goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

奈良 大立山祭り

2016年02月02日 22時22分08秒 | おでかけ奈良

2月2日撮影
1月29日~2月2日まで 平城宮跡で開催されていた 奈良大立山祭り 

最終日に行ってきました  ↓ は ドラレコに写っていた朱雀門     この奥に無料の駐車場が有ります



牡蠣に当たってしまった主人もほぼ回復  
その後、息子も発症してしまいましたがこの日、ようやく体調が良くなってきたので職場へ検便キッドを取りに行きました
食品に従事する仕事なので、ノロウィルスが陰性にならないと職場復帰できないので、しばらくはお休みです~

私は頭痛と微熱がでましたが 今は、すっかり元気です(笑)



江戸時代の頃から、奈良県内各地には「造りもの」を身代わりとして、降り懸かる厄を落とすという風習があり
この習わしを奈良独自の呼び方で「立山」と呼んでいるようです



四天王に因んだ巨大な「大立山」が4基



土日はイベントでかなり賑わっていたようです  この日は7時からバサラが開催されるようでしたが 着いて早々、息子がしんどいと言いだして・・・



やはりまだ本調子じゃなかったようで、チラッと見ただけで帰る事にしました







駐車場まで戻ると大極殿がライトアップされているのが見えました



こちらもドラレコから ↓ 平城京歴史館 6月で閉館されるようです それまでに、1度入って見ようと思っています



朱雀門



下2枚 息子が撮影した物です





家に帰ったら ちょっとしんどくなりました
私もまだ本調子じゃなかったみたいです~







 


「平城京天平祭秋2015」~花と古のフェスティバル~

2015年11月04日 00時08分50秒 | おでかけ奈良

11月3日撮影
平城京へ 天平祭 を見に行ってきました
上の画像は朱雀門です  来た時は開いていましたが 一旦閉まって衛士隊の再現 開門の義が執り行われました



太鼓が鳴らされて門が開きます



平城京を警護していた衛士隊が毎朝、夜明け前の4時頃、朱雀門を開門していた様子の再現­です



キリッ 



色々ポーズをとって終わりました





天平どうぶつ図鑑





大極殿



花の遣唐使船





龍:ねのうわさ



別角度から



天平花絵巻



花の良い香りがしました



衣装にも花が植えられていましたよ



↓ 広角レンズで写すと空の色が濃くなるようです

 

天平衣装体験コーナー



天平マルシェ   10店舗ほど出店しています



秋の天平祭は10月31日(土)~11月8日(日)まで
色々とイベントも開催されるようですが、ちょっとだけ見て帰ったのでイベントは見なかったです

11月8日には「元ちとせ」が来るみたいですよ

詳しくは  クリックしてね →  平城京天平祭 






藤原宮跡のコスモス

2015年10月25日 01時52分09秒 | おでかけ奈良

10月24日撮影
飛び石連休の息子と2人で出かけて来ました

明日村の飛鳥駅前の道の駅へ地元野菜を買に行って帰りに橿原の藤原宮跡へ

朝夕は冷え込みますが  日中は汗が出る程の陽気で暑かったです



コスモスが満開でしたよ



約30,000平方メートルに300万本7種類の コスモスが咲いています



一部、終盤を迎えているゾーンも有りましたが まだもう少し見頃は続きそうです



色々な花びらが有りましたよ  ↓ まるでカーネーションみたいな花びらですね



黄色いコスモスも有りました









下5枚息子が撮影した物です
ん? こんな色だったかな?  もしかしてカメラの設定間違えたのかな



沢山咲いている花が望遠の圧縮効果で更に多く感じます









この後、「イオンに寄って~ ホームセンターに寄って~」と言う息子に振り回され(笑)
お目当ての物が中々見付からず ホームセンターのハシゴをして木材を購入

家に帰ってから  ベッドがきしむと言う事で中の木を一部取り替えて補強していました

支える木が合板だったので たわんでギシギシ鳴るようになったらしく ↓ 画像下 檜の同サイズの物を購入



サンドペーパーで磨いてオイルを塗ったり  金属部品を外して付け替えたようです
この電動工具もベッドを直したくて購入したようです
  

ベッドの木を少しずつ取り替えて 最終的には檜に全とっかえしたいんですって
何だかDIYの趣味に目覚めたようです~





馬見丘陵公園フラワーフェスタ

2015年10月10日 17時41分04秒 | おでかけ奈良

10月8日撮影
奈良県北葛城郡の奈良県営 馬見丘陵公園で10月3日~18日まで開催されている フラワーフェスタ を見に行ってきました

月一食事会のメンバーで行きましたよ (9月は皆さんの都合が合わなくて食事会は無しでした) 

なんと、この公園 入園料 駐車料共に無料です 

公園内には古墳が何ヵ所も有り 大きな池などが有るので 物凄く広くて駐車場も5ヵ所あります
私たちは中央駐車場に車を停めました

薔薇が綺麗に咲いていましたよ







ニューギニアインパチェンス


コルチカム


メイン会場には背の高いダリアの鉢が沢山置いて有りました
手前の花壇に植わっているのはマリーゴールド、アゲラタム、ペチュニアと思います


ダリア


ダリアは色々な種類が有りました



ハナマルバチかな?
 

イチモンジセセリ


出店していたお店でパンを購入


土日祝日はもっと沢山出店しているのですが
平日でしたので少なかったです  青空ピッツアが有ったのでピザを購入しました
ピザのお店は毎日違うようです この日は大阪の ラ バルカッチャ でした



こちらで頂きました~


ピザは3種類有ったので3種類注文して4人でシェアしましたよ
薪を使った窯焼きです   このキノコの乗ったピザとっても美味しかったです~


マルゲリータも美味しかった~


ゴルゴンゾーラは、ちょっと癖が有ったけどなかなかイケました


自販機で飲み物を買ってさっき買ったパンも少し頂きましたよ  とっても安上がりなランチです 
 
食後にまた散策再開



物凄く広いので全部は回れませんでしたが   あちこちに沢山花が植えられていて綺麗でした



サルビア


またダリアの所へ戻ってきてじっくりダリアを観察  アイスクリームを食べたりしました







アメジストセージ


薔薇


木の下に咲いているのは背の低いコスモスです


この蝶は羽に一文字のラインが有る所からイチモンジセセリの名前が付いたようです  なんとこの蝶もアサギマダラ同様 渡り蝶なのだとか
アサギマダラ程ではないですが渡りをするようです  こんな小さな体で遠くまで飛ぶなんて本当に不思議ですね



駐車場までの道のりが遠くて休憩しながら戻りました
途中どんぐりが沢山落ちていたので拾ったりして    Kさんがどんぐりでリースを作るそうです



沢山歩いて良い運動になりました



ちなみに春の馬見丘陵公園の様子 →  チューリップフェア

帰りに寄った FUJIEDA house 



フレッシュフルーツジュースを頂きました 美味しかったです~

  

Kさんから こんなに沢山自家菜園のお野菜を頂きました ありがとう~



Uさんからは自家製のお味噌  Sさんから自家菜園の冬瓜
  

ちょっと前にSさんから頂いた青森旅行のお土産
林檎パイ メッチャ美味しかったです


来月は日帰りパックツアーで出かける事になりましたよ
申し込みしていたら主人が横から「僕も行きたい~」と申しまして 

なんと主人も一緒に行く事になりました(笑)
紅葉より松茸ごはん食べ放題に釣られたようです~(爆)










 





生駒山上遊園地からの眺め

2015年09月16日 00時59分02秒 | おでかけ奈良

9月12日撮影
生駒宝山寺門前町から生駒山上へ移動  
ちなみに生駒山は標高642 mです スカイツリーと同じ位ですね
入園無料の生駒山上遊園地からの眺めです             ↑ 大阪市内が一望できました PM2.5で霞んでいます

遊園地は昭和っぽい感じでしたが結構賑わっていました





山頂遊園地と隣接してTV塔が沢山立っています



  

陽が暮れて来て遊園地もライトアップ



乗り物には乗りませんでしたが乗り物は有料です



土日は8時までのナイト営業をしているようでした   





大阪の街にも灯りが入りました  しかし霞んでいますね~  微かに大阪湾も見えましたよ



かなり暗くなってきました  夜景が綺麗です





空が黒くなったので帰る事に



下4枚息子が撮影した物です
左の方に通天閣が写っています


観覧車は海遊館のです その左後方に有る四角く光っているのが神戸空港 暗闇の中に明石海峡大橋が微かにですが写っています


右の真ん中にライトアップされた大阪城が写っていますよ





家から近くて奈良からは見えているのに初めて訪れた生駒山でした