夜は秋の虫が鳴いているんですが
終わりませんね夏は・・・
ほんとの秋はまだ先ながら
大好きなビクトリノックスの写真を撮ってみました
閲覧してくださるみなさんへ
大したおもてなしは
出来ませんが
まあ見てやってください
嫁のプチ花壇のお花がきれいだったので
撮影してみました
ちなみに本人には写真まだ見せていません
あーだこーだとウンチクが始まるとうるさいので(笑)
現在地球に大接近中の火星。そしてこの日皆既月食を迎える月
この2つの星がコラボを見せてくれるというので、コリャーがんばらにゃ
いけん!と老体にムチ打って夜の夜中に撮影頑張ってみました
画面左に地球大接近中の火星です。赤く光っているのがわかるでしょうか?
火星大接近のピークは2018.7.31ということらしいですが、天気が良ければ
肉眼ではっきり見ることが出来ます
前日この計画を思い立ち、眠い目をこすりこすり夜間撮影を
本来なら三脚を据えたうえで当然望遠レンズで撮影すべきですが、今の
環境ではこれが精いっぱい。ほんとはもっと大きく撮影したかったんだけど。
ましかし、しょせんシロート写真だし。こんなもんかな
状態は皆既月食が始まったばかりの午前3時半頃のものです。
左上から地球の影に入っていく様子が肉眼ではっきり見ることが出来ました!
でもこの後バーっと一気に雲に覆われ、それから先はまぼろしに・・・
撮影年月日 2018.7.28
忙しくてなかなか更新できませんでした。久々の投稿となります
アンドロイドスマホを手に入れたはいいが、購入後わずか3ケ月で液晶を不注意により圧迫割れさせてしまい意気消沈していました
修理代を考えれば結局新規購入したほうが良いとの結論に達し、アップルストアでシムフリーのiPhoneを手に入れました。たくさんの人が使ってるだけあってやっぱりiPhoneはええなぁ、と思う今日この頃であります
で、最近ハマッてるのがこのアプリ
「Flightradar24」です。
特に着陸間際まで高度を下げていく過程、へディング、エアスピードやらをコクピットからの視点による仮想3D画像と共にリアルタイムで見ることができます。
これに加えてタワーとのやり取りを無線でモニターし、気分はすっかり管制官!
いや~こりゃすごいわ!素晴らしい!!
高校などではこの2月に行われるところもある卒業式ですが
卒業アルバムに使用する集合写真撮影の仕事をした経験があります
撮影する写真は小学校のクラス集合写真、遠足、修学旅行、体育祭などなど
しかしなんと言ってもハイライト(死語?)は卒業写真の撮影
クラス集合写真ならなんとか撮り直しをお願いできないことも
ないけれど、卒業写真だけは一発勝負。絶対に撮り直しはできません
これってカメラマンにとってはかなりのプレッシャーなのです実は
ここで一つ問題が浮上
このカメラマン、実はかなり涙もろい
特にヤバイのが卒業生たちが当日歌う
「巣立ちの歌」
この歌の合唱が始まるとその子たちの事を直接知らないのに
こみ上げて来るものが・・・
♪花の色 雲の影
懐かしい あの思い出
過ぎし日の 窓に残して
巣立ち行く 今日の別れ
いざさらば~ さらば~ 先生~
いざさらば さらば友よ
美しい 明日の日のため♪
特にヤバイのがここ、いざさらば~と来た時
先生や子供たちが号泣している姿を見ようものなら・・・
こぼれ落ちそうになる涙を必死でこらえ、気持ちを切り替えて撮影を
今考えると、あの時失敗せんで良かったな~と当時を振り返り
胸をなでおろすわたし
卒業式シーズンが近づくと毎年あの歌がよみがえってきます
ハハッ
ちっちゃな頃から乗り物が大好きな子供でした。憧れはもちろんパイロットだったけど、思うようにいかないのがこの世の常?
で、昨年暮れに転職してタンクローリーの乗務員になっちゃいました
ここんとこ約2ケ月間はけっこう厳しい教育訓練の日々
そしてようやく昨日から単独飛行へ
大型自動車の運転席でハンドル握りながら心の中では
操縦桿を握り、その気になってる飛行機少年がそこにいた(笑)
わたくしごとを投稿するのがブログってものなんでしょうが
今夜はうちの居候猫の常日頃のていたらくぶりなど
わたくしごと的世界をご紹介いたしましょう
猫ってしかしほんときままな動物なんですよ。うちの猫みてると
つくづくそう思いますね
食べるもん食べたらさっさとどっかへ出かけて行くし、いつ見て
もどっかこっかでこうして昼寝してるし、そんなんでよく肥満に
ならんよな~お前さんは~?ってカンジですかね
今日はしかし、とっても暖かかったです。
春は着実にやってきてる感じで、昨日はついに桜の開花宣言も
出た九州北部地方であります。
ところは変わってここはヨコハマ。こんな夜の風景はいかがでしょう
この夜はふっとカメラ向けてヨコハマを撮影しましたが、こんな小粋なカフェで
過ごすのって、いいですよね~・・・
セスナ172操縦訓練日記、ブログ開設から2523日目。なんともうすぐ7年目
本日はエアバンド常時受信可能な我がコックピットのご紹介をいたします。
そこでクイズをいっちょう
このカバの顔みたいなのはいったいなんでしょう
アイコムのレシーバー、IC-R6 +充電スタンド
右側の丸いポッチは木製で接着剤で付けてまして左のはゴム製でネジ止め。しっかり固定されるように慎重に位置決めして取り付けました。
おかげでガタなし 右良し
左良し
はい、つまりこの受信機をデスクの上でちょうどいい高さで使いたかったんでヒーコラ言いながら材料揃えて作っちゃったってわけです。つまりお手製のラックですね。
ご覧いただけばおわかりかと思いますが上下の四角い板、中間の円柱の3点を適当に選んでくっつけたシンプルな作品です。それぞれが100円ずつなので製作コストはわずか300円ちょっとで完成。
しかし、こんなのにこだわって自作するなんて我ながら『好きやな~』って思いますね。ははっ