goo blog サービス終了のお知らせ 
だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



北中津原新聞が一気に出来てしまった.

北中津原ホームページ
http://kitanakatsuhara.inabe.info/


こちらでは白子新聞で創刊準備号と創刊号の発行を済ませたところだったので,地域新聞の意義をお知らせしようとしたところだったのですが...

先手を打たれてしまいました.

Nice Surpriseです!


さて,白子新聞はどこから資金が出てるんだ云々という話を最近よく聞くようになったのですが,これからは「みんなの志からです」と答えるようにしようと思います.

はっきりいって,発行されているんだからお金がかかっていることは当たり前なんで,当然ながら関係者から出ているわけなんですけどね.

発行にかかるお金は実際のところ大したことではなくて,作業が大変なわけで,それをみんなが手弁当でやっているから,発行できているわけで.

そう考えると本当に,「地域新聞は志で出来ている」と感じます.

北中津原なんかは純粋に志それだけで地域がまとめて,すごい力です.すごい速さです.素晴らしくさわやかです.

地域を良くしようと思うなら

あなたの志をください!


ってところでしょうかね.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は白子新聞の印刷でトラブったらしく,エンドレスのはずの津での仕事を21:30で打ち切って,22時から打ち合わせ.

話を聞いてもどうどう巡り.

こちらも助けてもらったことがあるが,向こうはとんでもないミスを連発.

こちらが有利だし,非難合戦ならなお有利.

でもそんなことで鬱憤を晴らしても自己満足に過ぎない.

それなら誠意の示しあいでより良いものに仕上げたらいいのではないかと考えた.

そしてこちらから大きな誠意を示し,助け舟を出す.

それだったら向こうも後ろめたさや打算的な考え無しで,気持ちよく誠意を出すことに集中できるだろう.


しらふの時はより高いレベルを求めたい.

私も大人の落としどころを見つけることができるようになったかなぁ?



編集 | コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




今日(3/17)は四日市のコミレスネット「こらぼ屋」さんを訪問しました.

コミレスネット こらぼ屋
http://www.h4.dion.ne.jp/~koraboya/


最近,NHK教育「ビジネス未来人」で25分間の特集が放送されたのでご存知の方も覆いと思います.

シェフは今日がデビュー戦

上品なおいしさで,食べた後は血がきれいになった気分でした.

代表の海山さんは幸せ発電機のような雰囲気の人でした.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日のお昼は,先日NHKでも紹介された四日市のNPOが運営している,日替わりシェフのランチを食べます.

そしてその後でオーナーの方と打合せです.

味も楽しみ,勉強も楽しみ.

きっと心にも体にも良い一日になることでしょう.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お客さんと合流前の待ち時間.

鵜方の喫茶店で良い意味でアグレッシブなお客さんと電話をしていた.

ようやく用事が済んだ頃にはお客さんが増えていた.

マスターに聞く.

「このへん(鵜方ファミリープラザ),今はガラガラですけど,昔は結構入ってたんです?」

駅前の最高の立地なのにがらがらなのだった.

「がらがらのままチャレンジショップ募集してるんじゃなくて,志摩市が借りて市民活動支援センターでもなんでもいいから誰でも使えるパソコンでも置いて,人が気軽に集まるようにしなきゃ」と主張したが,以前はそんなかんじでコミュニティセンターがあったのだそうな.

でも結局なくなって,今の状況になっているとのこと.


三重県南部はかなり三重県のお金が入っているところ.

でも成果が誰の目から見ても...


思うのは「なんで派手なことをしようとするの?」ということ.

みんなあの土地の良さを過小評価しているような気がする.

外の人も内の人も.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市民メディア研究会を鈴鹿で開催します.

1/20(土) 13:00 白子公民館にて

昨年の講座でひとつの形になった「しろこ新聞」の市民協力体制のプロセスを更に発展させることを目的としています.

誘われましたらどうぞ.


編集 | コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




BizPort
産業集積施設 ビズポート
http://www.vaa.jp/bizport.html


最近,松山市の活動に注目している.
BizPortなかなか面白いじゃないですか.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重県立鈴鹿青少年センター
http://www.mie-sports.or.jp/suzukayc/


知らなかったが,このような施設があって,いろんな面白いことをやってるそうです.

公民館に行くと,いろいろ情報が仕入れられます.


交通・アクセス情報を見ると,青少年の森にあるのかな?

私も昔に使ったことがあるのかもしれないです.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重県わた寝具商工組合
http://www.mie-futonkumiai.com/


布団の打ち直しは今求められるリサイクル.
布団はエコライフの課題.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パーソナル編集長からの移行で頓挫していたOpenOffice.org Writerで組文字ができることがわかりました.

某記者に教えないと...

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は思いつきで行動しました.

急遽,鈴鹿市議会を傍聴しました.

議場には入ったことが何度かありましたが,一般質問の途中で入るのは今回が以外にも初めてで,なかなか新鮮でした.

今回の鈴鹿市議会の1番の見ものである「すずか倶楽部3連発」を間近で傍聴しようと思いまして.

どんな連係プレイか楽しみでしたが,実際には連携がなくて...

しかし個性的な3人がそれぞれの持ち味を出してくれたので,非常に良かったです.

喫煙者である市長に緊張が走るシーンも...



男2人が傍聴席に入ってきたことは,非常に違和感があったみたいでした.

でまた,この2人が結構たくさん知り合いがいるもので,また変な感じでした.


でも議会にはもっと一般の傍聴者が必要だと思いました.

いるのといないのでは雰囲気が違うのがよくわかりました.

そのあたりの広報をしないものですかね.



久しぶりに入る議場の印象は良くなかったです.

窓ひとつ無い異様な閉鎖空間.はっきり言って病的です.

鈴鹿市議会議員には閉所恐怖症の人はきついですね.

どうしてこんな異様過ぎる設計が通ったのか不思議です.

鈴鹿市議会 議場 鈴鹿市議会 議場 鈴鹿市議会 議場

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




LASDEC 財団法人地方自治情報センター
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/

地方公共団体におけるコンピュータの利用促進を図る財団法人。住民基本台帳ネットワーク、LGWANの運用情報を掲載。



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鈴鹿市民活動情報サイト
http://genki365.net/gnks02/pub/index.php


元気365は旭化成がやってるサイト.
鈴鹿市は年間100万円弱払っています.
随意契約らしいです.
ASPサービスに対しては巨額じゃないのかな...

他も同じだけ払っているのだろうか?

船橋市社会福祉協議会
http://genki365.net/gnkf02/pub/index.php


ここも同じサービス.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »