桜を追ってましたので、山に入る機会が少し開きました。
これでは足腰が鈍ってしまう。ということで半月ぶりにいつもの山に分け入りました。
撮影日は4月後半だっと思います。
いつもの様に夕刻4時頃にスタート。
目的は、山肌に浮かぶ山桜の姿
では参りましょう。
レンズは28-300mm1本勝負
2
3
4
5
6
7
8
9
山頂着
10
友に声をかけて撮影開始
11
この日はどんよりしてましたが
この自然に形成された山桜林
明日は500mmを担ぎ上げようと目的意識がはっきり出来ました。
12
北面の斜面
13
駐車場に下山後、目の前の木に青い鳥と目が逢いました。
撮ってくれといわんばかりなので
レンズをシグマ150-500mmに交換し500mmで
14
青い鳥です。
とっても素早く飛び回りますが、必ず目の前の木に戻って来ます。
15
ポーズを決めてくれるので
D800EからD300に交換して
750mmで撮ってみました。
16
また一人友達が出来た気分です。
シグマ150-600mm 1.4テレコンを購入する動機が確立しました。
ここは小さく書いておきます。
翌日、再チャレンジで500mmを担ぎ上げました。
明日は錫杖ヶ岳の山桜をアップしたいと思います。
こんばんは😃
なんと燕へ
限定とはいえこの時期に
朝焼けの槍ヶ岳が正直気になります。
カメラの重さもあったでしょう。
下山されやりきられたのですから
逆説はないですね
目標コンプリート
アップ楽しみにしてます。
今年の燕は雪が多く、難儀しました。
オオルリですね。
小さいから幼鳥なんでしょうね。
毛がこれからさらに、群青色に変わっていくことでしょう。
幸せの青い鳥。
takayan師匠も、錫杖師匠も
今年はいっぱい
良いことがありそうですね。
桜は次に書いときます。
ライオンさんでしょうか
休みに入ってるのでしょうか
関東も新緑の森はたくさんありますから
ゆっくり出来ればいいですね
一度この山にも足を伸ばしてくださいね
こんにちわ
連休は取れてますか
鳥好きでも興味も全く無かったんですが
愛着が沸く様になってます。
木と話す感覚にも似てますね
近い内にレンズを購入する予定です。
クリアで活き活きした鳥さん達の撮影もいいかもしれませんね
オオルリなんですね 名前覚えました。
いろんな意味でいろんなものがつまっていていいなあ
こんにちは(*^_^*)
可愛くて、綺麗なオオルリですね~、、、。
幸せの青い鳥~~~っ。。。
見られて、いい気分になりましたぁ(笑)
ありがとうございます。
こんにちわ😃
大台ヶ原山
始めて何ですか
沢山山に登ってるのに
意外な感じですよ
大蛇グラコースですか
大台ヶ原山と大峰山は山岳信仰の地です。始めての山にいろんな変化を感じ取られたようで何よりです。
こんにちわ♪
山の新緑がとっても綺麗ですね♪
山桜もまだ残ってるんですよね!!
今日大台ケ原に初めて行ったんですが、新緑があまりに綺麗なのと
桜がちらほらと残っていてとても得した気分に!!
幸せの青い鳥可愛いですね(#^.^#)
画像を専用ソフトで騙取すれば11番はもっとはっきりするのですが自然のままで行こうと決めました。
なぜなら 明日のクリアな山肌が引立つからです。
はりさんの100-400mm(150-600mm)に刺激を思いっきり受けて新たなレンズ購入意欲を抑制出来ないでいます。明るい望遠レンズ これがあればもっと新たな視点で撮影が楽しめるかと思うとたまらなくなってきますよ
こんにちわ
いい天気になりましたね
こんな日は、カメラ片手に山間をドライブしながら鳥歩きしたいですねえ
もうシロヤシオやアカヤシオが咲いて来ていますね
身近な山に非現実性をもとめて息抜きいいもんです。
曽爾の屏風岩も深緑になってきてかえっていい感じに撮影できるかもしれませんね
シグマ150-600mmテレコン1.4 D300 1260mm 近い被写体ならばけっこうシャープな画像になるかもしれません。
そうなるとやはりD500が気になります。
フルサイズ3600万画素を愛用してるだけにクロップもしくわトリミングでも十分な気もします。
さてどうしましょうと毎日仕事とカメラの事で1日が過ぎて行きます。
80-400mm買うと28-300mmの機会も減ってきます。うーーん 悩みますね
久しぶりの錫杖ヶ岳ですね。
すっかり春の景色になりましたね。
11番の山桜の素晴らしいこと。
どんよりしている天気まで上手く利用されているようで
なんともいい味が出ていますね。
しばらくぶりのホームグラウンド、気分もリフレッシュといった感じでしょうか?
いつもの友に迎えられ、ゆっくり山と語り合えたのではと思います。
山の斜面の山桜がきれいですね。
流石に750mm、オオルリの雄がバッチリですね。
錫杖さんと私も続いて、幸せの青い鳥に出会えるとは、これもまた不思議な事です。
明日の500mmでの山桜も楽しみです。