7月10日(土)
のち 
家族3人の休みが重なったので、ちくっと
おでかけ
坂本龍馬の眠る京都霊山護国神社まで行ってきました。 高台寺の近くの駐車場に車を停めて、維新の道を通り

キッツ~イ坂道を上がって行った所に護国神社は有ります

境内に入り更にキツ~イ階段を上って行った所にお墓が有りました。
バテタ~
坂本龍馬と中岡慎太郎 像が有り 鳥居の中に2人のお墓が並んでいました
ここに龍馬が眠っているのかと思うと、少~し気持ちが張り詰めます。
ここから市内が展望出来ました

周りには長州藩士のお墓が沢山並んでいました 更に上の方に行くと桂小五郎(木戸孝允)の立派なお墓が・・・
近くには二年坂や三年坂、清水寺も近かったのですが・・・・ 他に行きたい所が有ったので残念でしたが、今回はパス~

混雑や暑くなる事を予想して早めの行動です 10時前に車で伏見まで移動しました
はい、ここ寺田屋さんに行きたかったんです~ 10時から見学出来るので少しだけ待ちました

ここは現在も宿泊できる船宿なんです
ただし、日中は史跡博物館として一般開放しているのでチェックインが18時からチェックアウトは9時だそうです~
前庭に古井戸や龍馬の像 何だか面白い絵馬を見つけました・・品川と庄司?

寺田屋さん中の様子です

当時の状態のままの様です

龍馬が使って居た部屋 弾痕 柱の刀傷

お龍さんが、このお風呂から飛び出して そして龍馬に知らせるために裸のまま駆け上がった階段

中庭の様子です 写真は、龍馬の良き理解者 姉の乙女さん

寺田屋さんを出て、すぐ近くを流れている宇治川の派流を散策 白い土蔵は月桂冠です 十石船に乗ってみました。

空いていたので先頭の席に座らせていただけました
桜の時期やライトアップが素敵かも!? でも枝垂れ柳が爽やかでしたよ
渡って来る風がとっても涼しくて気持ち良かったです~ 紫陽花もまだ咲いていました
川ですが、ここが伏見港の有った所 近くに水門が見えて来ました

三栖閘門(みすこうもん)
水位の違う宇治川と派流を結ぶ施設です パナマ運河の様に水位を調節して船を渡していたようです
でも現在、船は輸送に使われる事も無くなり宇治川の水位も更に低くなって使用される事は無いようです
三栖閘門を見学して又、船で乗り場まで戻りました
月桂冠大倉記念館の通りを歩き 月桂冠の通りにある食事処「月の蔵人」へ入りました

この出来たてざる豆腐、濃厚で美味しかったです~
3種類の塩で食べたり出汁醤油で頂いたりしました
お料理も盛り沢山でとっても美味しかったですよ~ デザートに出て来たフルーツトマトのジュレは甘くて、うま~っ!でした~

お腹も一杯になり、龍馬通り商店街を、ちくっと散策
そして、お昼過ぎにはお家に帰ってお昼寝三昧~
暑かったですが・・・ちょっとした小旅行を満喫した1日でした~
↓ポチッとクリックすると他の方の風景写真のブログが見れますよ
にほんブログ村


家族3人の休みが重なったので、ちくっと

坂本龍馬の眠る京都霊山護国神社まで行ってきました。 高台寺の近くの駐車場に車を停めて、維新の道を通り


キッツ~イ坂道を上がって行った所に護国神社は有ります



境内に入り更にキツ~イ階段を上って行った所にお墓が有りました。


坂本龍馬と中岡慎太郎 像が有り 鳥居の中に2人のお墓が並んでいました
ここに龍馬が眠っているのかと思うと、少~し気持ちが張り詰めます。
ここから市内が展望出来ました



周りには長州藩士のお墓が沢山並んでいました 更に上の方に行くと桂小五郎(木戸孝允)の立派なお墓が・・・
近くには二年坂や三年坂、清水寺も近かったのですが・・・・ 他に行きたい所が有ったので残念でしたが、今回はパス~



混雑や暑くなる事を予想して早めの行動です 10時前に車で伏見まで移動しました
はい、ここ寺田屋さんに行きたかったんです~ 10時から見学出来るので少しだけ待ちました

ここは現在も宿泊できる船宿なんです
ただし、日中は史跡博物館として一般開放しているのでチェックインが18時からチェックアウトは9時だそうです~


前庭に古井戸や龍馬の像 何だか面白い絵馬を見つけました・・品川と庄司?


寺田屋さん中の様子です


当時の状態のままの様です


龍馬が使って居た部屋 弾痕 柱の刀傷



お龍さんが、このお風呂から飛び出して そして龍馬に知らせるために裸のまま駆け上がった階段


中庭の様子です 写真は、龍馬の良き理解者 姉の乙女さん


寺田屋さんを出て、すぐ近くを流れている宇治川の派流を散策 白い土蔵は月桂冠です 十石船に乗ってみました。


空いていたので先頭の席に座らせていただけました

渡って来る風がとっても涼しくて気持ち良かったです~ 紫陽花もまだ咲いていました


川ですが、ここが伏見港の有った所 近くに水門が見えて来ました


三栖閘門(みすこうもん)
水位の違う宇治川と派流を結ぶ施設です パナマ運河の様に水位を調節して船を渡していたようです
でも現在、船は輸送に使われる事も無くなり宇治川の水位も更に低くなって使用される事は無いようです


三栖閘門を見学して又、船で乗り場まで戻りました
月桂冠大倉記念館の通りを歩き 月桂冠の通りにある食事処「月の蔵人」へ入りました


この出来たてざる豆腐、濃厚で美味しかったです~



お料理も盛り沢山でとっても美味しかったですよ~ デザートに出て来たフルーツトマトのジュレは甘くて、うま~っ!でした~



お腹も一杯になり、龍馬通り商店街を、ちくっと散策


そして、お昼過ぎにはお家に帰ってお昼寝三昧~

暑かったですが・・・ちょっとした小旅行を満喫した1日でした~
↓ポチッとクリックすると他の方の風景写真のブログが見れますよ

>三栖閘門(みすこうもん)
外環状線からは、上の部分だけが見えるのですが、こんなふうになってるんですね。
近くに住んでいながら、十石船にはまだ乗ったことないんですよ^^
寺田屋に行ってみたいと思っていたので、
ナイスタイミングでした。
それにしても刀の傷跡とか結構リアルに
残っているのですね。
実際の場所にいって見ると
凄くリアル。
とても良い一日でしたね!
京都の観光地の込み具合は半端ないですもの
道路も渋滞するし・・・
巻き込まれたくなくてササ~ッと回って来ました
そうか、ここは御近所なんですね?
近いと中々、観光船に乗ろうとは思わないですものね
そうですかTAKEさんも毎週ご覧になられてはるんですね
TVの影響って凄いですね・・・・
寺田屋さん10時前には長蛇の列が出来てて
中に入ってからは人で ごった返してて写真は思うように写せなかったです
十石舟に乗った後、寺田屋さんの前を通ったら、もっと沢山の人で溢れかえっていました
すぐ近くの黄桜かっぱカントリーに観光バスが4~5台停まっていました。
こじんまりした感じでした。
昔の日本人って小さかったんですね。
当時の日本男児の平均身長が155cm
龍馬は172cmなので、当時としては、かなり大柄だったようですよ↓
http://www.okeihan.net/ryouma/ryouma.html
寺田屋の中、時を越えて龍馬が近く感じますね~
「月の蔵人」おいしそう。
チェックしてました。。。
その辺で鳥せいも気になってまだ行ってない店の一つです。
龍馬人気で混むのが少しましになった頃に行こうかな。。。
東山通りも、ちょいと奥にはいると、山すその
木立の小道となって、夏はいいです。
護国神社、京都駅からぼちぼち歩いていくと
面白いですよ。夏は暑くてダメですが・・・・・
寺田屋は、学生のときと嫁さんとお付き合いしている時に行きました。懐かしいです。
個人の方が管理しているというのも珍しいですね。
たしか、三億円のなんとかが飾ってあったような・・・今はないのかも。
伏見、
学生のころは、まだ酒蔵が現役だったですが
その後、イベント会場や、食事処に改造されて
たいへん綺麗なイメ-ジになりましたね♪
旨そうなご馳走も頂いて、龍馬にも会ってtomokoさん、歴史好きになったのでは・・・
(龍馬が愛した軍鶏)なんて書いて有ったので、
うわぁ~こっちにしたら良かった~ってちょっと後悔
龍馬伝(大河ドラマ)は1年間放送されるので中々ほとぼりは、冷めないかも知れませんよ~
幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失したらしいのです。
じゃぁ、あの刀傷や弾痕は何?
みんな騙されているの~
Wikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%B1%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6
酒蔵はお酒の試飲とか出来た様ですが
家族三人ともゲコ