
筆記体習得のために、本屋で筆記体ドリルを探してみました。まずキッズコーナーへ行き、それらしきものを見つけようとしたんですが、どうも筆記体ドリルはない模様。そこで店内あちこちにあるコンピュータを使い、Cursiveで検索してみたところ、Cursive関連の本(ドリルとか?)は全てOrderしなければならないようでした。どうせ注文するんであれば、Amazonで買おうかなと、帰宅後サーチしてみたんですが、さすが筆記体の授業がなくなりつつあるこの時代、最新のものは一切なく、そしてどれもこれも小学生低学年向けでした。(当然か)
できたら大人向けドリルが欲しいなぁ~と、多少検索ワードを変えてサーチしてみたんですが、やはりそれらしきものがどうも見つからない。大人は筆記体なんて練習しないんですな。トホホ・・・
でも!とりあえず小学生高学年~中学生向けのものを発見し、購入した人たちの感想を読んでみるとなかなかよさそうです。でもそれは10ドルほどのものなので、送料のかかるAmazonでは注文せず、結局Borders(本屋)で注文いたしました。本の注文はレジの人にするのかな?と思っていたんですが、コンピュータ上でOrderができるようで、そこでささっと注文手続きができました。しっかし、本屋も進化してますなぁ。だいたいアメリカに来て本を買おうとは一度も思ったことがないからか(今や本は借りて読むもの)、本屋に行った事はほとんどないし、店内でサーチやオーダーができるコンピュータの存在も知りませんでした。(恥?)
メールで注文確認の連絡が届き、あとはドリルの到着を待つのみです。ドリルを使っての筆記体練習も楽しみですが、著者がどういう意見や解説を書ているかなども気になります。なので今回わざわざ購入を決めたんです。これも教育にかかわること。無視できませんですよ。(ぷっ)
さて今日職場にて、前部署で一緒に働いていた、移民ルーマニア人Vさんにあるものを渡されました。
それはコレ▼

な~んと、Web上で見つけてくれたらしい筆記体練習コピーでした~。数日前、筆記体を学びたいと話をしたことを覚えていてくれ、ご丁寧にプリントアウトしてくれたんです。(画像ではわかりませんが、10ページほどあります)「わー、私んちプリンターないから印刷できないのよー。ありがとー。」と言ったら、「そうだと思ったからプリントアウトしたの」と言われてしまいました。私の貧乏さをよくわかってらっしゃる・・・。(笑)
筆記体で表されたそれぞれのアルファベットの横に、ブロック体でこれまたご丁寧にメモ書きまでしてくれてありまして、そこまでしなくてもわかるんだけど・・・・と一瞬思ったんですが、手書きしてくれたアルファベットはルーマニア語で使われるアルファベットのようでした。うーん、これは面白い!ちなみにこのVさんはどういう人かと言うと、ズバリ普段は冷めてます。以前一緒に働いていたとき、職場で腹立つことがあるたび私がぷんぷん怒っていると、「そんなのいちいち気にしないの!」とよく言われたもので、ぐうたらな若者に対しても、か~なり冷めた態度です。(無関心とも言う)でも今回のようにWebの情報をプリントアウトしてくれたり、仕事探し頑張れといつも励ましてくれたり、親切で心優しい人なんですよねぇ。(彼女も大学院を出てその道の仕事探し中)
で、もらったコピーの筆記体を見て、小文字は問題なく覚えているが、大文字の記憶があまりない。ということに気が付きました。それぞれの筆記体アルファベットはすぐに覚えられますが(当然ですな)、文として繋げて書くにはかなり練習が必要そう。ドリルが届くまで、もらったコピーを見ながらぼちぼち書いてみます。とにかく筆記体で早くキレイに書けるようになるのが目標!やはり文字はきれいに書きたいものですよね。
できたら大人向けドリルが欲しいなぁ~と、多少検索ワードを変えてサーチしてみたんですが、やはりそれらしきものがどうも見つからない。大人は筆記体なんて練習しないんですな。トホホ・・・
でも!とりあえず小学生高学年~中学生向けのものを発見し、購入した人たちの感想を読んでみるとなかなかよさそうです。でもそれは10ドルほどのものなので、送料のかかるAmazonでは注文せず、結局Borders(本屋)で注文いたしました。本の注文はレジの人にするのかな?と思っていたんですが、コンピュータ上でOrderができるようで、そこでささっと注文手続きができました。しっかし、本屋も進化してますなぁ。だいたいアメリカに来て本を買おうとは一度も思ったことがないからか(今や本は借りて読むもの)、本屋に行った事はほとんどないし、店内でサーチやオーダーができるコンピュータの存在も知りませんでした。(恥?)
メールで注文確認の連絡が届き、あとはドリルの到着を待つのみです。ドリルを使っての筆記体練習も楽しみですが、著者がどういう意見や解説を書ているかなども気になります。なので今回わざわざ購入を決めたんです。これも教育にかかわること。無視できませんですよ。(ぷっ)
さて今日職場にて、前部署で一緒に働いていた、移民ルーマニア人Vさんにあるものを渡されました。
それはコレ▼

な~んと、Web上で見つけてくれたらしい筆記体練習コピーでした~。数日前、筆記体を学びたいと話をしたことを覚えていてくれ、ご丁寧にプリントアウトしてくれたんです。(画像ではわかりませんが、10ページほどあります)「わー、私んちプリンターないから印刷できないのよー。ありがとー。」と言ったら、「そうだと思ったからプリントアウトしたの」と言われてしまいました。私の貧乏さをよくわかってらっしゃる・・・。(笑)
筆記体で表されたそれぞれのアルファベットの横に、ブロック体でこれまたご丁寧にメモ書きまでしてくれてありまして、そこまでしなくてもわかるんだけど・・・・と一瞬思ったんですが、手書きしてくれたアルファベットはルーマニア語で使われるアルファベットのようでした。うーん、これは面白い!ちなみにこのVさんはどういう人かと言うと、ズバリ普段は冷めてます。以前一緒に働いていたとき、職場で腹立つことがあるたび私がぷんぷん怒っていると、「そんなのいちいち気にしないの!」とよく言われたもので、ぐうたらな若者に対しても、か~なり冷めた態度です。(無関心とも言う)でも今回のようにWebの情報をプリントアウトしてくれたり、仕事探し頑張れといつも励ましてくれたり、親切で心優しい人なんですよねぇ。(彼女も大学院を出てその道の仕事探し中)
で、もらったコピーの筆記体を見て、小文字は問題なく覚えているが、大文字の記憶があまりない。ということに気が付きました。それぞれの筆記体アルファベットはすぐに覚えられますが(当然ですな)、文として繋げて書くにはかなり練習が必要そう。ドリルが届くまで、もらったコピーを見ながらぼちぼち書いてみます。とにかく筆記体で早くキレイに書けるようになるのが目標!やはり文字はきれいに書きたいものですよね。
私は、小さい頃に見た映画で、筆記体をみてから
「かっこいい」と思い、必死で練習しました。
なんでも形からなもんで
ドイツでBSB♪是非見てみたい(フンガーッッ)
記憶が確かではないのですが、新しいアルバムには、AJが書いた曲?詩?があるらしい・・・ですよ。間違いだったらごめんなさい。
ドイツへの目的は、語学勉強です。
やってみたい事があって、そのやってみたい事には
ドイツ語が必要なんです。
なので、まだスタートラインにも立っていない感じですかね。
ドイツ語って、発音が・・・大変ですね
管理人さんの応援の言葉、本当に心強いです。
ありがとうございます
ふはは!私もこういうの久しぶりに見ました。(笑)<筆記体
筆記体もアートですよね~。美しい筆記体を見ると感動します。
ニューアルバム楽しみですね!
以前豆太郎さんが教えてくれたケビンの脱退で4人となるとちょっと寂しいですが、
歌の面ではケビンなしでも問題なさそう・・・(キャー、ケビンファンの人ごめんなさい)
ドイツ語が必要なお仕事・・・ドクターですか?!(←単純)
ドイツ語を使って仕事なんて気が遠くなりそう~(汗)
発音も辛かったですが、ドイツ語文法のCase(格)にはほんと参りました。
でも私も紙上だけでなく、実際使う方法でドイツ語を学んでみたいです♪
私もまだまだこれからです。お互い頑張りましょうね~☆