goo blog サービス終了のお知らせ 

「不自由さが知恵を生む」

2016年11月04日 23時17分53秒 | 社会・文化・政治・経済
★日本は気候や風土など自然条件が地域によって異なるため、全国各地でそれぞれの地域特性を最大限に生かした農産物を生産できる。
★化学肥料や農薬を使用せず、農作物や飼料(牧草)で牛を育てる。
★生命の理解が深まるほど人生は豊か―トルストイ
★世界をより良く変革しようとするあらゆる試み。
それは精神の闘争でもある。
★苦労は、他人には見せないもの、歯を食いしばり、一歩また一歩と乗り越えていくものかもしれない。
★地域の中で役割を持つ高齢者ほど長生きするようだ。
★多彩な音色から心の広がり
音楽は人生の宝物
レッスンでも楽しい時間を過ごしたいと思っています。
厳しさは必要ですが、なるべく緊張感なく、楽しく。
内容の難易度が高いから苦しくてもいいというのは何か違う気がしますし、工夫すれば、いろいろな楽しさが見つけられるはずです。
フルートは委縮したら最後、音にならないのです。
ちょっとこわばっても、いい音になりません。
フルート奏者・山形由美さん(尚美学園大学客員教授)
★「不自由さが知恵を生む」
「その瞬間、瞬間で一番いい手を打つ」
日本ハム栗山英樹監督
リスクを恐れない交代が当たった。
プロ野球日本シリーズ
日本ハムが頂点








現行憲法の果たしてきた歴史的役割

2016年11月04日 14時12分55秒 | 社会・文化・政治・経済
★憲法は決して“不磨の大典”ではない。
時代の変化に対応して改正が議論されることは当然である。
現行の憲法を優れた憲法であると積極的に評価した上で、足りないところがあれば新たな条文を付け加える。
★人類普遍の原理というべき国民主権主義、基本的人権の尊重、恒久平和の3原則を骨格としている。
この憲法下、わが国は国際社会への復帰を果たし、戦後復興と経済成長を達成した。
また、平和国家としての地位を築いてきた。
自由社会、民主政治も定着し、3原則に基づく政策推進の努力があらゆる分野で続けられている。
★今後は、憲法9条の範囲内で国民の平和な暮らしを守り国際平和に貢献する努力も欠かせない。
★大切なのは、現行憲法の果たしてきた歴史的役割を正当に評価したうえで、過不足がないかを冷静に論じることだ。
★戦争放棄と戦力不保持を定めた9条こそが憲法の核心。
日米安保条約の締結と自衛隊の創設。
その整合性の問題でもある。

雑談は意味がないからこそ楽しいものです

2016年11月04日 08時17分17秒 | 社会・文化・政治・経済
★人が雑談をするのはストレス解消という意味もある。
この時に聞き役の人の立場は重要です。
解決策を示されても、心に詰まったストレスは解消されません。
話し手の望みは、心に詰まった苦しみや迷いを言葉にして吐き出すこと。
だから愚痴をこぼされた時の最善の対処法は、「うわあ、それは困ったね」と相手の気持ちを分かってあげる言葉をあげることなのです。
愚痴や他愛のない話には、解決よりも相手にしゃべらせてあげる、吐き出させてあげるという気持ちで対応すると、話も弾んで相手も喜んでくれます。
例えば、「それはこうしたらいいんだよ」ではなく、「へー、そりゃ困ったね」でいいということです。
雑談は意味がないからこそ楽しいものです。
野口敏さん
★雑談すると疲れる相手がいるものだ。
自慢話を聞かされるのだ。
着ている服や靴。
1000万円以上の収入の息子のこと。
奥さんの友達が新宿区内で3つのビルを持っていて、何時も奥さんがいい思いをしている話。
同じ話を何度も聞かされる。
1度聞けば、もういいと言う気分となる。
「それはダメだよ。そうじゃないんだ。こうすべきだ」
「それは違うよ」などを話を遮られる。

生命の尊厳に立脚した人間を革命

2016年11月04日 06時02分46秒 | 社会・文化・政治・経済
★いじめは重大な人権侵害である。
その意味で、学校における人権教育の充実がますます求められる。
★他人の心の痛みに思いを寄せる感性を育んでほしい。
家庭にあっても、命の大切や思いやりの気持ちについて話し合うよう努める必要がある。
★教室にイジメ相談箱を設置する。
「24時間子どもSOSダイヤル」などの周知に取り組むべきだ。
★学校側がいじめを把握する上で、被害者以外の児童・生徒からの情報が役立つとされるが、寄せられる情報は少ない。
★「教師に伝えても変わらない」
「告げ口したように思われる」という心情を踏まえた対応が求められる。
★いじめは、心の歪み、社会の歪みの反映。
大人社会の歪みの反映でもある。
経済格差など現代社会のひずみが子どもたちの間に現われたものと指摘されている。
★いじめを起こさない社会づくりに努めることだ。
いじめられて、決して死なないことだ。
基本的には、生命の尊厳に立脚した人間を革命するほかない。

「生きるための熱」

2016年11月04日 05時42分59秒 | 社会・文化・政治・経済
★「生きていることを実感するために何か血を湧き立たせるものが必要だった」
テーマは「生きるための熱」
★政治の使命は「人間らしく生きる権利、つまり人権の保障と拡大のため」にある。
★子どもの命と安全を守るため、社会全体で虐待を防ぐ対策を進める。
★虐待で亡くなった子どもの6割以上が0歳児である。
★妊婦や母親の孤立、望まない妊娠など、虐待の原因をつかみ、予防することが重要だ。
妊娠、出産、子育てと切れ目なく支援する子育て世代包括支援センターを全国に設置していく。
★「日頃から歌詞になるようなフレーズをメモしていて、いろいろなところに足を運んだり本を読んだり、インプットを怠らないようにしています。あとは、歌詞が説明的になりすぎないように心掛けいます。表現に少し余白のようなものを残すことで、聞く人がそれぞれの受け止め方ができようにしています」シンガーソングライター澤田かおりさん