goo blog サービス終了のお知らせ 

人間と環境との切っても切れないつながり

2022年10月12日 14時39分45秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽どのような困難に直面しても、あきらめない姿勢で、さらなる努力を重ね、人間を磨き、人生勝利の実証を示す。

▽親をも愛せないような者が多いのに、どうして他人を愛することができるのか。

▽核兵器は過ぎ去った冷戦時代の象徴でありながら、今も現実の世界に甚大な脅威を突き付けている。

▽核兵器の維持のために年間1000億㌦以上もの予算が費やし続けられている。
結果として、<地球社会の歪み>が半ば固定化する恐れがある。

▽紛争によって、多くの人々が、突然、住み慣れた場所を追われ、生きる希望を奪われ難民となる。
紛争によって子どもたちが暴力や搾取に巻き込まれる。

▽難民や移民に対する偏見や蔑視をはじめ、人種差別や外国人嫌悪の動きが各国で見られる。
あらゆる形態の差別、人種主義、固定観念や憎悪の扇動による人権侵害。

▽人間と環境との切っても切れないつながり、を教育現場で学ぶことが重要である。
地域を足場にした行動を積み重ねる中で、地球環境を守るための確かな軌道も敷かれていくのではないだろうか。

 

 


自己肯定感とは?低いとどんな影響があるのか、高めるコツも伝授

2022年10月12日 14時38分01秒 | 社会・文化・政治・経済

セキララゼクシィ

自己肯定感とは?低いとどんな影響があるのか、高めるコツも伝授
 2021/4/12 11:00

Index
#01 自己肯定感とは
#02 自己肯定感が低い人の特徴
#03 自己肯定感チェックシート
#04 自己肯定感が低いとどうなるの?
#05 自己肯定感を高めるためにできること
「自己肯定感」とはどんなものか知っていますか?意味は知らなくても、言葉は聞いたことがある人も多いのでは?この自己肯定感は、生きていくうえで大切なものです。人間関係が上手く保てなかったり、仕事で失敗が続いたり、自分の感情をコントロールできなかったり……。自己肯定感が低いと、仕事や人間関係、恋愛にも、さまざまな影響が出てきます。今回は、臨床心理士の吉田美智子さんに教えてもらって、自己肯定感とはどういうものか、高めるためにどうしたらよいのか、勉強してみましょう。

自己肯定感とは


自己肯定感とは

自己肯定感とは「ありのままの自分でOKと思える気持ち」です。

私たちの日々の暮らしにはいろいろな出来事があって、嬉しいこともあれば、自己嫌悪や自己責任感にさいなまれることもあります。

ネガティブな気持ちになったときにも、自分を否定せず、「私なりによくやった!お疲れさま!」と言えること。それが自己肯定感のある状態です。

自己肯定感は、幼少期に両親から大切にされた経験がベースとなって育まれます。ただ、学生生活や社会人生活の中でいじめにあったり、信頼できる相談相手がいなかったりすると、損なわれてしまうこともあります。

自己肯定感が低い人の特徴


自己肯定感が低い人の特徴

自己肯定感が低い人には、どんな特徴が見られるのでしょうか。恋愛における行動や傾向も、吉田さんに聞いてみました。

傷つきやすい

自己肯定感が低いと、ささいなことでも傷つきやすくなります。傷つくのが怖いので、自分の意見を表に出すことが苦手です。

恋愛の場面でも、自分の気持ちを相手に伝えられなかったり、自分より相手を優先しがちになってしまいます。

自分に自信がない

自己肯定感が低い人は、自分で自分のことを認められず、基本的に自分に自信がありません。彼の女友達や元カノと自分を比べて落ち込んだり、好きな人ができても「どうせ無理」と諦めてしまうことも。

我慢することが多い

自分が我慢すれば上手くいくと、自己犠牲をしてまで、自分よりも相手を尊重することも多いです。

恋愛は対等なもので、どちらかが優位に立つようでは良い関係は築けません。上下関係ができてしまったり、恋人がモラハラ体質になってしまったりする可能性もあります。

罪悪感が強い

「自分のせいだ」と自分を否定する気持ちが強い傾向にあるので、罪悪感が強い人が多いです。「自分は楽しんではいけない」とか、「幸せになっていいのだろうか」と考えることが癖になっているので、恋愛における楽しみや幸せをストレートに感じることができません。

不安が強い

恋人に愛されている自分が信じられないので、常に不安で満たされていない状態です。変な駆け引きをしてみたり、相手を試すようなことをしたりして、恋人の愛情を確かめようとします。

自己肯定感チェックシート


自己肯定感チェックシート

自己肯定感チェックシートを作成してみました!チェックが多いほど自己肯定感が低いということになります。あなたの自己肯定感を調べてみてください。

□ 人からの評価が気になる
□ 自分より相手の気持ちや都合を優先する
□ 人と比べて自分はダメだと思う
□ 何か悪いことがあると「自分のせいだ」と思う
□ 自分が我慢すれば上手くいくと思う

□ 自分が悪くなくても謝る癖がある
□ 本当の自分を見せたら嫌われると思う
□ いつも自分ばかり損をすると思う
□ 相手にとっての自分の“重要度”が気になる
□ 自分のつらさは誰にも理解してもらえないと思う

□ 「どうせうまくいかない」と思う
□ 自分の気持ちを察してもらえないと「大切にしてもらえていない」と感じる
□ 他の人の幸せを喜べない
□ 傷つきやすい
□ いつも満たされない

3個以下の人は、自己肯定感はやや低いですが、許容範囲です。落ち込んでしまったときは、「自分をねぎらう・ケアする」をしっかりするようにしましょう!

7個以上の人は、自己肯定感は低いです。自己肯定感が下がるときの原因や過去の経験を、一度ゆっくり振り返ってみてもいいかもしれません。

10個以上の人は、自己肯定感の低さが日常生活に大きく影響していて、かなり生きづらい状態といえます。ここまでくると、プロに相談したり、誰かの手を借りることを考えましょう。

自己肯定感が低いとどうなるの?


自己肯定感が低いとどうなるの?

自己肯定感が低いと、生きていく上でさまざまな影響が出てきます。

例えば仕事では、自信がないから自分が上に立つことに固執したり、不必要に上から目線の態度を取ったり。

反対に、上司から注意されたときは、必要以上に萎縮してしまったり、傷ついてしまったりと、良い人間関係が作れません。

恋愛では、自分の気持ちや考えを相手に伝えられないので、交際関係が続かなかったり、常に不安を感じているので恋愛を楽しく感じられないことも。

自己肯定感が低いと人との繋がりや信頼関係を作ることが難しくなり、自分で自分を生きづらくしてしまいます。

自己肯定感を高めるためにできること


自己肯定感を高めるためにできること

最後に、自己肯定感を高める方法を吉田さんに聞いてみました。そんなに難しくなく、すぐに取り組めることなので、自己肯定感が低いと感じている人は、ぜひ挑戦してみてください。

自分で自分をねぎらう

失敗や残念なこと、嫌なことがあったとしても、一日の終わりに自分に「お疲れさま!」を言いましょう。「私は頑張った」「よくやった」と、ベストを尽くしたことをねぎらえばOKです。

自分を癒やす方法を持つ

自分をいたわったり、癒やしたりする方法をいくつか持っておくこと。

例えば、ゆっくりお風呂に入るとか、のんびりとティータイムを楽しむとか、アロママッサージをして気持ちを落ち着かせるといった、体をケアできるものや、五感に働きかけるものがおすすめです。

原因究明はしない

自分を責めても、つらくなるだけです。原因究明しても改善するわけではないと心得ること。

何か落ち込むことがあったら、好きなことをしたり、面白いテレビを見るなどして、気持ちを切り替えるようにしましょう。

信頼できる相談相手を持つ

恋人がポジティブな人だったり、穏やかに支えることができる人だったら、恋人との関係を通じて自己肯定感を作っていくことができます。

恋人が厳しい場合は、友人でもよいですし、プロにカウンセリングをお願いしてもいいので、話せる相手を持つことが大切です。

生活のリズムを整える

睡眠、食事、適度な運動といった、健康的な生活をすること。自己肯定感が低い人は、規則正しい生活ができていない人が多い傾向にあります。

よく寝る、朝食を食べるようにする、体を動かすようにするなど、意識してみましょう。運動は、軽いストレッチやウオーキングでもOKです。

SNSデトックスをする

不安になるとSNSなどに頼りがちですが、余計に不安になったり、手放せなくなる可能性もあります。たまには、期間や時間を決めて、SNSを見ない、離れるときを作ってみましょう。

取材・文/坂田圭永

【監修】
吉田美智子さん
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」代表、主宰。臨床心理士・公認心理師。「自分らしく生きる・働く」を応援するために、現在はオンラインや電話での相談も受け付け、精力的に活動中。
公式サイト:https://hakoniwasalon.com/
ツイッター:https://twitter.com/hakoniwasalon


「人生の羅針盤」を求めている

2022年10月12日 12時52分08秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人間は皆、平和を求めているのだ。
ゆえに、互いに一念を転換し、勇気の対話に踏み出すのだ。
自身に巣くう、不信と憎悪と恐怖を打ち破るのだ。

▽無限の希望こそ、宗教の証であり、人間の魂。

▽人類を覚醒させる真の原動力ともいえる宗教。

▽偉大なる「人間のための宗教」

▽どの宗教が、「人間を強く、善く、賢く」するかを見極め、峻別する。

▽正しい人生を教える力がある宗教。

▽現実社会に脈動する生きた宗教。

▽「不動の自己」をつくることが「信仰の神髄」

▽価値が多様化し、先の見えない世の中にあって、若い世代は「人生の羅針盤」を求めている。


人間尊敬の究極の思想

2022年10月12日 12時20分44秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人の一生は、善への邁進―トルストイ
平和と幸福の価値を創造する語らいを。

▽対面すると一段と信頼は深まりやすい。

▽子どもの権利アンケート
子どもたちが置かれている環境。
およそ4人に1人が家や学校などで「意見を聞いてもらえない」と感じることがあると回答。

▽個々の「差異」を、かけがいのない「個性」へと昇華させていく人間観。
だからこそ、人間の尊厳を軽んじることはできない。

▽不信と対立が渦巻く時代だからこそ、人間という原点に立ち返り、
信頼と平等の対話へと人々を導いていく思想と行動が求められている。

▽皆が一人の人間として平等に尊い存在である。
それゆえに言語、民族、文化などの差異を超えてゆくことだ。


<精神の心音>

2022年10月12日 11時57分22秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽子どもの心を育てるには、子どもたちの心の奥にある<精神の心音>を聞くことが重要だ。
子どもは<自分のことを受け止めてもらえる>という安心感を持たせることが大切。

▽差別は無知から起こる。
悲惨な歴史の転換も一人の行動から始まる。

▽小さな行動から未来も変えられる。

▽諦めない、前を向く。
そんな生き方を貫く力を、大勢の人から感じて、励みとなる。

▽病の時に誰かに励まされてきたので、今度は誰かを励まさなければと思う。

▽心を開かせ、対話を大きく進めていく鍵となるのは、人格の力、人間的な魅力、誠実な振る舞いである。
それは、肩書や立場ではなく、人間としての生き方に現れる。


思いの強さに、人はついてくる

2022年10月12日 11時54分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「農民が不幸な国は、どんな国民も不幸ではありません。
農民の幸せな笑顔が、その国の幸福を決める」
インドの農業の父モンコンブ・スワミナサンは、インドの農学者。
緑の革命と呼ばれる米・小麦の品種改良に従事し、インドの食糧事情の改善に成果を収めた。

▽逆境が人に与える教訓ほど麗しいものはない―シェイクスピア

▽思いの強さに、人はついてくるものだ。

▽自分が好きなことを納得するまでやることだ。

▽果たすべき使命があるのだから、何があっても前を向いていく。

▽厳しい現実を前に、ぼうぜんとする時もある。
だが、<力をつけなければ>と改めて決意する。


歪んだ自己顕示欲

2022年10月12日 08時34分27秒 | 社会・文化・政治・経済

そもそも自己顕示欲とは?

「自己顕示」=自分の存在を必要以上に他人に目立つようにすること。

「-欲」(小学館刊・デジタル大辞泉より)

自己顕示欲とは、自分の存在を認めてもらいたいと自分をまわりにアピールしたくなる欲求のこと。

SNSでハッシュタグをたくさんつけてリア充アピールをしたり、たくさん加工した自撮りを何度もアップしたりと、自己顕示欲の強さが出てしまっている人を見かけることもあるでしょう。

自己顕示欲は、誰しも少なからず持っている自然な欲求と言えますが、自己顕示欲があまりにも強いとまわりの人に敬遠されてしまうことも……。

よく似たように捉えられがちな言葉に「承認欲求」がありますが、こちらは〝他人から肯定的な評価を受けたい、否定的な評価をされたくない、自分を価値のある存在だと思いたい、という欲求〟 という意味で自分を認めて欲しいということ。

「自己顕示欲」は自分のことをアピールすることであるのに対し、意味合いも使い方も異なります。

ではどうして自己顕示欲が強くなってしまうのでしょうか。

【心理カウンセラー監修】自分の話ばかりする人にみられる特徴とは?100人の体験談と一緒に解説

臨床心理士が解説。「自己顕示欲が強い人」の心の中はどうなっている?
自己顕示欲が強くなってしまうのには、どんな心のメカニズムがあるのでしょうか。

臨床心理士・吉田美智子さんにお話を伺いました。

「自分を必要以上にアピールしてしまう〝自己顕示欲の強い人〟。どうしてこういった行動に走るのかというと、それは自己肯定感と関係があります」(吉田さん)。

「私たちは、生まれたばかりの無力な幼少期に、大切にお世話をされることを通じて自己肯定感を獲得します。自己肯定感とは『どんな自分であっても、自分は人から大切にしてもらえる』と言う信頼感と安心感です。これがきちんともてていると、自分が成功するか失敗するか、他人がどう評価するかに係らず自分のことを大切な存在だと感じていられます」(吉田さん)。

「しかし、何らかの理由で自己肯定感が持てない場合、自分で自分を肯定するのが難しく、自分の存在が大切なものであることを常に確認しなければなりません。そのため常に周りの誰かから『すごいね』と言ってもらう必要が出てくるわけです。すると、自分を褒めてもらうために、自分を他人より目立たせる必要が出てきます。そのせいで自己顕示欲が強いとなるのです」(吉田さん)。

自分のことが好きで、目立ちたがりなわけではなく、心の中には上記のような心理状態があったのですね。では実際にどんな「自己顕示欲の強い人」がいたのかみていきましょう。


私がやりました!やっておいてあげた!アピールがすごい、自分が作業したものを褒めてもらいたがるなど、「認めてもらいたい」という気持ちが強い。

特徴3
自己中心的
「注目を浴びたい、 世の中の皆が自分自身を気にかけてくれていると思っている」「自分勝手、自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる」などという自己中心的な行動も特徴のひとつのようです。 

 


個人情報とは

2022年10月12日 08時17分54秒 | 社会・文化・政治・経済

地域商店街の活性化や効果的な集客のため、5年前からポイント・プログラムを共同運営し、情報の収集・分析を行っています。

個人情報保護法では、どのような情報が個人情報にあたりますか?個人情報にあたる場合、どのように取り扱えばよいですか?

回答

「個人情報」を取り扱う事業者(「個人情報取扱事業者」)には、その規模にかかわらず、個人情報保護法が適用されます。個人情報保護法は、個人の権利・利益の保護と、「個人情報」の有用性のバランスをはかるという目的の下、個人情報取扱事業者の遵守すべき義務等を定めています。

個人情報保護法は、「個人情報」のうち一部の情報を「個人データ」と定義し、区別しています。以下では、法律に定められている、これらの具体的な内容と取り扱いについて、説明したいと思います。

【個人情報とは】

「個人情報」とは、生存する個人に関する情報で、その情報に含まれる氏名や生年月日等によって特定の個人を識別できる情報をいいます。

例えば、氏名だけでも個人情報に該当しますが、誰の音声かが識別できる音声録音情報や、氏名と社名が含まれるメールアドレス、防犯カメラに記録された顔画像(本人が判別できる程度には大きく鮮明に写っているもの)なども、個人情報に該当する例として挙げられます。

また、個人情報保護法は、「個人識別符号」を含む情報を、「個人情報」に含まれるものと定めています。

「個人識別符号」とは、①身体の一部の特徴を電子計算機のために変換した符号、または②サービス利用や商品の購入に割り当てられ、あるいはカード等の書類に記載された、対象者ごとに割り振られる符号のいずれかに該当するもので、政令で指定されています。

具体的には、①指紋、DNA、顔の骨格などの身体の特徴データや、②マイナンバー、パスポートや運転免許証の番号など、個々人に対して割り当てられる公的な番号が、これにあたります。

【個人データ】

「個人データ」とは、「個人情報データベース等」を構成する個人情報をいいます。

「個人情報データベース等」とは、特定の個人情報を検索ができるように体系的に構成した、個人情報を含む情報の集合物をいいます。

具体的には、コンピュータで管理されているか、紙で管理されているかを問わず、個人情報を一定の規則で整理・分類し、特定の個人情報を容易に検索できるように目次、索引などによって順番に並べてあれば、「個人データベース等」にあたります。

この「個人データベース等」を構成している「個人情報」が「個人データ」です。

例えば、「個人情報データベース等」をプリントアウトした帳票等に印字されている個人情報は、「個人データ」に該当すると考えられます。

他方、個人情報データベース等を構成する前の段階の、入力用の帳票等に記載されている個人情報は、「個人データ」には該当しません。

【個人情報の取り扱い】

個人情報の取り扱いに関し、事業者は、一定の事項を守らなければなりません。

以下、取り扱いの場面ごとに説明いたします。

①取得・利用:利用目的を特定し、通知又は公表する。

利用目的の範囲内でのみ利用する。

この義務を遵守するために、事業者はプライバシーポリシーを定め、個人情報の利用目的を特定の上、公表しています。

②保管:漏洩等が生じないように保管し、委託者等の安全管理を徹底する。

③提供:第三者に提供する際には、あらかじめ本人の同意を取得する。

第三者に提供し、または提供された場合には、一定事項を記録する。

④開示請求等への対応:本人から開示等の請求がなされた場合に対応する。

このうち、①は「個人情報」・「個人データ」いずれについても守るべき事項で、②~④は「個人データ」の取り扱いに関する事項です。

【要配慮個人情報】

個人情報保護法は、「個人情報」のうち一部の情報を「要配慮個人情報」と定め、一段高い規律を及ぼしています。

不当な差別や偏見を生じさせるような機微情報については、「個人情報」の中でも取り扱いに配慮すべきとして、情報の取得には、原則として事前に本人の同意を得る必要があると定められています。

何が「要配慮個人情報」にあたるかは、政令で定められています。

具体的には、人種、信条、社会的身分、病歴、前科、犯罪被害情報、身体・知的・精神障がいがあることや、健康診断結果等が、「要配慮個人情報」にあたります。

他方、国籍や本籍地は、単独では「要配慮個人情報」に該当しないとされています。

【匿名加工情報】

また、個人情報保護法は、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報を「匿名加工情報」と定義し、特定された利用目的外での利用や第三者への提供ができると定めています。
例えば、交通カードの移動履歴を事業者間で共有することにより、新たなサービスを生み出したり、医療機関が保有する医療情報を共有して創薬の発展を促すなどによる利用が、期待されています。

【仮名加工情報】

後述する令和2年改正個人情報保護法では、「仮名加工情報」が新設されました。

「仮名加工情報」とは、他の情報と照合しない限り、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報をいいます。

「仮名加工情報」は、他の情報と照合することによって、特定の個人を識別し得る情報であり、この点で、他の情報と照合させても個人を識別できない「匿名加工情報」とは異なります。

加工として想定されているのは、会員 ID、氏名、年齢、性別、サービス利用履歴が含まれる個人情報のうち氏名を削除することなどです。この加工によって得られる情報が、「仮名加工情報」です。

この「仮名加工情報」は、「匿名加工情報」より簡単に作成することができ、また「匿名加工情報」に比べ加工が少ないためビッグデータとして利活用がしやすいというメリットがあります。

また、制限なく利用目的の変更が可能で、情報が漏洩した場合の報告義務が課されないなど、その取り扱いの規律が緩和されており、「仮名加工情報」の利用により新たなビジネスが生まれることが期待されています。

他方で、「仮名加工情報」を作成するにあたり、利用目的をできる限り特定して公表しなければならず、内部での分析に限るなど第三者提供も制限されており、「匿名加工情報」に比べて利用の範囲は制限されています。

今後は、他者と情報を共有するビジネスを展開すべく情報の自由な流通を促したいか、加工を最低限におさえた情報を利用したいかなど利用目的や、情報の質(加工して価値があるか否かなど)によって、「匿名加工情報」か「仮名加工情報」かを使い分けていくことになるだろうと思います。

【個人情報保護法に違反するとどうなるか】

事業者が個人情報保護法を遵守しているかについては、内閣府の下に置かれた個人情報保護委員会が監督をしています。

個人情報保護委員会は、必要に応じて報告を求め、立ち入り検査を行い、場合によっては指導・助言・勧告・命令を行います。

事業者がこれらの改善命令にも従わない場合には、罰則が定められています。

【令和4年(2022年)4月に改正法が施行】

令和2年(2020年)に成立した改正個人情報保護法(令和2年改正個人情報保護法)は、一部を除き令和4年(2022年)4月1日に施行されます。

これは、平成27年改正個人情報保護法に定められた「3年ごとの見直し」に関する規定に基づくものです。

改正法では、個人の権利利益保護の強化、事業者の守るべき責務の在り方、データの利活用など、社会の変化を踏まえた改正を行っています。本人の個人情報に対するコントロール権の拡充(保有個人データの利用停止・消去・第三者への提供停止を請求するための要件の緩和など)、事業者の責務の追加(情報漏えい発生時の報告・本人への通知義務など)、法律違反の場合の厳罰化(法定刑の引き上げ)などが盛り込まれておりますので、ご確認ください。

回答者

弁護士
橋本 阿友子