goo blog サービス終了のお知らせ 

寝屋川市~香里園 | ピアノ ボイストレーニング教室 Abe Music Studio

指導歴45年、
だから感じることを書いています ♬
グランドピアノ3台あるお教室です♪

夏の涼しい課題曲!

2025-08-15 | 音楽

本日まで教室はお休みですが、お休みになる前に「夏の課題曲」をだしていました。

私はなるべく季節感のある曲を弾いてもらいたいので、夏らしい曲は毎年掲げています。

 

声楽は、「浜辺の歌」をソプラノ、アルト、ジャズバージョンのいずれか。

ピアノは涼しいドビュッシーなんでも。

 

自由に選んでよいとしていましたが、声楽は皆さん自分の分野がわかって選んできていました。

ピアノは「月の光」が人気のようですが、「水の反映」とか「ヒースの茂る荒れ地」もありますよ。

8月後半まだ暑いので、課題曲はこれから練習しましょう。


ブログお引越し

2025-08-13 | 音楽

gooブログが終了することになりました。お世話になりました。


もう10年以上 ブログしておりますが、ブログのお引っ越しは 3回目になります。毎回 大量のデータや画像がお引越しできなく 消滅しております。(涙
今回も どうしようかと悩んでおりました。お引越し先は十分 選んだつもりでしたが まさか また…。前回データはアメブロにはお引越しできなくgooにお世話になることになりました。
 
データの消滅を考えると一番いいのは WordPress なのでしょうが、わけがわからず?アメブロはアカウントを持っているのでとりあえず こちらに 仮住まいを?しようかと、簡単に思っていました。が、データ移行に時間がかかる 上に、画像は手作業 らしくうーん!
 
小学校から高校まで赤い革の鍵付きの日記帳を使っていたので、ブログとは 日記を皆さんに見せてさらす? という意味がわからず?秘密のことを書くのが 日記なのに??意味わからない!と思いながらブツブツ始めたのが ブログ。
 
この1ヶ月考えていて、 やめるというのも 選択肢でしたが、どこかで細々と続けていくつもりです。
 
gooブログ さんありがとう!
読みに来てくださった皆様ありがとう!
 
お引越しできたらこちらにご連絡します。

日本で初めての女性ピアニスト

2025-08-08 | 音楽

久野久という名前を知っているでしょうか?ピアニストの 中村紘子さんの書いた「ピアニストという蛮族がいる」という本の中に出てくるので、そこで知ったという方も多いと思います。久野久が活躍した時代はまだ、東京音楽学校でも 邦楽で受験する時代で、滝廉太郎が受験までピアノを見たことがなかったという時代でした。その東京音楽学校の先生であった、久野久の演奏はどんなものだったのでしょうか?

日本人特有の真面目さ 努力家で血が滲むような演奏???魂が必死で激しく、髪がみだれかんざしがが飛び???鍵盤を叩き続けるようなベートーヴェンというエピソードが残っています。

少し オーバーな表現のような気もしますが、激しい大げさな演奏ということは想像はつきます。

実際演奏が残っているのですが、(当時の録音ですので細部はわかりませんが……。)とてもヨーロッパで通用する演奏ではないと思います。まだ西洋音楽が入ってきたばかりの日本では、聴衆も育っていません。残念ながら、久野久はヨーロッパで自死してしまいます。

それから戦後に中村紘子氏はジュリアード音楽院で苦労され、江戸京子氏(小澤征爾の先妻)安川和子氏はパリ音楽院で日本とは全然違う奏法で苦労されたと聞いています。

その方たちが日本に帰ってこられてやっと、日本の西洋音楽が欧米と肩を並べるようになりました。

それと1930年代にナチスの迫害を避けてヨーロッパの一流の音楽家が日本にやってきて、レオニード クロイツァーと、レオシロタというピアニストが日本のピアノのレベルを圧倒的に上げたと言われています。

私が幼児期に一番最初のピアノの先生は レオシロタのお弟子さんで、大学のピアノの先生はレオニード クロイツァツアーのお弟子さんでした

先人たちのご苦労が今に引き継がれ、世界コンクールで日本人が上位に入れるようになったのだと思うと、道を切り開いてくれた方々に感謝です。





教室メンテナンス

2025-07-31 | 音楽

猛暑とは本当にこのこと!!

長く?生きてきて暑さには強いはずでしたが、防音室を開けたら35度で・・

30日・31日は5週目でレッスンはお休みで、ピアノを磨いたり、エアコンのフィルターや、空気清浄機のお手入れをしました。この時期小中学生は夏休みでしたが、塾の夏期講習や高校生も学校の補講やら、大学生は試験だとかでお休みする人が多くて、ゆっくり楽譜を探したりできました。(見つからないものが年中続出中!)

 




一日中エアコンを付けているので、乾燥がひどく寝室にも加湿器を置いています。

ダイキンの空気清浄機は喉肌加湿ができるものですが、一年中蓋を開けているグランドピアノはあまり加湿しすぎるとよくないので、メーターが70%以上にならないようにしています。

元気で猛暑を乗り越えましょう


ピアノのテキストは何がいいか?

2025-07-17 | 音楽
新刊の楽譜の案内やセミナーのお知らせが届きます。

新しい教則本 は、今現在の新しい感覚が養われるものが多く 一応 目に通します。
このテキストはこんないいところがありますよ♪ このような新しいところがありますよ♪と
言われてみてもその新しいテキストを使いこなすには、やはり 生徒さんに使ってみて の実践や 、今までの経験が加わってこそ 使いこなせるというもの 。そこには 長い年月がかかります。古いテキストでも先生の工夫とセンスで使いこなせる場合もあります。(バイエルはもう使わないけれど)

不思議なのは、体の使い方について書いてあるテキストが少ないこと。初心者に必要なのは、ピアノの場合は5指を平均化することと、 独立させること。 声楽の場合は自分をよく鳴る 楽器にするための筋トレについて、このことはものすごく時間をつかって私は補っています。

そして生徒さん 一人一人に合わせようと思ったら、教則本 というのは 色々な種類が必要になってきます。だからその先生によって 教則本 が違うのも仕方がないのです。生徒さんが100人いて 先生が100人いればたくさんの種類の教則本 が存在するのは当たり前。
だからこのテキストなら絶対というものは存在しないと思っていいと思います。
私自身は 自分の経験と、できるだけの知識を持って そのテキストに共感できて、それを 生徒さん 一人一人に合わせる努力するようにしています。だって50年もたくさんの生徒さんを教えてきてる 経験といろんな生徒さんを見てきているからです。
ただ私の思いと、生徒さんの思いが違うと方向性が違ってくると前に進めなくなってしまうので、そこはお互い寄り添わなくてはいけませんが、生徒さんや保護者の方は今現在のことしか考えられなくて,3年後5年後10年後のことはほぼ考えられないことが多いです。
私の中ではほぼ答えが出ているのですが、保護者や生徒さんはわからないことが多く、回り道していることが多々あります。言ってわからなければ経験して時間をかけてもらうことになりますが、先日「そんな弾き方していると、あとで弾けなくなるよ!治すのはできるだけ早く時間の問題」と2年ぐらい前に言っていたことを覚えていた小学生の生徒さんが、先日「今からでも治せる?」と言ってきました。覚えてくれていたんですね、「大丈夫!」自分で気が付き成長できることは素晴らしいこと。
自分で自分を育てることができる子は素直な子が伸びます。人のせいにしたり言い訳をする子は自分で成長することを止めています。

🎹 寝屋川市香里園のピアノ&声楽教室 🎶Abe Music Studio 
HPはこちら→ https://piano-neyagawa.net

クラシックとポピュラーの違い

2025-07-11 | 音楽

私の教室の生徒さんは基本的にクラシックを習いに来て、クラシックが好きだと思っていますが、ちまたでは近年クラシック離れが進んでいるような、クラシックの方がポピュラーをやる時代になってきていると思います。葉加瀬太郎氏や角野隼斗氏(かてぃん)はクラシックでポピュラーもできる人、ジャズの小曽根真氏のモーツァルトやショパンの演奏も素敵ですし、藤井風さんも10代初めはクラシックピアノ練習されてますね。

音楽大学はクラシックを学ぶところだと思っていましたが、私立音大はポピュラー科がクラシック科より定員人数が多かったりの状態です。経営面もあれば、お堅いことを言わない時代の流れもあるのでしょう。

だけれど、この二つの音楽には違いがあり、アプローチの仕方が違う。

すごく簡単に言うとクラシックは型にはめていくこと、ポピュラーは自由にすること。クラシックはその様式があり時代を超越した伝統を重んじる、ポピュラーはその時代その瞬間のグルーヴ感が高揚感としてある。クラシックは型にはめた練習を十分すれば何とか弾けるようになるが、ポピュラーは型がないだけ?自由にやっているだけではなくセンスが物をいう。

どちらがいいのではなく、どちらも感じられれば人生2倍楽しめるはず!

 


熱中症

2025-07-06 | 音楽

6月のあまりの暑さで、2週間前熱中症?(たぶん)なりました。

吐き気と、頭痛がして、午前中のレッスンが終わりそのまま午後のレッスンまで横になっていましたが治る気配なし。その後2,3日は気分が悪く、治ったかと思うと繰り返すの連続でしたが、だいぶましにはなったようです。

クーラーがあまり好きではなく、厚着をして加湿器を焚いてエアコンを入れる毎日でそれだけでも気分がよくないのですが、外でお仕事をしている方もおられるので贅沢は言えません。

ショパンコンクールの予備予選も終わり、ピティナコンペティション特級部門も決まりかけて世の中は動いているのですが、少しクールダウンです。

昭和の時代とは違う暑さですと、昭和組の生徒さんと話していたのですが、なんとBTSのjホープ、ジンのコンサートに行く生徒さんが二人いて、先生も行かないの?とドームまで行く元気がないと・・・…。


音楽の第一歩!ソルフェージュとリトミック

2025-06-11 | 音楽

「ソルフェージュ」?って?「リトミック」?どう違うかというご質問がありました。

ソルフェージュとリトミックは目指している目的が違います。

ソルフェージュはフランス語です。世界的に名高い音楽家を輩出しているパリ音楽院にはソルフェージュ科があります。日本の音大の受験にもソルフェージュの試験があります。

ソルフェージュは音楽の基礎能力(楽譜を読む力、音感、リズム感など)を高めることが目的で、音楽そのものの上達を目指します。

一方、リトミックは音楽と身体的動作を組み合わせ、感覚機能や表現力、コミュニケーション力などのヒューマンスキルを育てることが主な目的で、音楽はそのための手段となっています

どちらも幼児の音楽教育にとって大切ですが、ソルフェージュは「音楽の基礎力」、リトミックは「音楽を通じた総合的な人間力」を育てる点が大きな違いです。ソルフェージュはお勉強的な要素が強く、リトミックは体を使う運動的な要素があるようです。

どちらも似ているようで、目的が違うのでリトミックはかなり小さいお子さんからできますし、ある程度大きなお子さんでピアノ等楽器をしたい場合はソルフェージュから学ぶという選択があります。

ちなみに、うちの教室は「音大受験のソルフェージュ」のほか、「幼児のためのプレピアノランドコース」でリトミックを取り入れたソルフェージュをしています。

 

 

 

 

 


発表会に出ることは「けじめ」をつけること

2025-05-17 | 音楽

発表会がおわり色々な感想が聞かれました。

    

 あんなにしんどい思いをして、怖い?思いをしてなぜ出るのか?もちろん そこには色々な経験ができるし、曲を深掘りできるというメリットがあるということはわかっていると思います。実際 子供達は 色々な経験で一回り大きくなってレベルアップします。
 趣味なので色々なスタンスの取り方があるでしょう、ゆるく 長く続けるというアプローチの仕方もありですが、私は発表会は自分が生きていることの「 けじめ」だと思っています。先生やご家族の支えに感謝し、次の目標へと進む「けじめ」となる節目が発表会だととらえています。たかが趣味に命をかけるのはおかしいですが、人間 ゆるくやっていると自分の歩みを自分自身で忘れてしまうのですよ。一生懸命 しんどい思いをしていると、忘れないし、色々考えることができて成長のあかしが明確になる、でも音楽ですから、楽しいことも考えられる。
 
だから、続きます。
来年 の 発表会 もすでに会場を 抑えました。
長年通ってきている 年長の生徒さんたちが50周年にむけて、 企画を考えてくれています。
 
 
 

 

 
 

46回発表会

2025-05-05 | 音楽






おかげさまで 46回目の発表会を無事終えました。7歳から70代の方まで、素敵な演奏してくださいました皆さんありがとう!


発表会前のいろいろ

2025-04-25 | 音楽

ドレスの貸し出し、

最終チェックの演奏録音

レポートに全員コメントを書く

2台合わせ、伴奏合わせ

etc.

来年の会場探し。

いろいろ同時進行の日々。

外は桜が散っていつの間にか新緑に

 

 

 


合格 お祝い

2025-03-23 | 音楽
公立高校の合格発表がありました。
これで 皆さん、次の進学先が決まりました!

おめでとうございます。

毎年この時期になると、一人ずつの成長を振り返り、新しく こんなことにも挑戦してもらいたいなと、楽しい企画が頭の中に氾濫?します。

大学進学のお祝いには毎年 革の名前の入ったペンケースをお祝いにプレゼントしています。








3月! ショパンコンクールファイナルに幻想ポロネーズ課題曲に追加

2025-03-07 | 音楽

3月

お雛様一夜飾はいけないと思いながらまだ出しっぱなし。お雛様アレンジは花が持つまで!

ピティナ(全日本 ピアノ指導者協会)から コンペティションの説明会のアーカイブを見てくださいとメールが!

税務署から確定申告は スマホからやってください とハガキが!

発表会の準備しなくちゃ!

体験レッスンの申し込みが入ってる!

幼稚園から大学生までの新学期のレッスンスケジュール調整をしなくては!

シューマン研究会の課題曲やっていない!

頭が回っていかない🌀

そんな中で 今年のショパンコンクールのエントリー メンバーが発表されて、藤田さん 牛田さん 出ないなぁ、前回出てた京増さんや何人かのお名前を再発見。

亀井聖矢(かめいまさや)さん出るんですね。ロン・ティボーで1位を獲得して人気ピアニストになっていますし5月のエリザベート国際コンクールにエントリーしていたのでまさかと思っていました。楽しみなのですが、私にとっては ファイナルの課題曲 に「幻想ポロネーズ」が追加されたということが!!

今までのファイナルの課題曲はショパンのコンチェルトでこれはショパンが20歳の作品。でも 幻想ポロネーズは最晩年の作品。

いつも若い子に弾けるの?私の中では ホロヴィッツの演奏が最高で、酸いも甘いも 分かった人生を振り返る おじいちゃんに?弾いてほしい曲。

しっかり聞かせてもらいましょう。


才能はどこにあるかわからない「不確かな軌跡」

2025-03-02 | 音楽

今年もショパン国際ピアノコンクールが開催されます。

コンクールは才能を持った人が努力をして、もって生まれたコンクール体質?で勝ちに行くというまあ過酷なところで、生徒さんたちが受ける国内コンクールではないのでいつも気軽に楽しんでいます。(すいません

前回のショパンコンクールで音大出身者でない方がずいぶん出られていました。私の押していた沢田省吾さんも医学部の学生で今もってどちらもしているダブルメジャー!

沢田さんの師の言葉がすごく共感できて「あなたは評価されたいという次元とは別のところにいるので、あなたの音楽には自由がある。素晴らしいことなので今後も医学もピアノもどっちもやりなさい」

自由がある!いい言葉ですね。ピアノだけ専門にする意義ももちろんあるけれど、がんじがらめになることがあるのです。選択技は多くあった方がいいと思います。それだけ豊かになれます。私がいつも歌も歌えてピアノも弾けて両方できるようにと生徒さんにいっているのは、私がそうだったからです。ピアノに疲れたら?歌の練習をして逃げ道?を持っていたから続けられたことと、私もご指導いただいた先生方に両方することに理解をしていただいていたから。

私がバッハのセミナーを10年受けている上杉先生も病院長でピアニストです。

そして、前回のショパンコンクール セミファイナリストの角野隼人さんもそこでの葛藤があったとのこと。でも自分の枠を決めないで、自分の信じる道を歩んで欲しいと切に願っています。


子供に人気の楽しい動物系ピアノ曲

2025-02-14 | 音楽
10年振りに風邪をひきました。
すぐに治ると思っていたら、3週間もかかってしまい、全く声が出なくなり、耳鼻科に声帯を診てもらい本当に声が出るようになるか心配しました。
やっと声楽のレッスンも再開し生徒の皆様にはご心配かけました。

さて、発表会の曲を探しながら
子供たちに必ず弾いてもらう動物園系?の曲があります。


なんといっても、♬サンサーンスの「動物の謝肉祭」は名曲ぞろいて、昨年1年間大人の生徒さんと全曲2台デュオをやってきましたが大人でも楽しい!(写真楽譜は子供用の連弾用)、♬動物園のピアノ(服部公一)は動物が踊っている、♬星の動物たち(田中カレン)は星が輝くように美しい、♬ビーニー動物園(キャサリン ロリン)は幼い子でも楽しく弾ける、必ず発表会では選曲に入るかわいい曲達です。

https://youtu.be/hlIV4R7ltzQ?si=RgN7Brg1