goo blog サービス終了のお知らせ 
だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



小中高生の「職場体験」、企業の受け入れ継続は6割…負担重く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000014-yom-bus_all


今年度鈴鹿西RCでは私は教育支援プロジェクトの担当になっており,地区との連携もあり,鈴鹿市内においては教育委員会・中学校・Rotaryの三者懇談会も既に行われており,職場体験受入と講師派遣について,個人的にこの地域のRotary最終年と位置づけている今年度,特に力を入れようとしている.

そこにこの記事

なかなか世の中,厳しいものだなぁ.

共に学びあえる機会になるようにできるのではないかと思うのだが,こういう実態を踏まえて,うまくコーディネートしていきたい.



株式会社だえもん / Daemon Inc. Newton TLTソフト・e-Learning ニュートン eラーニング

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宮崎西RC 田崎博俊氏によって16年間続いた『ロータリーの友』レビューがついに廃刊になりました.

氏のこれまでの努力に敬意を表します.

その一方で,先人が残した「言葉」というものを残酷に扱う風潮が日本では顕著になり,日本のロータリーもその例外ではないことを多々目にすると,決定的な価値観のズレに強い違和感を覚えます.



編集 | コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




深谷公園は,私が所属する鈴鹿西ロータリークラブが,昨年からグリーンプロジェクトと銘打ち,整備・植栽を行っている鈴鹿市にある公園です.

2006年10月26日にはグリーンフェスティバルを開催し,多くの植樹・植栽を行いました.

さて,どれくらいこの公園が使われているのか,見に行きました.

さすがに平日で,しかも炎天下だったせいか,誰も外にいません.

そんなものなのでしょうか.利用度の低さが少し残念でした.

グリーンフェスティバルの時は私は広報担当で,記録撮影に時間をとられて,あまり貢献できませんでしたが,私たちが植えたことになっているサトザクラはどうなっているでしょうか?

見ると,木の周りは雑草でいっぱいでした.

あまりにもひどいので,目立つ草や,もうすぐ種を飛ばしそうな雑草を,時間をかけて抜きました.

しかし,あまりの多さに切りがない...


坂を下りて,植栽をしたところを見に行きました.

ヤマツツジは瀕死状態でした.なかなかよろしくない状態です.

この春にみんなで除草したところも,今では激しく雑草が生えています.

ただ私が気合いを入れて根こそぎセイタカアワダチソウを抜いていたところは,他の場所と比べてかなりセイタカアワダチソウが少なかったでした.

それだけはちょっとうれしいですが,種を飛ばされる前にまたみんなで除草したいところです.


公園内では水がわいているところがあるので,小川があります.

小川には無数のメダカが泳いでいました.

そしてどういうわけか,ヒルを全然見ませんでした.


深谷公園は,不幸な歴史があり,この場所は鈴鹿市の最終処分場として高度成長期にめちゃくちゃされたところです.

まだ20年前までは埋めた産業廃棄物が地中で化学反応を起こし燃え続けたので,地面にガス抜き用の煙突をさして,煙を逃がしていたそうです.

今でもその影響を,湧き出た水に混ざる油から察することができます.

小川はありますが,水が流れるところは全面ラバーシートで覆ってあり,その上を水が流れ,形を整えたところでビオトープがあります.

池の中心に作ってある小島も真っ黒いゴムをかぶっているので,少し異様です.


小川の水量はそう多くはないので,ラバーシートにテンションがかかっている箇所では水がすぐには流れず水たまりを作ります.

その水たまりが決壊すると,小さな鉄砲水が下流の水たまりを襲います.

傾斜がなだらかなところでは,鉄砲水を受けた大きな水たまりが,生き物のようにずるずると下流に歩き出します.

その歩みは徐々に加速し,そして大きな鉄砲水となって池を襲います.

その瞬間はなかなか迫力があって,個人的には面白いです.

昔,テレビで観た「妖怪人間ベム」のオープニングに似た雰囲気があります.


鈴鹿市が草刈りを先日やってくれたのか,水辺まで近づけましたし,山と遊歩道の間もきれいにしてくれてありました.

本当にありがたいことです.

でも,まだまだ女性ひとりでは来れる雰囲気ではないですね.


深谷公園の整備はまだまだ続きますし,手入れも継続的に必要になります.

多くの人が集い,なんとなく草を抜いて,そして自然に触れつつ過去の歴史を知る.

そうなれば幸いです.

人間の愚かさ,無力さ,自然の強さと弱さ.

未来に進む人間が,これらを知ることは重要なことであることは,間違いないでしょう.


写真はこちら

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この地方の踊りなのだろうか.

このところよく聞く「ばっさおどり」.

関係者のお客さんが少し難題をもって相談に来た.

それはなんとかなったのだが,「ばっさおどり」とGoogleで検索しても,げんざいのところ1件もヒットがない.

音頭はわかったが,謎は深まった.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




○○様;


だえもんの田中です.

先日,グリーンプロジェクトを憂うような金子みすゞの詩が
あったと言いましたが,見つかりました.

http://www.geocities.jp/misuzumita/ojiyama.html

我々としては出だしからドキッとしてしまいます.


-------------------------------------------------------------

上は先ほど書いたメールの中身.

私の周りには公園を造るために自然や畑や古くからの小道やお地蔵様を潰されて心を痛めた経験がある者が多いように思う.

鈴鹿西ロータリークラブで3年間に亘って我々が行うグリーンプロジェクト.

心の込め方が大切な難しい仕事でもある.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




内閣と国民を結ぶネット・マガジンとうそぶく政府広報「Cabiネット」を手に入れました.

しかも1号(2007/06/01発行)から3号(2007/07/20発行)まで全部!



もちろん最新号は欲しかったのですが,私が欲しかったのは第2号(2007/06/20発行)のCabiネットでした.

というのも百五銀行で読んでいたら,不用意発言で辞任した久間防衛大臣がインタビューされていて,間の悪さに感銘を受けたという不謹慎な理由からでした.

百五銀行では閲覧のみで,もらえなかったので直接,内閣府広報室に連絡を入れてどこで手に入るのかを聞いたところ,自治体の市役所で手に入るとのことでした.

銀行にも配布しているとのことでしたが,配布用フリーペーパーとしてではなく,回し読み用に送っているとのことでした.

じゃぁ,うちにも読みたがる人が多いから下さいと言うと,あっさり断られました.

送料はうちが持つし,それ以外にも必要なら払うといっても,だめでした.

とにかく市役所へ行けとのことで,今日の鈴教研全員学習会の後で,配布されている刊行物を取りに行ったところ,何もなかったのでおかしいと思い,総合案内のきれいな女性に尋ねたところ,「Cabiネット」のことを全く知っていませんでした.

しつこく食い下がって調べてもらったところ,秘書広報課に行けばあるとのことで,6Fまで取りに行きました.

秘書広報課にはいつもお世話になっている親切な職員さんがいるので,会うのを楽しみにして足を運びましたが,電話で忙しそうで,若い職員さんが親切に対応してくれました.

3号全て受け取って満足だったのですが,少し申し訳なかったのは職員さんにお手数かけたことでした.

「これは下で他の印刷物と一緒に配布しないのですか?」

と尋ねると,

「そういう性質のものではないものですので」

との答えでした.

少し腑に落ちないながらも,またお邪魔しないといけないなとその時は思いました.


折角,鈴鹿市庁舎に来たのですから,展望台から街を見なければもったいないです.

金子みすゞじゃないですが,「庁舎の窓から町見れば,私は町が好きになる」という感じでしょうか.

運動を兼ねてゆっくり15Fまで昇ると,絶妙のタイミングで知り合いの女性闘士に久しぶりに再会しました.

「教育委員会に勝ったわよ!3連勝よ!」

と息巻く彼女に,

「Cabiネットをゲットしましたよ」

と言うと,

「何それ?」

との反応.

彼女は市・県でガンガン改善提案を出しまくっている意識の高い方なのですが,Cabiネットはあまり鈴鹿市では知られていないことを知り,少しびっくりしました.

Cabiネットを読み返したり,ネットで調べても,「フリーペーパーとして生まれ変わった!」とアピールしているのに,今のように自由に取得できないのはおかしいかもしれません.

しかもさらに知り合いにそのことを話していると,「津市では普通に置いてるよ」とのことでした.

なんということでしょう.やっぱり鈴鹿市でもフリーペーパーとして扱ってもいいんです.

1Fロビーに置いてもいいわけです.

秘書広報課の職員さんの生真面目さがCabiネットを特別なものとしていたのだと推測できますが,1Fロビーに置いてもらったら秘書広報課さんの仕事の効率を上げることにもつながると思います.

週明けにでも政府広報に見解を聞いてみて,提案したいと思います.

鬱陶しい人と思われるかな?



ところでCabiネットの6/20号ですが,久間防衛大臣の写真の裏ページには赤城徳彦農林水産大臣の大臣就任の意気込みが記事になっています.

何かが引っかかる,ちょっと変わった号ですな.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/29(日)はいよいよ白子公民館で「白子まちづくりサミット」です.

13:00 開場
13:30 開始

準備で大変です.


朝一番で投票を済ませないといけないな...




編集 | コメント ( 35 ) | Trackback ( 0 )




岩脇さん達が作った番組が放送されています.

めっちゃ鈴鹿やんって感じでした.

そこがいいのかも.

犯人は誰だかよくわからないですが,犯人にしたい人が出てたなぁ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明け方までかかってようやく仕上がりました.

担当者の方々の努力に敬服です.

http://bg-daemon.net/media/shiroko/20070801/index.html


さて,反響はいかに?

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は昼から白子公民館でblog講座を行いました.

1人欠席1人途中参加で参加者は10人.

少ないながらも意欲的な参加者ばかりで,4時間という長めの講座時間が,あっという間に感じるほど,楽しく刺激し合いながら前半が終わりました.

意外に準備に時間を取られたり,FreeSpotの電波状況が何かの加減で悪くなったりということもありましたが,それなりに進みました.

後半は明日の午後から,また4時間です.

時間を考えると,参加者にとってはなかなかハードな講座です.

残る課題は,リンク,画像の貼り付け,コメント,トラックバック,携帯電話との連携,アフィリエイト...

なかなかタフで面白いものばかりです.

明日は長いケーブルを2階まで引いて,電波状況の問題を解消しようと思っています.

無線環境は今日のままで大丈夫ですから,少し楽ができそうです.

明日が楽しみです.





株式会社だえもん / Daemon Inc. Newton TLTソフト・e-Learning ニュートン eラーニング

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三重県地理情報システム Mie Click Maps@インターネット
http://www.gis.pref.mie.jp/


支援している地域活動しているところが,パンフレットに地図を組み込んだものをデザインしたいというので,権利関係を三重県政策部情報政策室に相談中.

いい加減じゃないものを作ってもらうには結構手間がかかるものだ.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今夜は飲み歩きながらできたての白子新聞を配り歩いていた.

配りながら,若い世代を励まし,刺激することに努めた.

どうしてもオブザーバーにしかなりえない私が押さえながらできる精いっぱいのことだろうか.

Ride on the wave!

そう言いたいのだが,あえてそうしない.

それ故,私の期待は私たちが作っている波よりもはるかに大きい.

誰が最初に来るのかわからないが,トリガーを引くのは早い者勝ちだ.

的に当たるかどうかはその人次第.

でも他人よりも先にトリガーを引く権利はいつでも用意してあるつもりだ.

やるべきことはいくらでもある.

まだ誰も気付かないかな?




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ルーザー支援の会
http://blog.goo.ne.jp/ahmatsumoto


ネパールの女性自立を支援する「ルーザー支援の会」.

「ルーザー」は"Loojah"で,意味は...なんだったかなぁ...

素敵な意味があったと記憶しているのですが,忘れました.

また今度にでも松本裕夫氏に尋ねることにします.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大きい画像の私
http://blog.goo.ne.jp/ahmatsumoto/e/4411d60a36fd82a8cd2cbcc82569cb3f


何かが起こっている...

困ったことがありましたら,いつでもお電話ください.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ルーザー支援の会
http://blog.goo.ne.jp/ahmatsumoto




松本裕夫氏ががんばっております。




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »