goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

奈良 郡山城址 お城祭り

2016年04月04日 00時54分26秒 | おでかけ奈良

4月3日撮影
夕方、主人と2人でJRに乗って郡山城まで夜桜を見に行ってきました
我が家から電車で4駅20分ほどです 車で行くより早いし駐車場にも困りません 
JR郡山で下車して お城までは徒歩10~15分ほどで到着

枝垂れ桜がライトアップされていて幻想的でしたよ 
曇り空でしたのでブルーモーメントになるのをひたすら待ちました 時々電車も通ります ↓

※ブルーモーメントは日没20分後位から始まって約20分間位 カメラを通すと空が青く写る状態 
晴れて空気が澄んでいると肉眼でも見える事が有ります(夜明け前にも同じ現象になります)



青い空と枝垂れを写したので移動   ↓ あれっさっきより青い! あ~もうちょっと枝垂れの所で粘れば良かった



お堀&分かりにくいと思いますが右に電車が写っています



夜店も沢山出ていて賑やかでしたよ



ブルーモーメントが終わると普通は空が黒くなるのですが、この日は何故か紫に・・・



シャッターを数秒開いたので歩いて入いる人がブレて写っています(幽霊ではありません)笑







郡山は金魚の街です



屋台のイカ焼きを食べましたよ 生地がもちもちしてて美味しかったです







最後にもう一度枝垂れを写して・・・  来た時よりも桜がくっきり写っている感じがします 風で揺れている所がブレました



大和郡山のマンホール



駅へ戻る途中 ちょっと寄り道して柳町商店街へ 
電話ボックスで泳ぐ金魚  暗かったのですが先客の男の子たちがライトで照らして写真を撮っていました



チー子さん情報ありがとうございました~ 
次回は明るい時に写したいと思います







奈良 富麻寺 西南院

2016年04月02日 00時00分15秒 | おでかけ奈良

3月30日撮影
奥院から移動して西南院へ(拝観料300円) 紫木蓮が満開でした



仲之坊~奥院と歩き疲れたので少し休憩する事に



庭園の見える広縁でしばし休憩



お抹茶を頂きましたよ 干菓子付きで400円 
この干菓子 口中の水分を全て奪い去ってくれて口の中がぱっさぱさになりました(笑)
抹茶も量が少なくて口の中が かぱかぱに(笑) Sさんが水筒を持って来ておられたのでお茶を分けて頂き助かりました



鉢植えの石楠花



見晴らし台から望む西塔  白い花は白木蓮



池に写る西塔



藪椿




気の早い石楠花が一部咲いていましたよ







ボケ


皆さんから頂いたお土産です


久々にお喋りしてとっても楽しかったです
皆さん本当に ありがとうございました

次回は5月9日の予定です






 


奈良 富麻寺奥院

2016年04月01日 00時54分40秒 | おでかけ奈良

3月30日撮影
富麻寺 中之坊を出て奥院へ向かいました


曼荼羅堂


曼荼羅堂から見下ろした金堂と東塔


蛇の目の傘みくじ



可愛いおみくじですね



奥院受付の所に咲いていた花  拝観料300円



奥院 阿弥陀堂とソメイヨシノ



枝垂れが見事でした


楼門


横から見た阿弥陀堂


この地域は暖かいのかソメイヨシノが満開に近かったです





観光客は物凄く少なくて 4人でほぼ貸切状態(笑)


浄土庭園









  

奥院から見えた山の桜



真紅の椿



黄色い花は濃い方が 山茱萸(サンシュユ) 薄い方が 日向水木(ヒュウガミズキ) 
庭園を管理してる方に教えて頂きました





本殿と桜


楼門と桜


この後、もう1ヵ所 西南院と言う所へ入りました
続きは次回にしますね




 


奈良 富麻寺(たいまでら)の桜&久々の食事会

2016年03月31日 01時23分49秒 | おでかけ奈良

3月30日撮影
久々に食事会メンバーと一緒にお出かけしました~
実は長谷寺へ行く予定にしていましたが、まだ桜が咲いていない様子でしたので急遽 富麻寺 に変更
お寺の門前駐車場に車を停めて、すぐ目の前に有る「玉や」と言う釜飯のお店に入りました



築160年、国の有形文化財なのだそうですよ



目の前で釜飯が炊き上がるまで30分位待ちます  
私のは大和牛時雨煮の釜めし UさんKさんはヤマトポークの角煮の釜めし Sさんは大和肉鶏の釜めし

  

炊きたての釜めしは美味しいですね 御茶碗3杯近く有ったので お腹がパンパンになりました~



デザートは珈琲ゼリー



お腹がいっぱいになった所で散策開始です    ↓ マンホール



富麻寺には、いくつも寺院が有って 入るのにその都度、拝観料がかかります 全部回るのは、ちょっとしんどい
初めに入ったのが富麻寺中之坊(500円)






薔薇みたいな椿



庭園



五重塔(東塔) 枝垂れ桜が満開でした  右側の白い花は馬酔木



曇り空がちょっと残念



ピンクの枝垂れ







牡丹園の牡丹は蕾が沢山上がって来ていましたよ 初夏に又訪れたい場所です

客殿絵天井



天井絵が鮮やかでしたよ この部屋で写仏出来る様です



霊宝館へも入りましたが撮影禁止でしたので写していません

毛髪で刺繍された物や仏像など展示されていました
富麻寺をデザインしたステンドグラスが綺麗でしたよ

中之坊を出た後、本堂~奥院へ
続きは次回にしますね










平城京歴史館

2016年02月09日 16時35分43秒 | おでかけ奈良

2月6日撮影
前から気になっていた平城京に有る歴史館へ行ってきました
建物の外に復元された大きな遣唐使船が展示して有ります





入口 



手塚治虫が描いたやまと~と言うのを開催中     
外国人観光客の方はパスポートを見せると無料の様です・・・ 
でも日本語表記だけじゃ分からないですよね(う~ん?よ~く見ると薄っすら英語で書かれているようです)

  

火の鳥のフィギアみたいなのが1つと漫画の絵が何枚か展示されていました  
中は撮影禁止でしたが ↓ ここだけ撮影OK





遣唐使船に乗船







パンフレットに載っている図を観て頂くと分かると思いますが
この歴史館はとっても狭いです 展示物も少なく 見所は復元された遣唐使船位かな・・・ 
シアターでアニメが上映されていましたが特に興味が無かったので  あっと言う間に出口と言う感じでした
しかしスタッフは、とっても多くて 8~10人位は居た様に感じました



 左奥に朱雀門が見えています  



木で出来たイカリ 石を括り付けて使用




6月で閉鎖されるようですが  何となく分かる気がします

箱物行政と言う言葉が思い浮かびました