらい訓練して,トラップの延長がキックになるよう自分の中でオプションをもって守備の臨むことが確実なトラップ,確実なクリア,確実なフィードに繋がっていたと自分では思っていたので,激しくも落ち着いたプレーだったかな.

ま,これは小学生レベルの話ですが.

しかしオウンゴールの刹那に襲ってくる葛藤は,動きを見る限りプロでも同じなんでしょうね.


マルケス選手にはショックなオウンゴールでしたが,信頼されるポジションにいるがゆえに起きてしまう悪夢でもありますので,このことを気にせずプレーしてもらいたいと思います.



それにしても,Jリーグが始まるちょっと前からのルール改正でゴールキーパーへのバックパスを受けるときに手を使うことが出来なくなりましたが,オウンゴールの危険がある時に限ってはパンチングくらい認めてあげてほしい気がしますね.





追記 2014/10/21 3:39

オウンゴールしたのは有名なラファエル・マルケスではなくて,チームメイトのラファエル・マルケス・ピントですからね.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そろそろ問い合わせが増えてくる筆まめ.

今年はついに25周年.

4半世紀が過ぎようとしているすごい長寿ソフトになってます.


筆まめVer.25 通常版
クリエーター情報なし
筆まめ



ユーザー登録するだけで「天才バカボン」年賀状デザインがダウンロードできるとのこと.

筆まめ 発売25周年を記念してキャラクター年賀状デザインをプレゼントします。


フォントもたくさん入ってますし,こういうのはどこかで買っておいても便利ですね.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は岐阜グランドホテルで国際ロータリー第2630地区 地区大会2日目。

岐阜駅での最終送迎バスが朝の7:30というのは早すぎて納得がいかないが、日の出を見ることができたのは良かったかな。

早朝の近鉄急行は壁が冷たくて眠れない。

JRに期待。

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学で2008年10月から授業を引き受けているわけですが,最初のころの学生で授業後にブログを書いていたのは4名.

しかし,この4名の中でも最新の記事は1年前の2013年9月2日が最後.

内容はとってもシュール...がんばれ!

しかし,こういうのもなかなか継続してもらえないものですな.


だらだら日記。

24歳独身♀ 欝ながら返済するお(^ω^。)

美代子のブログ

おくものブログ(・∀・)


しかしながら,彼らの今後の活躍を期待.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを二部 水曜日 1コマ目に受講されている皆さん.

こちらが2014/10/15の課題提出用記事です.
この記事にトラックバックしてください.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重短期大学 田中通の情報処理実習Iを一部 水曜日 5コマ目に受講されているみなさん.

こちらが2014/10/15の課題提出用記事です.

この記事にトラックバックしてください.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ