goo blog サービス終了のお知らせ 

生活困窮する若者 10代の孤立

2022年10月27日 11時43分38秒 | 新聞を読もう

D×Pとは?

10代の孤立

わたしたちが取り組む社会課題は、「10代の孤立」です。

「10代の孤立」は、不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、いくつかの安心できる場や所属先を失ったときに起こります。

全世帯の進学率に比べると、定時制高校・通信制高校に進学する子どもの割合が高くなっています。

経済的に苦しい状況にある10代が、定時制高校や通信制高校に多く在籍しています。
引用:内閣府 平成30年度子供の貧困の状況及び子供の貧困対策の実施状況

定時制高校や通信制高校には、不登校経験のあるなどさまざまな背景によって生きづらさを抱えている10代も在籍しています。

進路未決定で卒業すると所属先を失い、より人とつながりづらい状況になります。
引用:令和2年度学校基本調査(令和2年3月卒業者)

経済的に困難なほど誰かとつながりづらい

内閣府の平成29年版子供・若者白書では、「暮らし向きがよくない」と回答する人ほど、居場所だと思う場所の数が少なくなるという結果が出ています。
それぞれの10代の境遇はさまざまです。
経済的に困難な状況にある人、家庭や学校が安心できる場ではない人、発達障害/学習障害を持っている人など、多様な事情が重なり合っています。
それらの事情によって、孤立しやすい状況が生まれています。

セーフティネットから
抜け落ちやすい10代。
家庭の経済状況は、教育や文化的経験の機会に影響します。居場所だと思える場やコミュニティに出会うきっかけが少ない状況になります。

くわえて、過去の経験によるつながりづらさもあります。

いじめや人間関係のトラブル、家庭での暴力や虐待・無関心など、さまざまな背景からの心理的ハードルです。

これらが重なると、さらに孤立が深まります。

大人のように見える10代。

しかし、未成年であることで本人が自力でとれる選択肢は狭まります。

彼らが頼れる人とのつながりをなくし孤立した状況になると、社会にあるさまざまなセーフティネットへ辿り着くことも難しくなります。

また、危険な大人とつながり事件に巻き込まれてしまうなど、深刻な状況に陥ってしまうこともあります。

学校での取り組みを行なうなかで、スタッフと顔見知りになっていた高校生Aさん。

ある日、顔色の悪いAさんを心配したスタッフが声をかけると、生活に困っていることがわかりました。

学校の先生やソーシャルワーカーとも連携してサポートすることになりました。

生活費を稼がないといけなくなって、最近バイトの掛け持ちをし始めて。アルバイト先は人出が足りないみたいで、今日もこれからバイトやねん。忙しくて全然眠れてない…。


若者がいきる
セーフティネットをつくる。

D×Pは、既存のセーフティネットでは拾い上げられなかった10代と出会い社会につなげていく役割を果たします。
生きづらさを抱えた10代が、この社会で生きて・活きることができる新しいセーフティネットをつくっていきたいと思っています。
「学校」と「インターネット」の2つをフィールドにして生きづらさを抱えた若者と出会います。

若者と関わるときに

“大切にしている姿勢”

10代が抱えている困りごとを聞くときや、10代自身が自分の持っている能力や魅力を発揮するとき、まずはひとりひとりの10代が自己表現ができる環境をつくることが必要だと考えています。
あらゆる可能性を見つめ潰さずに、ひとりひとりと対話するためにわたしたちはこの姿勢を大切にして10代と関わっています。

否定せず関わる

どんな考えや価値観、在り方も否定せずに、なぜそう思うのかと背景に思いを馳せながら関わることです。関わりのなかで生まれる自分の気持ちも否定せず、相手も自分も大切にする姿勢です。

ひとりひとりと向き合い、学ぶ

肩書や性別、年齢に関係のないひとりひとりの考えや特性に目を向け、学ぼうとする姿勢です。たとえば、「LGBTの人」「やんちゃな生徒」のようにひとまとまりにせず関わります。

仕事体験ツアー

働く具体的な
イメージを持てる。

ひとりひとりの希望や状態に合わせた職場見学や仕事体験です。

自分の生き方についての考えや仕事に対する理解を深め、自身が納得のできる進路を選んでゆけることを目的としています。

クレッシェンドや居場所事業で、生徒の希望を聞き、その生徒にあった仕事体験ツアーを実施しています。

 


本には、人生を変える力がある。

2022年10月27日 11時29分06秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽僕は読書が大好きだ。
もっと多くの人に本を読むようアドバイスしたい。
本の中には、まったく新しい世界が広がっているんだよ。旅行に行く余裕がなくても、本を読めば心の中で旅することができる。
本の世界では、何でも見たいものを見て、どこでも行きたいところに行ける。

マイケル・ジャクソン

▽本には、人生を変える力がある。
人の生き方に影響を与える。

▽本は、<最古の娯楽>であり、<最後の娯楽>。


文字・活字文化の日 10月27日

2022年10月27日 11時20分00秒 | 新聞を読もう

文字・活字文化の日は、2005年に施行された文字・活字文化振興法に基づいて制定された日本の記念日

概要

2005年7月に議員立法として、文字・活字文化振興法が施行された。

この法律は、日本における文字・活字文化の振興に関する施策の推進を図り、知的で心豊かな国民生活及び活力のある社会の実現に寄与することを目的としている

この文字・活字文化振興法の第十一条により10月27日を「文字・活字文化の日」とすることが定められた。

なお、10月27日は読書週間11月3日文化の日を中心とした2週間)の最初の日でもある[2]。この期間、さまざまなイベントが、図書館や出版社、書店などで開催される

 

公益財団法人 文字・活字文化推進機構 

団体概要ご挨拶

日本の学校教育は、いま、明治の学制施行以来、最大の転機を迎えています。

 政府は2024年度のデジタル教科書の本格導入をめざし、すでに小学校、中学校の全児童・生徒にタブレット端末の配布を終えました。

日本が国際社会を生き抜き、リーダシップを発揮するためには、情報通信を基盤とする先端技術を活用して各分野の改革を促進することは、時代の流れに対応した施策の展開として歓迎すべきことです。

 しかし「学校教育のデジタル化」一辺倒には慎重でなければなりません。学校教育は「経済の論理」ではなく、「子どもを育てる」という人類の将来と深くかかわる本質的な問題を内包しているからです。

教育を通じた人間性の豊かな涵養は、どのような教育教材・教育方法が最適なのか、国民的な論議をさけてはなりません。

 当機構は2007年の設立以来、文字・活字文化の振興に取り組み、制度・政策の面でも大きな成果をあげてきました。

この成果を踏まえ、持続可能な「創造的な国づくり 言語力で日本の未来を拓く」の理念を掲げて前方に着実に邁進する決意であり、引き続き、各界のみなさまのご指導・ご支援をたまわりますようお願い申し上げます。

公益財団法人 文字・活字文化推進機構 
会長 河村建夫

基本理念

私たちは「子どもの読書活動の推進に関する法律」や「文字・活字文化振興法」の具現を通じて、国民の言語活動(読む・書く・考える・伝える)を支援し、文化の発展と創造的な国づくりをめざします。

私たちは文字・活字文化推進機構を担い、そして応援します。

概要

名称
公益財団法人 文字・活字文化推進機構
Characters Culture Promotion Organization
設立年月日
2007年10月5日
基本財産
1億円
事業年度
毎年4月1日から翌年の3月31日
連絡先
TEL: 03-3511-7305
FAX: 03-5211-7285
メール
以下のフォームをご入力ください。
お問い合わせ
所在地
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-2-30
共同ビル神保町4F
交通手段
  • 神保町駅 A3出口 徒歩2分
    (地下鉄 東京メトロ半蔵門線、都営新宿線・三田線)
  • 九段下駅 5番出口 徒歩7分
    (地下鉄 東京メトロ半蔵門線・東西線、都営新宿線)
  • 水道橋駅 西出口 徒歩7分
    (JR総武線・中央線)

子どもたちには、どんな権利があるの?

2022年10月27日 11時13分57秒 | 社会・文化・政治・経済
子どもの権利条約

「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。 18歳未満の児童(子ども)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様ひとりの人間としての人権を認めるとともに、成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めています。前文と本文54条からなり、子どもの生存、発達、保護、参加という包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定しています。1989年の第44回国連総会において採択され、1990年に発効しました。日本は1994年に批准しました。

ユニセフと「子どもの権利条約」

© UNICEF/UNI40118/Mera1989年、子どもの権利条約が第44回国連総会において採択された。採択について在ジュネーブの国連オフィスに報告するボーイスカウトの男の子たちと、ユニセフ事務局長ジェームス・グラント(写真左)、国連事務次長Jan Martensen(写真中央)、ユニセフ親善大使オードリー・ヘップバーン。

ユニセフは、国連人権委員会で「子どもの権利条約」の草案作りに参加。国連総会での採択ならびに各国政府による批准を促すため、全世界で広報・アドボカシー活動を行いました(日本ユニセフ協会も、日本政府による批准を求めるキャンペーンを実施しました)。

ユニセフは、「子どもの権利条約」が、条約の内容の実施に関する助言や検討などの専門的な役割を与えている国際機関です(第45条)。条約発効後、ユニセフは、本条約の実施状況を確認し各国に助言を与える「子どもの権利委員会」に協力するとともに、途上国などで実施する支援活動、ならびに日本を含む先進各国でのアドボカシー活動などを通し、条約にうたわれている権利の実現を目指しています。

1989年11月20日に「子どもの権利条約」が採択されて以来、5歳未満の子どもたちの死亡率は低下し、危険な労働を強いられている子どもの数も減少しました。しかし、こうした成果から取り残されている子どもたちもまた数多く存在します。条約を批准した各国政府は、条約の各条項が規定する子どもたちの権利を実現するために、国内法の整備などを具体的に進めなければなりません。

人権史上画期的な試みには、まだまだ多くの課題が残されています。

「子どもの権利条約」4つの原則

・生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)

すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。

・子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)

子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。

・子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)

子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。

・差別の禁止(差別のないこと)

すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

子どもたちには、どんな権利があるの?

この条約の定める権利には、大きく分けると以下のようなものがあります。

  • 生きる権利

    住む場所や食べ物があり、 医療を受けられるなど、命が守られること

  •  
  • 育つ権利

    勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できること

  •  
  • 守られる権利

    紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られること

    • 6 生きる権利・育つ権利
    •  
    • 3 子どもにもっともよいことを
    •  
    • 12 意見を表す権利
    •  
    • 2 差別の禁止

    ユニセフは、子どもの権利条約30周年となる2019年、より多くの人々に「子どもの権利条約」の内容や重要性を知って、子どもの権利について考えていただけるよう、各条文のアイコンを一覧にしたポスターを製作。一つ一つのアイコンは、日本語を含む13の言語で展開されたオンラインアンケート投票によって決定されました。
    ポスターは、子どもの権利条約の啓発目的に限り、ダウンロードしてご自由にご活用頂けます。(※加工はご遠慮ください。ポスター使用に関するお問い合わせは広報室< jcuinfo@unicef.or.jp >まで)


こども政策の推進(こども家庭庁の設置等)

2022年10月27日 11時10分06秒 | 新聞を読もう
「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」(令和3年12月21日閣議決定)に基づく「こども家庭庁設置法」及び「こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律」が、第208回通常国会で成立しました。
このページでは、こども家庭庁に関する情報を掲載しています。

こども家庭庁

お知らせ

こども家庭庁設置法/こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律/こども基本法

法律名(法律番号) 成立日
公布日
資料
こども家庭庁設置法(令和4年法律第75号)
(注)こども基本法附則第10条の改正を反映したもの
(成立日)
R4.6.15
(公布日)
R4.6.22
こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律(令和4年法律第76号)
(注)こども基本法附則第11条の改正を反映したもの
(成立日)
R4.6.15
(公布日)
R4.6.22
こども基本法(令和4年法律第77号) (成立日)
R4.6.15
(公布日)
R4.6.22

こども政策の新たな推進体制に関する基本方針(令和3年12月21日閣議決定)

※上記画像をクリックすると資料(PDF/2,367KB)をご覧いただけます。


白内障と認知症の研究から分かってきたこと

2022年10月27日 10時53分20秒 | 医科・歯科・介護

「白内障」の手術で改善する認知機能

健康・医療トピックス

白内障は、レンズの役割をしている目の水晶体が濁り、見えにくくなる病気です。個人差はありますが、60歳代以上に多く発症します。また、高齢になると認知症など脳の病気が増えます。目で物が見えるのは、目に入った光が角膜と水晶体を通って、さらに奥の網膜に集まり、視神経が脳に伝えるためです。目と脳はつながっているので、病気も関連があるのではないか―――。目と脳に注目した研究が進められています。

vol.185 「白内障」の手術で改善する認知機能
筑波大学医学医療系眼科の加治優一准教授は、白内障と認知症の関連について研究しています。
「アルツハイマー病では、脳にアミロイドβがたまりますが、白内障の濁りの中にもたまることが私たちの研究で分かっています。重症のアルツハイマー病とそうでない人の比較はできませんでしたが、白内障の手術をすると表情が出てくる、記憶が少しよくなるなど認知機能の一部が改善します」。

また、今、取り組んでいるのは、白内障の手術前と手術後を比較し、認知機能がどれくらい改善するか。結果は解析中とのことですが、「白内障の手術をすると目が見えるだけでなく、脳の働きがよくなるようです。目に光が入ると脳の血流も改善するのではないか。脳を活性化している可能性があります」と話します。

白内障とは

白内障は、水晶体の濁りによって目がかすんだり、見えにくくなったりする病気です。この濁りは、たんぱく質が変性したものです。広がり方やどこにたまるかによって、白内障にはいくつかパターンがあります。

濁りが軽い場合は、点眼薬で進行を抑える治療をしますが、ある程度進行し、日常生活に支障が出てきた場合は手術を行います。

白内障の手術

白内障の手術は、濁った水晶体を取り除き、目の中に眼内レンズを挿入します。

手術をすると見えづらさが解消されます。手術時間は白内障の程度によりますが、10~15分程度。日帰り手術が可能です。

術後は通院する必要があるため、通院できない場合は、入院で行います。片目は3泊4日、両目では1週間程度が目安です。

高齢者のこんな症状は、目の病気も一因

手術は基本的に何歳になっても受けられます。「車いすに乗って家族に付き添われ、表情もなかった患者さんが手術後に歩いて通院し、別人かと思うことがありました。

白内障の手術をすると、認知症と思われていた症状が改善する人がいます。

しかし、眼科の医療にたどり着けない人が多く、それが問題です」と加治准教授。
「足元がおぼつかない」「物をよく落とす」「転ぶ」「ぶつかる」「物忘れ」「顔の見分けがつかない」などは認知症ではなく、見えにくいことが原因かもしれません。高齢者は不便を訴えないことがあります。

「白内障は、本人が症状を言わなくても目の顕微鏡の検査で分かります。もう年だし、認知症だからと諦めないで眼科を受診してほしいですね」。

眼内レンズの選び方

また、高齢になると見えるだけで十分と、一定の距離だけに焦点が合う「単焦点眼内レンズ」を選びがちですが、「多焦点眼内レンズ」も選択肢とアドバイスします。

「多焦点眼内レンズは、近くや遠く、中心も見えます。一般的には、仕事や運転、運動もする活動的な人に勧められますが、物忘れをしやすい人にもよいと思います。遠くも近くも見やすくなるため老眼鏡が要らなくなることが多く、眼鏡の置き忘れもなくなります」。
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、先進医療のため健康保険が適用されません。眼科医とよく相談して自分に合うレンズを選びたいものです。

問題がないときから検査を受けよう

白内障は、加齢とともに増えますが、糖尿病があると白内障にも注意が必要です。

健康診断や人間ドックで糖尿病といわれたら、内科だけでなく眼科を受診することも大切です。目に問題がなくても、検査は無駄にはなりません。

「目の検査は、視力以外に目の硬さ、視神経の色や形などさまざまなデータを取っています。健康な目の状態を記録する大事なチャンスです。目の病気になったのは、いつからなのか。生活を見直すきっかけになります」(加治准教授)。目の病気は、高血圧や脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病も関連があります。

年1回は、眼科で検査を受けるようにしましょう。

目の検査前に知っておきたい注意点

また、目の検査では、目の奥の網膜や視神経を調べる眼底検査も行います。

瞳孔を広げる点眼薬を差すため、検査後はまぶしく感じ、遠近感がなくなり、車の運転は危険です。目の検査を受けるときは、患者さん自身が車を運転して受診することは避けてください。運転は誰かに代わってもらう。電車やバスなどを利用する。通院しやすい場所でかかりつけの眼科医を見つけましょう。

監修 筑波大学医学医療系 眼科 准教授 加治優一先生
取材・文 阿部 あつか

このコラムは、掲載日現在の内容となります。掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。


10月の鈴木さんの絵手紙はハナミズキの赤い実

2022年10月27日 10時53分20秒 | 日記・断片

今朝の取手市内は、午前5時、気温6度。

今年、一番の寒さのようだ。

手袋を着用せず外出、手から寒さが伝わってくる。

星が満天に輝いていた。

星座のオリオン座も確認できた。

散歩仲間の鈴木さんから、10月の絵手紙をいただく。

確かに、ハナミズキの赤い実には魅せられた。

毎年、ハナミズキが咲くのを楽しみにしているが、赤い実に気づいたのは今年が最初である。