goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セスナ172操縦訓練日記&GB350C

軽飛行機操縦訓練の記録と写真

2アマ免許証が来た!

2012年01月22日 | アマチュア無線

2アマの免許証が届きました

今のはカードサイズになっていて、この写真ではわかりませんが富士山の透かし絵柄が入っていて以前のに比べるとグレードアップしたよねっ!て感じです

 

 

で、モールスをやりたくて今回のチャレンジに至ったわけで、その

信号を発するために不可欠なパドルを手に入れました。

 

現在、国内で唯一のメーカーGHD社のGN507という製品です

良く見てみるとすごく精緻で芸術的とも言える美しい仕上げです

機械好きな私はしばし、見とれてしまいました 

専用のホコリよけカバーも売られていますが、自作してみました

メーカー純正のものに比べれば当然見劣りしますがとりあえず目的は

これでクリア出来るのかな? って・・・

まあCWオンエアーまで時間はかかりそうですがこの準備を進めていく

過程がヒジョーに楽しかったりするのであります

 


「運命の日」-第2級アマチュア無線技士挑戦記

2011年12月28日 | アマチュア無線

今年も残すところあと4日

そろそろ合否連絡のハガキが届く頃である。

だんだんいてもたってもいられなくなってきた

今日、帰宅したら届いてるかもしれない

近年、国家試験の結果発表はインターネットでも閲覧できるようになってたようだけど?

あちこち調べてみたものの、どうやらそのような気配なし

あーでもないこうでもないと、仕事も手につかぬまま帰宅してみるとそこには・・・

おおー、ついにハガキが来た。

おそるおそる開けてみる

見たいような見たくないような・・・

ビリッと一気に開けてみたい衝動を抑えつつ、途中まで開けてみる

あ~ドキドキするな~

フーム、この合格の文字の左隣にもし『の文字が付いていたら

落っこちたって事か・・・

ここでいったん心を静め、一気に開けてみる。エイッ

・・・

ヤッター合格ー

五十路のチャレンジ、花開く!

 

   

てな、ことにならなくて良かった

今夜は祝杯だ~

 

 


第2級アマチュア無線技士国家試験挑戦記

2011年12月18日 | アマチュア無線

第2級アマチュア無線技士の国家試験を受けに行ってまいりました

頭の活性化、そして脳の老化対策としてこの春思い立ち、約半年間に渡って勉強をしてきました。

上級ライセンスの2級を取れば海外との交信もやり易くなる14MHZ帯に出れるうえ

200Wの出力が出せるようになるんです~ 

まーしかし、いい年こいてからの受験勉強は悪戦苦闘の毎日

難解な計算問題についてはとうとう最後まで理解不能のまま・・・

週に1~2度たしなんでいたアルコールも極力控えめにして思考力、記憶力の衰えと戦う日々を過ごしてきました

根っからの航空ファンである私が当日使用した鉛筆はもちろん

 

ブルーインパルス仕様

 

悪戦苦闘記録を一部公開 

結果は今月の28日頃発表となる予定です。

しかし、答え合わせの結果はボーダーラインすれすれ・・・

ヤバイ・・・こんなはずじゃなかった・・・

ヤマカンを張ってたとこはことごとく外れまくり、丸覚えで乗り切ろうとした計算問題はことごとく数値を変えられていた。要するに甘かった

したがってマークシートに誤記入が一つでもあれば

 その結果はアジャパー・・・  

はたして結果は???

運命の日までカウントダウン5日 

    


第二種電気工事士挑戦記②

2008年09月09日 | アマチュア無線

まだまだ残暑厳しい今日この頃、九州東部地方であります。今日は別名

燃え尽きた夏

とでもサブタイトルをつけたいほどヒーヒー言いながら取り組んだ電気工事士資格への挑戦記です。ではどうぞ 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これは今回第二種電気工事士を受験するために用意した工具。 

左上のペンチにはケーブルの切断方向を間違えないように白のマーキングを。練習ではしばしばケーブルをちょん切ってしまったのでその対策に。

その下、ケーブルストリッパー。これが時間短縮に大いに役立ちました。これまた1.6と2.0のケーブルを挟み間違わないようにマーキングを。

右下のナイフは電気工事専用、その名も『電工ナイフ』。施工時間のことを考えなくて良いのならほんとは使いたい、使い込むほど手に馴染んでくる不思議なナイフです。

 

これ『ランプレセクタプル』というやつです。これにケーブルを接続する時、?マークのような輪っかを作らなきゃならないんですがこれをペンチとかで作ろうとするとけっこうむずかしく、時間もかかる。

 

 

これは間違いの例。接地局側に白をつながないといけません。

このままネジを閉めてしまったら重大欠陥として不合格

ハイ、それまーでーよー

しかしいまどきこんなランプの受け口ってまだ使われてんのかなー? 昔の家のトイレやなんかにはついてた気がするけど。

これらはほんの一例です。他にも気をつけなきゃいけない箇所がたくさんあって・・・

以下、当日の様子

 

                               

 

11:30、試験官の『始めてくださいっ!』の開始コールに合わせていよいよ試験が始まった。

本来はまず出された単線図を複線図に書き直してから施工開始するのが手順だが、中にはその複線図が頭の中にすでにインプットされているのか、いきなりバチンバチンとケーブルをカットしている人がいる。

しかしここでつられて焦ってはいけない。複線図さえ正しく書き上げていればあとはそれに合わせて施工していけばいいだけなのだ。

周りに惑わされるなー、ゆっくりでいいー、落ち着くんだー

なんて心の中で独り言を言いながら、複線図を書きあげた私はいよいよ施工に入った。

そして支給された材料を手にした私は・・・

な、なんとのっけから手が小刻みに震えている。

アル中でもないのに手先がプルプルと震えている。

あちゃーまずい、この手の震えはなんだ?? 頼む静まってくれえー』 

何やってんだよ! なんで震えてんだよ!』と、もう一人の自分が出てきて自分自身を責めている。

ここでしくじったら次は来年、せっかくやってきた練習がフイになるというプレッシャーがそうさせているらしい

人間の体って正直??? 平常心だと思っているにもかかわらずこの手先の震えは施工中盤まで続いた。うーんお恥ずかしい・・・でも事実。

 

そんなハプニングもあったが作り終えて時計を見ると11時55分。試験に与えられた時間は40分。従って残り時間は15分ある。

比較的施工個所の少ない問題だったこともあり、ゆっくりと作品を見直す時間があった。

それこそ寝る間も惜しんで練習に次ぐ練習を重ねてきたおかげで、手がまさに電気工事士用の手に変身していたのであった

血のにじむよう?な努力を重ねてきた成果が出たんだと思った。

って言うか練習の時はケーブルの鋭い切断面でほんとにケガして手に血がにじんだのであった。ドン臭い

かくして試験は終わり、結果を待つことになった。そして・・・  

 

 

3月から始めた挑戦記の締めくくりはなんとかこのような結果で終わることができました 

これから第二種電気工事士に挑戦しようとしている学生諸君!

もしこのページを見ていたらぜひ参考にしてください

気合だー! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ!

延々と続く・・・

 

このブログは現在『にほんブログ村』航空・飛行機部門のランキングサイトに登録中です。現状順位は上記アイコンをクリックすると確認できます。  


それぞれの秋、と第二種電気工事士結果発表

2008年09月03日 | アマチュア無線

残暑お見舞い申し上げます

 

民間航空会社へ行った人 

 

 

航空自衛隊へ行った人

 

子供の頃からの夢を実現した人たち・・・ 

まさにそれぞれの秋 

 

※第二種電気工事士の二次試験合格しました。応援下さった方ありがとうございました

 

 

このブログは現在『にほんブログ村』航空・飛行機部門のランキングサイトに登録中です。現状順位は上記アイコンをクリックすると確認できます。 


第二種電気工事士挑戦記

2008年08月03日 | アマチュア無線

第二種電気工事士とは

電圧が600ボルト以下の一般用電気工作物の電気工事に従事できる資格であり、住宅や店舗の屋内配線や照明器具の取り付けといった電気の専門職を目指す人がまずはじめに挑戦して取得する国家資格。

 

                         

 

7/26(土)、第二種電気工事士の技能試験が終わった。

振り返れば今年3月、職場の先輩に勧められて急遽この資格へのチャレンジを決意した。

 

先輩『あんたなーやっぱ第二種電気工事士取っちょった方がいいでー』 

自分『えーなんっすかそれ。電気工事士?取っちょった方がいいんなら俺、受けてみよっかなー』みたいな軽いノリで受験を決めた私・・・

 

実はここから先、とんでもない苦難の日々が待っていたのだった

 

この第二種電気工事士という試験、まず一次として筆記試験が行われる。

この筆記試験に合格した者だけが続いて電気工事を実際に施工する技術力を試すための技能試験を受ける事ができる。

つまり筆記と技能の二本立てで試験は構成されている。

この※筆記試験、最初に問題集を見た時にはそう難しくもないように思えたが、どっこい勉強が進んでいくとけっこう範囲が広く、丸覚えしようにも丸覚えできるような内容ではなく、シロートの自分には大変な内容だと気づく

※(電気の基礎理論・配電理論と配線設計・電気機器、配線器具と材料及び工具・電気工事の施工方法・鑑別・一般電気工作物の検査方法・法令・図記号、条数・配線器具、工具)など  

しかし、いまさら後戻りはできない。何より受験申請の時に9,300円もの受験料を納めてしまっている。しかも試験はその年に一度きり。たったの一度しか行われない。結局やるしかないねと、思い直して毎晩机に向かう羽目に・・・

筆記試験の受験勉強は4月に入ってから開始した。なにしろ学校卒業してからすでに30年近くも経過した自分にとってはかなり苦労せざるを得ないレベルだった。と言うより以前なら理解する能力がそこそこあった。でも今は違う。

しかし受けると決めたからにはなんとしても 

一発合格を目指したい。

この2ケ月間というもの、まさに休日返上で勉強に取り組んだ。

ヒーヒー言いながらも連日机に向い、何とか筆記試験には合格することができた。

とりあえず筆記試験合格を目指してやってきたからここで一休み、なんていかないのがこの電気工事士の試験なのである

なにしろ筆記の合格発表から技能試験までは1ケ月どころか2週間ちょっとしか時間がない。

のんびり筆記合格の余韻に浸っているヒマなどまったくない

技能試験では支給された材料を組み上げ、時間内に作品を完璧に仕上げなければならない。電気配線に関する確かな知識と施工技術を試されるのである。

あまり知られてないかもしれないので一応説明すると、交流であっても接地極側と非接地極側とがあって、この相方を間違えると一発不合格。

スリーブという電線と電線を繋ぐ接続器具を圧着する工具の圧着位置を間違えるとそれだけでアウト! ランプレセクタプルというものにケーブルを取り付けるためのネジ、その締め付けが甘ければそれもアウト! 

慌てたらドツボにはまってしまう。技能試験では『落ち着け、あわてるな、ゆっくりでいいんだ』なんて心の中で一人言を言いながら臨んだ。

施した工事に重大とみなされる欠陥が一つでもあったら

問答無用でアウト!

なかなか厳しい試験なのである。

まぁそれもそーか厳しくて当然か。施工者が配線を間違えたら家は火事になってしまうおそれだってあるもんなー

工業系の高校、電気課では全員がこの試験を受けることになっているそうだ。職場の先輩たちも資格所有者はだいたい工業系の学校出身者だ。

自分みたいないい年になってからこの試験を受けようなんて人は少なくとも自分の周りには見当たらない。もちろん周りに直接指導してくれる人などいない

電気関係と言えば昔アマチュア無線技士、航空特殊無線技士の勉強に取り組みはしたが一般家屋の電気となるとまた分野が違う。

VVFケーブルって何? 3路スイッチとは? 単線図から複線図にする?なんのこっちゃ・・

何しろ今まで家の電気配線のことなど見向きもしなかった自分である。電気に関しては完全にど素人。すべてが独学、すべてが手探り。

試験前2週間は連日連夜、電工ナイフやペンチを握って施工練習に取り組んだ。

 

 

写真は練習で使用した、VVFケーブルの山。1.6mmの二芯ケーブルなんか50mは使ったかなあ・・・

続く 


番外編 =第二種電気工事士=

2008年06月26日 | アマチュア無線

思うところあって第二種電気工事士』の国家試験を受けました。

筆記試験はけっこう手強い内容で、ヒーヒー言いながら勉強しました。だって学校卒業してからすでに20数年以上も(いいです年がバレたっていまさら)過ぎています。

計算式なんて覚えているはずがない! (いばるなっ)

√ルートコサインだインピターンスだってやめときゃよかったと後悔するも、既に高い受験料を納めてしまっているので勉強せざるを得ず、この3ケ月間、週末は図書館通いをしました。

 

勉強中はなぜか昔のヒット曲『よせばいいのに』が幻聴のごとく、頭につきまとって離れない 

 

ちなみに一次試験とも言えるこの筆記試験に合格しても、二次の技能試験が待っています。

 

有資格者の話によると 

『そらーあんた、筆記より技能試験のほうがもっと大変でー』

なんだそうですさーて結果は・・・