「外部」と見た創価学会の現場

2024年08月19日 12時39分54秒 | 社会・文化・政治・経済

 

各地で人間に寄り添うネットワークを築く学会の原動力を探求!

【はじめに】
【序章】 なぜいま創価学会なのか
【第1章】 強さの根源「座談会」
【第2章】 団地を支える「調和」の生き方
【第3章】 農漁業――偶然を必然に
【第4章】 「人生の軸」探す若者たち
【第5章】 創価・想像の共同体
【第6章】 「苦海」の不条理を越えて
【第7章】 変化の時代の「羅針盤」
【第8章】 「グローバル化」の鍵
【終章】 創価学会研究を振り返って
【特別付録】 対談 佐藤優×開沼博
【あとがき】

 
 

聖教新聞連載「SOKAの現場」を単行本化!

気鋭の社会学者・開沼博・東京大学大学院准教授が現場に足を運び

創価学会の原動力と内在的論理に迫る!

 

創価学会が、日本全国また世界中で、多くの人が集まる組織であることは分かっていましたが、それがなぜ可能であるか、純粋な疑問でした。

これは、学問的にも非常に重要な問いであると思っています。

というのも、現代は、人と人とのつながりやコミュニティー、あるいは中間集団と呼ばれるものが衰退し

ています。

地域で声をかけ合ったり、助け合ったりする相互扶助の機能が弱まっています。

孤独や孤立への対策を担当する大臣が、イギリスを端緒に日本でも任命されています。

創価学会という、共に助け合う人たちの集まりとも言える組織について考えことは、この時代に対する一つの答えを示すものであります。

「外部」の人たちにも、きっと求めているようなヒントがある。

こうした理由から、創価学会を研究してきました。

取材を通して発見した、創価学会の強さや魅力について、三つのポイントにまとめてお話します。

一つ目は、「閉じているようで開いている」点です。

例えば各地の会館のがそうですが、外部の者からすれば、地域にあるのは分かりつつ、その中に入ろうとはなかなか思いません。

何が行われているかも想像がつきにくい。

分断され、閉じた印象を受けます。

しかし、実際に取材をしてみると、会館を地域に開放することも多いと聞きます。

そして、相手が学会員であろうがなかろうが、人のため、地域のために汗を流している会員が、大勢いることが分かりまいた。

例えば、広島の団地の方々を取材すると、棟の屋上を庭園に整備し、育てた花を皆にプレゼントするなど、住民への心配りや声かけを通して、日常的につながりを育んでいました。

地域に開かれた創価学会の側面が見えました。

価値観が違う人とは無理に付き合ず、別々に生きればいいとされしまうのが現代の人間関係の特徴です。

その中で、「創価家族」と言われるような、家族や親戚に近い、あるいはそれを超えるような強固なつながりを創価学会は保ち続けている。

この点が、多くの人にとって魅力的に映っているのだと思います。

二つ目は、「ピアサポートが充実している」点です。

「ピア」は福祉の領域などに使われる言葉ですが、「「ペア」、つまり一対一の関係性にも通じると思います。

これまもた、現代社会で失われつつあるものです。

仕事でも、マニュアルに従って作業させるような指導や、SNSなどの<ハウツーもの>が増えている、

そこには、熱心に働きかける一対一の関係性はありません。

だからこそ、少しやる気がなくなったり、失敗したら、もう辞めようというふうになってしまうわけです。

創価学会のピアサポートを実感した場面は、任用試験です。

私も2022年に受験して合格しましたが、試験会場で驚いたのは、試験を受けない人がいっぱいいたことです。

エールを送る人たちが、受験者の数倍以上いたように思いました。

きっと、全国どこでもそうなのでしょう。

ただ知識を得るのであれば、今の時代はオンラインで勉強も試験もできます。

社会はどんどん手軽な方向へ進んでいますが、しかし、果たしてそれでいいのかと思うのです。

もちろん、試験を受けること自体で成長する部分もあります。

しかし、勉強の過程で生まれるコミュニケーションによって、<自分が今学んでいることは、困難を乗り越えるヒントになる>といった感覚をつかむこともできます。

これは試験範囲には含まれないものです。

そうした視野や世界観を広げていくためには、やはりピアサポートが大切になります。

ピアサポートの関係は、任用試験に限らず、学会員の皆さんが普段から意識していることだと思います。

例えば、折伏です。

外部からは折伏=勧誘と表面的に捉えられますが、実際の折伏とは、一生涯、相手の幸せに責任を持つとの覚悟の上での対話であると、取材した方々が口にしていました。

そういう強い思いで、相手に関わり続けているのだな、と。

そして三つ目は、「学ぶ機会が埋め込まれている」点です。

創価学会には、至る所に学ぶきっかけがあります。

活動の中で必ず何かを得られるという感覚を、多くの人がお持ちではないでしょうか。

信心を始めて間もない人に自信をつけてもらいたいとの思いから、座談会での御書講義をお願いすることもあると聞きます。

それがきっかけで研さんに励み、無事に発表にこぎ着けた時の、喜びと自信は大きいでしょう。

発表することで学んだ内容が血肉化し、相手の反応を通じて理解の深まりも実感できる。

自分を成長させる学びの仕組みが、自然と埋め込まれているのだと感じます。

また、会館にはよく、創価大学の通信教育部のポスターが張ってありました。

取材をした方の中にも、家庭の事情で満足に学校教育を受けられなかったけえど、信心に励み、仕事も軌道に乗せ、さらに自分の視野を広げたいと、創価大学の通信教育で学位を取った方がいました。

学会活動が日常的な学びの機会であると同時に、もう一歩進みたいと思った時にも学びのヒントと触発が手の届くところにある。

今こそ「リスキング(学び直し)」が若い人たちを中心に増えていますが、創価学会の中では、この伝統が数十年前からある。

だからこそ、学会員であることを誇りに思い、ここで何かをつかみ取ったという感覚を持つ方が多くいるのでしょう。

以上、3点にわたって、創価学会の強さと魅力を述べました。

三つのどれも、学会員の皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、現代社会においては失われつつあることばかりです。

それを今も当たり前のように保ちつつ、活動していることが、創価学会が世界で広がる原動力になっていると感じます。

 

 客観的で正視眼(ものごとを正しく見ること)的

解説の開沼さんは、比較的客観的に記事を読んでいると思う。
あえて問題意識を封印した分析が、果たして適正な研究成果といえるだろうか

記事については、我々学会員から見ると「そこまで細かく語句を解説しないと外部の方にはわからないんだ」と思うほど初歩的な言葉にも注釈が加えられてあり、驚いた。
むしろ学会員がもっと対話の際に気を付けなければならないと、思い知らされた。

他の人のレビューの中には、明らかに偏見や色眼鏡でこの本を読んでいると思われるものもあるが、そんなことは学会の草創期からあること。むしろ、もっと学会を理解していただく為に対話をしなければならないと決意した。
 
 
 
「福島」や「沖縄」など、その論説には定評のある社会学者開沼博氏が「創価学会の現場」を語っている興味もあって一読してみた。

著者が創価学会に関心を持つ理由や社会学者としての立ち位置は本書の「あとがき」(論考)に詳細に示され、ことさら「外部」を強調されるが、創価学会にとってはまことに都合の良い論調に仕上げられている。

「本書は、創価学会の内部向けの機関紙である聖教新聞の記者によるルポがあり、その後、同じ対象を取材した私(開沼博)の解説が入ります。創価学会には独特の言い回しや価値観、あるいは新聞等の創価学会系の媒体に載せる上での典型的な物語の展開などがあり」これらを全肯定する著者の解説が展開される。

「本書が迫りたいのは、創価学会員の『生活』です。教義や政治や社会との葛藤・ズレではありません。」「生活に迫ることでこそ、この『巨象』(創価学会)の実態を明らかにすることが可能になります。」と著者は結論付けるが、会員は「日蓮聖人の南無妙法蓮華経」の唱題行を実践しているはずで、創価学会は紛れもなく組織態勢として「政治宗教」の宗教法人であり、本質的にも実質的にも、会員を指導する立場にある職業宗教家(信濃町本部職員や全国の会館専従職員など)の日常生活を調査研究対象から捨象して、結論付けるのは早計・怠慢になるでしょう。

「創価学会員の方々はしばしば『偏見』という言葉を用います。世間には自分たちに対する偏見がある、と」もあるが、偉大なのは「南無妙法蓮華経」の「妙法」であるはずなのに、ことさら池田大作先生を宣揚し「師弟」を大前提にする屈折した信仰観の創価思想の教義が世界宗教だと展開することこそ、「日蓮仏法の異流義に陥っている」という省察は生まれないのだろうか。やはり、狡猾な編集に満ちている。
 
 

創価学会の不思議は、一見閉ざされた考えを持った集団に思えるが、日蓮大聖人が残した生き方の指導を一人ひとりが、それぞれが日々の生活に生き生きと実践している自由なところでしょう。作者も学術的に研究してみたくなったのも頷けます。
自主的に励まし合う環境になった根源である本物の宗教にも触れて貰いたかったです。
 

人間を強く、賢くする―それが信心の核心

2024年08月19日 12時16分51秒 | その気になる言葉

▼人生は、永遠に苦悩との戦いなのだ。

悩みは常にある。

要は、それに勝つか、負けるかである。

何があっても負けない自分自身心以外に、幸福はない。

▼真の幸福とはなにか。

閉塞感が漂う現代において、<負けじ魂>の希望の哲学を胸に挑戦する。

▼信心とは、心を信じること―自身の可能性を信じることに他ならない。

基本は自分をどこまでも信じ切ることに尽きるのだ。

人間を強く、賢くする―それが信心の核心である。

 


「人間は身近なものが尊い」

2024年08月19日 11時40分05秒 | その気になる言葉

▼自分を律ししながら、立派な人生を築いていくことが、いかに価値あることか。

▼互いを触発する模範の対話。

人間の善性を固く信じて対話を貫き、平和の連帯を築く。

▼他者を理解しようとする姿勢と協調の心を醸成する対話こそが、平和構築のために不可欠である。

▼いかなる困難にも勇者は勇気を失わず―小説家デュマ

アレクサンドル・デュマAlexandre Dumasフランス語: [alɛksɑ̃dʁ dymɑ]、生誕時、デュマ・ダヴィ・ド・ラ・パイユトリーDumas Davy de la Pailleterie[dymɑ davi də la pajət(ə)ʁi])、1802年7月24日 - 1870年12月5日)は、19世紀フランス小説家劇作家

椿姫』を書いた息子アレクサンドル・デュマ・フィス小デュマと区別して、大デュマデュマ・ペールDumas, père)と呼ばれる。

▼<今><ここが>尊い場所だ。

だが、自分から遠い、高い所にあるものが尊いと思わせる権威主義。

それに対抗するものとして「人間は身近なものが尊い」のであるとする。

人は、そのことを忘れがちだ。

自分自身が今の課題に挑み、目の前の人にいる一人に尽くす―それは自身の成長ばかちではなく、自ら生きる家庭、地域といった環境を輝かせる一歩をなる。

この視点を得た人は、より強く、より良く生きられるだろう。


「来たくなる場所」「戻りたくなる居場所」

2024年08月19日 11時12分37秒 | その気になる言葉

▼人生にも社会にも、ここぞという時がある。

いかなる試練にも、ひるまず立ち向かい、そして勝っていく。

▼勇気の一歩、励ましの力、諦めない大切さ。

▼場所の連続性

「ただ単に居ることができる場所」

「周囲を気にすることのない場所」

「何をしてもいいし、何をしなくてもいい場所」

「ここに居ていいんだ」と存在それ自体を「肯定してもらえるような場所」

可能であればそのような場所が複数あればいい。

それは「来たくなる場所」「戻りたくなる場所」でもある。

鍵となるの一つは「連続性」かもしれない。

そうした空間を、地域やコミュニティーでどう育んでいけるかだ。

大学受験に失敗したとか、仕事を辞めてしまったとか、苦境に陥った時に戻りたくなる居場所があることの意味は、子どもたちにとって大きいだろう。

人は、いつどんな困難に出会うか、分からないからだ。

 

 


映画 テキサス

2024年08月19日 10時57分15秒 | 社会・文化・政治・経済

テキサス』(Texas Across the River)は、1966年アメリカ合衆国西部劇コメディ映画

Amazon | テキサス・レンジャーズ [DVD] | 映画
 
テキサス:川を渡って、テキサスへ【映画名言名セリフ】 - 上映中映画おすすめ必見TOP5

8月16日午前6時からCSテレビのザ・シネマで観た。

監督はマイケル・ゴードン、出演はディーン・マーティンアラン・ドロンなど。

ハリウッド進出4本目になるフランス人俳優アラン・ドロンが西部劇に初出演した作品であり、ディーン・マーティンにとっては通算6本目の西部劇である。

ストーリー

1845年、スペインの貴族ドン・アンドレアは、アメリカ人のフィービーと結婚するためにアメリカルイジアナ州西部へとやってきた。

しかし結婚式当日、二人の結婚を良く思わない騎兵隊が、式を中止させようと教会になだれ込んできてしまう。

その際、もみ合いの末に騎兵隊の一人を事故死させてしまったアンドレアは、騎兵隊の嘘の証言のせいで殺人犯に仕立てあげられてしまう。

そこで彼はアメリカ合衆国に統合される前のテキサスを目指して逃亡するのだった。

逃亡の道中で開拓民を護衛する武器商人サム・ホリスと出会ったアンドレアは、射撃の腕前を買われて彼が依頼された幌馬車隊の用心棒になる。そしてアンドレアはサムと“河を渡ってテキサスへ(原題の意味)” サムの相棒であるインディアンの案内人クロンクの三人でコマンチ地区を目指すことになる。

その後、成り行きから三人はコマンチ族の娘であるロネッタを助ける。

それを開拓民による誘拐だと勘違いしたコマンチ族は、開拓村に向けて兵を出撃させてしまう。

更にアンドレアを指名手配した騎兵隊までも参入し混戦模様になる。一方アンドレアは次第にロネッタに惹かれていく。

だが、そこへ幌馬車隊に同行したフィービーが彼を追ってやって来てしまう。すると今度はサムがフィービーに惚れてしまう。

キャスト

役名 俳優  
   
サム・ホリス ディーン・マーティン    
ドン・アンドレア・バルダザール アラン・ドロン    
フィービー・アン・ネーラー ローズマリー・フォーサイス    
クロンク ジョーイ・ビショップ    
ロネッタ ティナ・マルカン    
ロドニー・スティンプソン隊長 ピーター・グレイブス    
アイアンジャケット マイケル・アンサラ    
イエロウ リンデン・チャイルス英語版    
シブレー アンドリュー・プライン英語版    
ヤンシー スチュアート・アンダーソン    
     

 
     
     
     
     
     
     
 



 

心と心を結んでこそ、社会は平和と幸福の方向へ向かう

2024年08月19日 10時08分30秒 | その気になる言葉

一日、一人でもよい。

誰かと会う。

3年続けたら、千人を超える。

一日一日、持続する。

一つ一つ、努力を積み重ねる。

まことに、「持続は力なり」だ。

民衆の中へ。

人と人との出会いの中へ―

このたゆまぬ行動。

心と心を結んでこそ、社会は平和と幸福の方向へ向かう。

そのために、日頃から新しい出会いを心がけていくことだ。

どんどん会っていく。

「会う」ことが自分の殻を破る、自身を高める挑戦だ。

 

 


東洋の英知

2024年08月19日 06時20分45秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼生命には、宇宙大の可能性がある。

自分らしく、未来の勝利を創っていく。

その心で進むのが勝利者、幸福者。

▼あくまでも人間の生命に光を当てる。

それは、人間賛歌である。

西洋の英知をはるかに凌駕している。

神があって、人間があるのではない。

人間があって、神があるのである。

心を大切にするのが東洋の英知であり、そこには平等の基本的理念がある。

女性蔑視はあり得ない。

▼人間に希望と勇気を送るのが本来の宗教の役割である。

生命を慈しむ知恵が一番大事であり、そこに東洋の英知の源があるのだ。

▼「この世に本当の贅沢は一つしかない。人間関係という贅沢がそれだ―作家サンテグジュペリ

アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・ロジェ・ド・サン=テグジュペリは、フランスの小説家、飛行家。郵便輸送のためのパイロットとして、欧州-南米間の飛行航路開拓などにも携わった。読者からはSaint-Exupéryを略したSaint-Exから「サンテックス」の愛称で親しまれる。 リヨン生まれ

▼ある意味で、人生は<出会い>によって綴られているいってよい。

一瞬のい人生を変える出会いもある。

ゆえに、一つ一つの出会いをい大事にしたい。


利根競太郎の競輪人間学 最後は2番

2024年08月19日 04時43分03秒 | 未来予測研究会の掲示板
利根競太郎は、オールスター平塚競輪の最終日(8月18日)の1~3レースを外した時点で、11レースをの車券を買って、酒を飲みに行く。
取手駅東口にある「日高屋」で、生ビールの後に20度の日本酒ロックを注文したら、そのメニューはなくなり、20度の日本酒ハイボールになっていた。
つまみは、餃子と皮つきのポテト。
夕食はラーメンと半分のチャーハーン
そして、11レースは自宅へ帰り観た。
2番の古性優作 選手から1-4-5-7-8-9の1000円流し。
2車単で、3連単やめる。
結果は、正解であった。
1~3レースの負けを取り戻す。
 
並び予想 8-1 7-2 5(単騎) 9-3-4-6
 
レース評

地元の絆に期待して郡司◎だが、窓場のハコがあるなら古性もいい。眞杉も単騎は常に高勝率。新山もパワフル!

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 古性 優作   11.0 S  
  2 7 窓場 千加頼 1車輪 11.1    
3 9 新山 響平 1/4車輪 11.4   B  
4 8 松井 宏佑 タイヤ差 10.9      
5 3 佐藤 慎太郎 1/8車輪 11.3      
6 1 郡司 浩平 3/4車輪 10.8      
  7 4 守澤 太志 3/4車身 11.3      
  8 6 渡部 幸訓 1/2車輪 11.2      
× 9 5 眞杉 匠 1車身1/2 10.9      
 
2

2=5
1,560円(9)
2

2=7
1,520円(6)
3

2=7=9
8,900円(34)


2=7
640円(9)
2=9
1,080円(17)
7=9
2,740円(27)
2-5
2,120円(15)
2-7
2,340円(9)
2-7-9
27,700円(112)

戦い終わって

戦い終わって写真

 号砲がなり、古性優作が前を取り、窓場千加頼―古性―松井宏佑―郡司浩平―新山響平―佐藤慎太郎―守澤太志―渡部幸訓―眞杉匠の順で周回を重ねる。赤板過ぎに新山が上昇し先行態勢に入り、窓場は下げて北日本勢の後ろへ。地元勢がその後ろで眞杉は最後方となる。そのまま新山が駆け、バックで仕掛けた窓場が佐藤のブロックを受けるも捲り切り、最後は古性が伸びてオールスター二回目のV。
 「平塚は華やかな場で、ここで勝てれば嬉しいと思ってました。今回は初日からしっかり修正できました。もう作戦に関しては千加頼に任せていました。初手に関してだけ、彼の行きたい所から行ってもらって。打鐘からホームにかけて(新山が)カカるなって感じで。それでも千加頼は凄い加速で行って、佐藤さんのブロックも強烈だったけどその上を行ったし彼が強かったです。コースはあそこまで行ってくれたので外へ。準決の感じなら行けてなかったと思うけど、体幹や股関節の修正をして良くなりました。今日の優勝は千加頼のおかげですけど、彼は競輪学校時は凄くて、彼を目標に頑張ってきた。低迷した時もあったけど、メンタル的なものがあっての事で、今年はその面での成長があった。本来なら近畿の中心として活躍する選手だし、遅咲きにはなったけどこれから。自分は華が無い選手、華のあるような競走ができない選手だけど、そんなレーススタイルでも見ていてくれているファンの方がいてくれて。そんな方々の期待に応えたかったしそれで今回優勝でき、しかも千加頼とワンツーできてとても嬉しいです」。

 準優勝の窓場「GⅠ決勝は最高に気持ち良く落ち着いて走れた。新山君の切り方で対処しようと。緩いと思って最初はダッシュして、中団に入ってから追い上げを警戒しながら捲る脚をためた。後ろから仕掛けられる前に早めに行けたのは大きい。4コーナーを回った時は優勝の意識だったけど。信頼し切っている古性さんの優勝でワンツーは嬉しい気持ちで一杯。2走目からは近畿の戦力を活かす走りができて理想の勝ち上がり。次は最後の向日町記念で優勝を獲りに行くのが目標。寬仁親王牌に向けてもこれ以上の状態を作れるように」。
 
 三着は新山「後ろからになったら、どっちが前でも変わらない。窓場さんが踏んでペースを上げなきゃだめに。それで最後に踏み返せなかった感じ。でもそこで流したら粘られるかもしれないから。少し距離が長くて脚は一杯に。きれいなペースにし過ぎてめりはりがなかった。捲りが来てから踏めば、もっとごちゃつかせたかも。近畿が強かったけど、倒せない相手じゃないとは思えた。最後まで気持ちを強く走れて収穫はあった」。

 

 
参考
 
#オールスター競輪 誰もが納得。文句なし。
優勝はファン投票1位の #古性優作 選手!
「自分は華のある選手でもないし、華のある競走ができるわけじゃない。そういうスタイルでも、見てくださるファンの方々がいる。期待に応えたかったし、そういう人達の前で優勝できてうれしいです」

11R #決勝  1着2番#古性優作 選手(大阪) 2着 7番#窓場千加頼 選手(京都) 3着9番 #新山響平 選手(青森)


2024年競輪獲得賞金ランキング(男子)

2024年08月19日 04時31分11秒 | 未来予測研究会の掲示板

古性優作(写真提供:チャリ・ロト)

※2024年8月18日更新

順位 選手名 獲得賞金
1 古性優作 173,058,822円
2 平原康多 124,242,800円
3 北井佑季 95,441,000円
4 郡司浩平 92,347,174円
5 清水裕友 89,390,096円
6 岩本俊介 71,731,874円
7 新山響平 64,308,000円
8 脇本雄太 64,129,674円
9 窓場千加頼 60,623,000円
10 眞杉匠 57,352,674円
11 吉田拓矢 57,284,274円
12 佐藤慎太郎 53,104,000円
13 深谷知広 52,782,274円
14 和田真久留 48,081,200円
15 小林泰正 47,568,274円
16 武藤龍生 43,811,600円
17 松井宏佑 43,543,000円
18 浅井康太 43,501,174円
19 坂井洋 40,262,400円
20 守澤太志 38,076,800円
21 南修二 37,657,000円
22 阿部将大 36,966,822円
23 松浦悠士 36,734,774円
24 東口善朋 34,181,000円
25 山口拳矢 33,806,000円
26 嘉永泰斗 33,438,274円
27 松谷秀幸 32,944,200円
28 犬伏湧也 32,632,274円
29 山田英明 31,484,500円
30 岩津裕介 30,818,000円


※ 当該選手が出走中の場合は当該開催の前検日時点の獲得賞金額を表示しております。