goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セスナ172操縦訓練日記&GB350C

軽飛行機操縦訓練の記録と写真

ああ秋晴れの熊本空港!

2009年09月23日 | 軽飛行機

時は2009.9.20(日)

久々のセスナ搭乗だった

天気は快晴!

この時期、空の青さが本当にきれいだ

 

 

ついに飛行80時間を超えたMr.hiropochi が離陸前点検のため、エンジンC/Kを行う 

 

 

ヘディング260でRJFT熊本空港を目指す

 

 

眼下には阿蘇一の宮町の田園風景が広がる

 

 

 

4500フィートの上空から米塚を見る

すると草千里方面へ向かう長い、長い車の行列が・・・

 

                                            

続く・・・

 

 


206と秋の気配

2009年08月30日 | 軽飛行機

「夕立ちは馬の背中を分ける」

 

瀬の本高原にて
 
 
という慣用句があります。
 
夕立が局地的なものであることの例えですがこの日、まさにそんな光景を目の当たりにしました。

 

今年もアチーアチーを連呼し、厳しい夏の暑さを存分に味わいました。

このムシ暑さがたまらんとです  

 

 

クマゼミやアブラゼミたちの鳴き声は、いつのまにかツクツクボウシへとバトンタッチされている。

そして山あいにいけばヒグラシ。

ヒグラシのあの、切なくてもの哀しいと言うかあの鳴き声を聞くとなぜか別世界へまぎれ込んだような不思議な気持ちになる

 

 

 

秋はすぐその辺まで近づいてきているようすで・・・

 

来たる9/27は航空自衛隊芦屋基地航空祭が行われる日です

 

 


ボーイング747

2009年07月31日 | 軽飛行機

サマージャンボ宝くじを

買おうかな、どうしようかな、とウダウダしているうちに・・・

結局、買いそびれました

 

ですがRJFO、大分空港でボーイング747(Boeing 747

飛行機の方のジャンボに出会うことが出来ました

 

 

大分空港は3,000m級の滑走路なので

ジャンボも当然降りられる空港ですが 

 

 

定期便は飛んでないので 

 

 

たまにしかその姿を見る事はありません。 

 

 

しかしやっぱりジャンボはデカイです

 

全長たしか70m以上もあるんですよね

 

 


本日の大分空港

2009年06月25日 | 軽飛行機

この日の大分空港周辺の視程は8kmだった。

対岸の佐多岬が見えない

晴天にもかかわらず、ガスが覆い視界をさえぎっていた

 

離陸するJAL日本航空機。

こんな光景も、飛行機にそれほど思い入れのない人たちにとっては、ありふれた離陸シーンの1つにすぎないかもしれない 

 

しかし実はこの間はいわゆるクリティカル・イレブン』

 

つまり、離陸して一定の高度に達するまでは気を抜けない状況なのである。

巡航状態に入っても、我々の気付かないところで、パイロットは客室のテーブルに置かれたコップの水をこぼさないような操縦を求められ、それを実行している。

 

 

外からは見えないがパイロットたちは今、真剣な眼差しで前を見据えているに違いない。

そしてキャプテンとコパイが協力し合い、この飛行機を大空へと飛び立たせるのだ

 

                                 

 

 

Runway19すぐ近くの海辺では

若者たちがマリンスポーツを楽しんでいた 

 

FUJI DREAM AIRLINES  

訓練のためにここ大分空港にやって来ているらしい。   

 

実に美しい機体だ・・・  

ここは『仏の里、国東市』 の隣町である安岐町。 

気がつけば今日もまた飛行機の里にやってきてしまった・・・

 


人生いろいろ航空機もいろいろ

2009年04月26日 | 軽飛行機

4月もまもなく終わろうかと言うこの時期、今日は冬に逆戻りしたような寒さになりました。

季節はやがて初夏へと移行しつつある中で今日の寒さは身にしみます

 

                                    

 

まさに絵に描いたようなこの青空のもとで 

翼を休める航空自衛隊の主力戦闘機、F-15イーグル

 

 

最近あちこちでよく見かけるようになった風力発電の風車

 

 

 

回転翼機の代名詞とも言えるベル206ジェットレンジャー

 

 

 

全日空、ボーイング767

 

 

T-4中等練習機

 

練習機とは言えど

ブルーインパルスにも使われているほど高性能機です。

 

 

まもなく航空機ファンにとっての祭典、航空祭シーズンがはじまります。

航空機もいろいろ、人の生き方もいろいろ・・・ですね

 

 


県央フライト劇場  『172の独り言』

2009年04月05日 | 軽飛行機

hiropochi機の訓練フライトに同乗してきました。

当日の詳しいフライト内容は

『操縦訓練生hiropochiの雑記帳』をぜひご覧下さい 

 

ここから先はセスナ172の独り言とぼやきの記録です

 

 

うーんそれにしてもなんていい天気なんだ今日は・・・

 

クリックで動画見れます

 

今日は願ってもないフライト日和だぜ 

さあ行くぞ 今日は青空 どピーカン

なんてね

 

 

おーやっぱり思ったとおりだ。

離陸してみたら雲ひとつない日本晴れ。思ったとおりで視程の良さは最高だー

俺、hiropochiさんの確かな操縦輪さばきでヘディングを213度に合わせて祖母山頂を目指してっから、フフフ・・・

 

だけどおかしいな、思ったように高度が取れない・・・

ありゃーVERTICAL SPEEDメーターの針が上がってこねーぞなんでだー??

ううう、なんでこんなに苦しいんだろ・・・ 

目いっぱいのパワー出し切ってんのになんで上がっていかないんだ?

こ、これはなにかおかしい

 

 

こっちは傾山

そーだー後ろにトドを一頭乗せちまったからだー

(今頃気づいても遅い)

 

ほーれみろ、トドのせいで祖母山の山頂越えられなかったじゃんかよー

(ご愁傷様でした) 

 

おーしかしここまで昇ってくるとさすがに絶景だね 

皆様、右手にご覧頂いておりますのが大分、熊本、宮崎の県境にそびえる標高1756mの祖母山でございます。

そのまた前方にご覧頂いておりますのが阿蘇高岳、さらに積雪残る中岳の噴煙でございます 

 

 

大分に住んでると阿蘇山を南側から見るってことあんまりないからなー

今日は日差したっぷりでお釈迦様もほんとにゆったりした寝顔してるね 

 

 

ついさっき立野を過ぎたと思ってたら熊本空港のRunway25が見えてきたよ 

 

 

大きな空港はいいねえ 

 

 

米塚かー、あんなとこに雪が残ってるとこみると意外と寒そうだなーブルルー・・・

あーしかしやっぱり空はええわー

 

飛行機に生まれてきて良かった

 

 

住所: 大分県豊後大野市県央空港

氏名: セスナ172型 JA-4190

その他の出演者:左席操縦Mr hiropochi、Y教官、カメラマンtomitoshi

おしまい 

 

 


熊本空港最終編+カラスについて

2009年03月01日 | 軽飛行機

カラスが鳴く理由として

 

①ここにエサがあるよと仲間にアピールする時

②自分の縄張りに他のカラスが入って来たのを追い払う時

③外敵が来た時に群れに教える

④産まれたばかりの雛がいる親の場合は非常に過敏になっており、巣の近くを通るだけで声を高くしてカラスから言えば来るなと言う警告を出す場合

 

などがあるらしく、カラスの勝手と言えば勝手ですが研究者の学説によればそのような理由により鳴くんだそうであります。

 

さて、人間が作った飛行機という生き物?も、私から見れば魂が宿った鳥の仲間のように見えてなりません 

 

私が参加しているこの日本ブログ村、旅客機の写真を専門に撮っている方がいらっしゃいますがプロが撮影したものかと思えるような作品ばかりです。

ぜひそちらものぞいてみて下さい

 

 

 

で、このブログですか?(誰も聞いちゃいないけど)

細々と書いてきましたがもうすぐ4年目に入ろうしています。なんちゃないですがこれからも続けていこうかなとは考えております

 

今日からいよいよ3月ですね

 

今こそ空へ旅立とう! 

なんちやって・・・ 

 


ある日の熊本空港②

2009年02月22日 | 軽飛行機

ドコ、ドコ、ドコ、ドコ・・・

 

この独特の排気音の持ち主は 

 

 

『イロコイスは色濃いす!

 

くだらないシャレをお聞きいただいた後はお口(お耳)直しにライン機の雄姿をご覧いただきます 

 

キャプテンの横顔がウインドガラス越しに見えています。

かなり距離があるので400mmレンズでこの程度が精一杯ですが 

 

 

 

接地前のこの瞬間、この姿が好きです

 

 


ある日の熊本空港

2009年02月13日 | 軽飛行機

                              

 

2009.2.11 建国記念の日

 

RJFT 熊本空港にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

カッコ良過ぎてなんも言えねー・・・

(どっかで聞いたような??セリフ)

 

飛行機とパイロットの世界

 

そして2009. 2.13 本日、西日本地方に春一番が吹きました

 

 


春近し・・・

2009年02月07日 | 軽飛行機

離陸直後、172から見た格納庫です。

対地高度100mもないと思います。 

 

 

場周経路における最後のコーナー、ベースレグからの画像。

パイロットはこのコースでフラップを段階的に降ろし、高度を下げていくと同時にエアスピードを減らしながらファイナルへ乗せるタイミングを計ります。 

 

85ノットを指すエアスピードメーター。

地上で撮影するのとは違って空気の中を飛んでいるわけですから、飛行中は計器をクローズアップしてピントぴったりで写すことは意外と難しいです。

だいたいいつもブレまくります

 

 

テレテレしちょんヒマはねー、状態のコックピットです

 

※ま、あえて解説する必要もないかもしれませんがゆたっとしている場合じゃないんだよねー、みたいな・・・

 

 

わが大分県では梅の花がすでに満開のところもあるようです。

 

待ち遠しいはもうすぐそこに・・・