goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

天平たなばた祭り(平城京天平祭)

2016年08月28日 17時31分22秒 | おでかけ奈良

8月27日撮影
家族3人で平城京へ行ってきましたよ

8月も終わりだけど何故か(たなばた祭り)の様です   ↑ は到着時 6時頃の様子
コップの中には水が入っていてロウソクが浮かんでいます


ボランティアスタッフの方が1つ1つに火を入れていきます


徐々に暗くなってきました
背中側にはステージが有って何組か歌手の方が出演  FM大阪の放送も開催されているみたいで賑やかでした


大極殿もライトアップされましたよ


やがて直ぐにブルーモーメント  7mm広角レンズで写しています (GH4使用)



僅かに残る夕陽とブルーモーメントが綺麗です


青さが濃くなってきました


正面から   


↑ 上は三脚使用   ↓ 手持ちですがブレませんでしたよ iso3200ですがノイズも入らなかったです
空が黒くなってきたので退散する事にしました


大極殿と朱雀門の間に展示されている 光のオブジェ









鳳凰? 後ろに見えるのが朱雀門


龍のオブジェと大極殿




朱雀門


車を停めていたイトーヨーカドーで食事して帰りました


おまけ↓
マンションの駐車場に居た綺麗な蛾「オオミズアオ」



以下3枚息子が撮影した物です









カラダにやさしいランチ

2016年07月17日 00時46分04秒 | おでかけ奈良

7月15日撮影

ブルーベリー狩りから戻ってシャワーを浴び
御昼前に4人で待ち合わせて 月一の食事会です

待ち合わせたKさん宅から車で10分位 レストランでは無くて住宅街の中に有る戸建ての立派な住宅に到着

なんとUさんのお知り合いのお宅にお邪魔しました   
奥様が1人でお料理を作られています 少人数で予約のみ1日2組限定 食べログとかには載っていない口コミだけのレストランです



どのお料理も手の込んだ優しい味付けで、とっても美味しかったです  レシピを教えて欲しい位でした~



普通のお家の広めのリビングで頂いたんですよ (笑) 



食事が終ってお喋りしていたら2組目のお客さんが来られました
私たちは2階に移動してデザートと珈琲を頂きました 
凄く静かで時間を忘れて、のんびりとお喋りが出来ましたよ  このランチはデザート付で1500円です 安っ
 


Sさんからマクワ瓜 Uさんから屋久島のお土産を頂きました



屋久島へは先週行かれたそうです (台湾に台風が上陸して居た頃) 
飛行機は飛んだのですが大雨で道路が通行止めになって肝心の屋久杉を見る事が出来なかったそうです~
う~ん残念無念でしたね





奈良 長谷寺の紫陽花と特別拝観

2016年06月23日 14時24分21秒 | おでかけ奈良

6月22日撮影
月一食事会メンバーと奈良県桜井市の長谷寺へ行ってきました
なんと仁王門が修理中でした


通路から垣間見えた紫陽花


小雨が降っていましたが傘を差すほどの雨では無くて良かったです


重要文化財の登り廊 399段有り 上中下と三段に分かれています  写っているのは入口から見た下段


下段を登り切った所に紫陽花の小道が有ります



紫陽花は雨が似合いますね




登り廊 中段を上がっていたらホラ貝と鐘の音が聞こえてきたので大急ぎで(気持ちだけ)しかし体は伴わず(笑) 到着時には終わってました~



本尊大観音尊像春季特別拝観(6月30日まで)    ↓ 中は撮影禁止ですのでホームページから画像お借りしました
大きな観音様の おみ足に触れると、とてもとても厳かな気持ちになりました
普段、神仏に対して信仰心は余り無いのですが、この時はとても、ありがたい気持ちになりましたよ




本堂の床緑 仏像は、びんずるさんです


五重塔が見えています


断崖絶壁に舞台造の本堂


雨は降ったり止んだりでしたが少しだけ大粒に・・・ 傘は車の中~(笑) なるべく雨の当たらない木の下を通りました




長谷寺は牡丹でとても有名ですが紫陽花の数もかなり多いようです





下りる途中、垣間見えた本殿


紫陽花を堪能しましたよ


途中、小さな池に居た亀    人が近付くと何故か沢山~寄ってきましたよ フレンドリーな亀です~


長谷寺門前の白酒屋さん  ここの奈良漬け美味しいですよ 生姜の奈良漬を購入


草餅も販売されています


配られていた試食の焼き立て草餅が余りに美味しくて、こちらも思わず購入


長谷寺に11時に着いて降りたのが 1時半 何処かでお昼食べなくちゃ~と思いながらも なかなか決められず・・・
この後、参道に有る法起院へ入りました
続きは次回にしますね





 


吉野の山桜

2016年04月09日 22時19分38秒 | おでかけ奈良

4月9日
家族3人で吉野までドライブ
朝6時前に出発して7時過ぎに到着しましたが予定していた駐車場が軒並み満車で
上がる途中にも駐車場は沢山有るので何処か空いているだろうと、どんどん上まで上がって行って
結局7時半頃、上千本の最後の駐車場に僅かに空きが有り運良く車を停める事が出来ました ラッキー! 



↓ この桜は綺麗に咲いていますが吉野山の山桜は全体的にかなり終盤に近かったです 来るのが1週間ほど遅かったかも



上千本から上は行った事が無かったので行って見る事に



吉野水分神社 みくまりと読むようです



随分古そうなと思ったら桃山時代に建てられたんですね

 



水分神社から更に上まで行って見ました この辺りから奥千本  まだ若い木が多かったです 
蕾と書いて有りましたが山桜はこちらも終盤 八重桜の蕾が膨らんでいました



更に、ず~っと登って行った所に有った
西行庵




苔清水



この辺りは木が伐採されて、代わりに桜が沢山植樹されていました 花を咲かせるようになるには、まだまだ先の感じでした



ぬかるんだ勾配のきつい山道でめっちゃ疲れました~ 何と息子が私の手を取ってくれました 転んで死なれたら困るって(笑)
息子と手を繋いだのなんて小学生の時以来かも?



へとへとになりながら上千本まで戻りました



はらはらと桜吹雪が綺麗でしたよ


この時、11時半位なのですが来た時は少なかった人が、かなり増えていました



駐車場へ続く脇道は人通りも少なく 空いていた山小屋風のカフェで休憩


桜が間近に見えるテラス席に座りましたよ


12時でしたので食事を頂く事に お好み焼きとカレーしか置いて無かった(笑)
それで私と主人はお好み焼き 鉄板に乗っているのでぱりぱりしてて美味しかったです


息子はカレーライス 素揚げされた野菜が美味しかったそうですよ


それぞれにデザート付でした
 

この後、駐車場へ向かったのですが想像だにしなかった大変な目に遭いました(笑)


ドライブレコーダーからキャプチャーした画像です ↓
こんな道を人が歩くスピードで30分近くかかって広い道路まで出ました



4倍速です ↓



8時から道路は閉鎖されていて上がってくる車は無かったのですが一方通行なので、この道を通るしかなく手に汗握りました



実際 人混みを抜けるのに25分位かかったのですが体感的には小1時間位に感じる程(笑)
こんな所を何で車で通るの?って感じの厳しい目線が痛かったです~ 
中にはガラスをバンバンッて叩く人まで居て物凄くビックリしました(1人だけですが) 窓にべったり手紋が!



広い車道に出た時は心底ホッとしました 



駐車場は下の方で停めるか電車で来るに限りますね 6時前に出発したのに・・・ どうやら考えが甘かった模様~(笑)
  

16000歩も歩きました 家に3時頃帰り付き爆睡しました



下2枚主人が撮影した物です


水分神社


下3枚息子が撮影した物です





コガラ又はシジュウカラと思います


特定外来種のソウシチョウ (※京都で定年後生活さんから情報頂きました)


写せたのは2羽だけでしたが 可愛い小鳥が沢山居ましたよ