寝屋川市~香里園 | ピアノ ボイストレーニング教室 Abe Music Studio

指導歴45年、
だから感じることを書いています ♬
グランドピアノ3台あるお教室です♪

ピティナピアノコンペティション特級2次予選始まる

2021-07-31 | 音楽

今日は、5週目になるので、大人の予約レッン以外はお休み!

朝からオリンピックではなく、ピティナピアノコンペティション特級第2次予選1日目をライヴで見ておりました。

ショパンコンクールの時は、カメラも音もよかったのですが、~~パソコンではボリュームいっぱいにしても聞きにくくイヤホーンで聞いていました。うちのパソコン音がよいはずなのに、スマホのほうがまだよく聞こえていろいろです。

曲がショパンコンクールのようにオールショパンではないので、いろいろな曲を盛り込んでの演奏それぞれ個性を発揮されていました。

明日もあります↓

 


ショパンコンクール~ピティナコンペティション

2021-07-27 | 音楽

暑い日が続き外にいるのは危険ですしコロナで人込みも避けたい。

オリンピックとコンクール鑑賞は家で見られるのでこの時期もってこいです。

ショパンコンクールは予備予選が終わり(予備予選って~!!まだ気が遠くなるほど予選がある)78名が通過して日本人は13人(二重国籍の人がかなりいるらしく発表数がいろいろ)通過しましたね。その中には私一押しの反田恭平さん、注目のかてぃんさん、前回ファイナリスト小林愛実さんなど入っていて、残念ながら一次予選に入らなかった方も皆さんすごかった。今回も中国勢、韓国勢などアジアの方の進出が目立ちましたが、日本は1位を取ったことはなく中国も韓国も1位を過去とっていますので、日本は多数受けるが、なかなか上位に入れないと今まで言われてきています。悔しいけれど日本のピアノ教育の現実だと思います。今年はいろいろな個性が花咲くよう期待しています。

ところで、牛田智大君と藤田真央君は??と思っていたのですが、牛田智大君は予備予選免除(浜松国際ピアノコンクール2位)で、藤田真央君も予備予選免除(チャイコフスキー国際コンクール2位)らしいのですが、藤田君エントリーしていないかったそうです。藤田君のショパンは聞きたかったのですが、チャイコフスキーコンクールが終わった直後のインタビューで、コンクールはもう出ないみたいなことを言っていたのではじめっから出る気なかった?本人は多忙で応募締め切りが過ぎて気が付いたといっていましたが、もしそうなら、まだ若いので2025年に出てね!

 

日本のピティナピアノコンペティション特級二次予選も7月31日から始まります。これもライブで鑑賞できます。

ショパンコンクール予備予選通過の小林愛実さんも、かてぃんさんもピティナコンペティション数年前まで出ていましたよね。

オリンピックとともに、若い新世代のピアニストが生まれる瞬間を見られる感動をお茶の間で 

 

 

 

 

 

 


第18回ショパン国際ピアノコンクール

2021-07-22 | 音楽

オリンピックが開催されます。コロナ禍の中家で観戦することになりますが、ショパン国際ピアノコンクールも5年に1度が1年延期を経て予備予選YouTube配信ではじまりました。なんといっても世界最高峰のピアノコンクール、16歳以上30歳以下の年齢制限と①予備審査②予備予選③一次予選④二次予選⑤三次予選⑥本選と10月20日までポーランドで開催されます.

まさにリアル「ピアノの森」です。いろいろ皆さん抱えているんだろうなーと思いながら、

昨日は生で(時差7時間)②予備予選を東大卒ピアノYoutuberのかてぃん(角野隼斗)さんを聴きましたが、その前に彼のおもちゃのピアノで弾く3分クッキングを聴いていたので、変にドキドキしてしまい、彼の指が震えているのを見てなんか

楽しんで弾いてー!と心の中で叫んでしまいました。(演奏直後のインタビューで緊張と楽しみが一気にきてたと)

1:52頃からかてぃん(角野隼斗)さん


コロナワクチン副反応

2021-07-20 | 音楽

音楽以外のプライベートは書きたくないのですが……!

コロナワクチンの副反応がキツイー!

接種された方にお話は聞いていたのですが、なにも副反応がなかった方、熱が出てだるい方半々でしたのでまあ大丈夫だろうと勝手に思っていたのが甘かったです。

私は、1回目生理食塩水を注射された可能性があるとして抗体検査をして2回目接種でした。

2回目は抗体検査とワクチン接種(ファイザー製)を2時半からエアコンのない小学校の講堂と教室で順次行いそれだけでも熱中症になりそうでした。でも帰ってきても腕がだるいだけでしたので大丈夫かと。

その夜から、腕がズキズキして体の節々が痛くなり眠れなくなりました。

翌日朝、体温は38.8度まで上がり、平熱35度前半の私にとってはきつくて起き上がれません。悪いことに冷蔵庫が壊れ(なぜ?今)氷が全部溶け出している状態で、とりあえず解熱剤を飲みました。薬はアセトアミノフェンが推奨されていますのでカロナールがありましたので服用しました。その日の夜には37.3度まで下がりましたがめまいや、関節の痛さ、お腹まで痛くなり食欲なし(ダイエットになるかと)

翌々日、熱が36.3度まで下がり何とか普通の生活はできますが頭痛があり、腕がまっすぐ上がらない痛さが残っています。

免疫力がある人ほど副反応が出るそうなので悪いことではないそうです。だから若い人のほうがきつくて、高齢者はあまり副反応がないようです。2回目のほうがきついのは抗体をより作ろうとしている反応なので強く出るそうです。体に異物を入れられ戦ってくれる力があるということなので頑張ったねと言ってあげたいです。

 そんなこんなで「ショパンコンクール」を見逃しましたが、アーカイブが見れました。コロナ禍で便利になったものはwebです。予備予選、反田恭平さんはラストの3:25頃です。圧巻でした。

 


辻久子先生

2021-07-15 | 音楽

辻久子先生(バイオリニスト)が13日に亡くなられて、いろいろ思い出すことがありました。

天才少女と言われ、父親から英才教育(スパルタ教育)をうけ、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチなどの初演や、海外演奏会もされ、その半生は「弦鳴りやまず」というドラマにもなりました。

私が関西に来た時(東京出身)、関西を拠点に地域文化発展に貢献している音楽家といえば朝比奈隆氏と辻久子先生でした。まだまだ東京中心の音楽界でしっかり根を下ろされていました。

大阪芸大で何度かお見かけし、入学式でも演奏されたことを今でも覚えています。その後先生が建てられた、桜ノ宮弦楽アンサンブルホールにも足を運びました。

まだ、ネットのない戦前から演奏家として活躍され、オイストラフという名バイオリニストを師にもち、海外に目を向けながら関西という地域を離れず、名器ストラディバリウス購入のため自宅を売り(今の時代有名バイオリニストに音楽財団や大学が貸し出す場合があります)後進指導のため弦楽ホールを建て、お年を召されても、背筋をピンとされ髪を結いあげ教え子たちに、「音楽家である前に魅力ある人間、より高い理想、希望を求める人間に」と説き続けられた姿勢は頭が下がる思いです。

ご冥福をお祈りいたします

 


ハーバード流育脳教育レッスンの教科書⑱子育て

2021-07-12 | 音楽

大富豪ウォーレン・バフェットをご存知でしょうか。投資の神様と言われ巨額の富を持つ彼が、世界で一番やりがいのある仕事は「子育て」だと言っています。そして親が子供に与えられる最高の贈り物が「自立」できるように育てることと。

①自主性を重んじて、途中で放り出さないで目標に向かってやり遂げられるように励ますこと

②リーダーシップを発揮できるよう行動すること

③我慢することや、自分の心をコントロールすることを教える

そしてそれができたら、一緒に喜ぶことだと言っています。

ミュージシャンである息子のピーター氏が甘やかされず質素な生活を送るようしつけられ、傲慢にならず正常に幸福な人生を歩むことができたと発信しています。

巨額の富が無くても、参考になる言葉です。

 


ハーバード流育脳レッスンの教科書⑰「センス」

2021-07-03 | 音楽

「センス」と言いう言葉をよくレッスンで使います。それは私の先生からも良く言われた言葉です。

センスとは天賦の才だと思われている方もいると思います。私も自分の演奏を聴いてセンスないなと落ち込むことがあって、どうせ親も音楽家でないし…、とか、もちろんもって生まれた恵まれた体質も含まれるかもしれませんが、センスは自分で磨くものなのです。私の先生はそれを言いたかったのだと今頃?気が付きました。

センスがある人は、その道一流の良いものばかりに触れていてそれも、大量に浴びるように一流の経験をする、そうするとジャンクのものに違和感を覚える。それが違いが判るということですよね。これはコンクールに出ていくと生徒と保護者の耳が違ってくるようなものです。

センスを磨こうとするなら情報収集だけで知識を広める程度では、直感的にキラリとすぐには発揮できないこと。(ここで終わっている人が多い)自分に落とし込むには、たくさんの経験と時には失敗も苦労もありで獲得するものだということ。

センスがない人は、これらのことを聴くとすぐ諦める!→別に諦めても何ら問題はないですが……

すぐに結果を求める人は結局なにも手に入れられない傾向があり、直感的にひらめくことができないので判断を誤る。

判断の軸をぶれないで自分の選択を経験と将来性で考えられること。(いろいろぶれている人が多いなーとこの頃感じています)失敗を重ねて時間をかけて感覚を磨いていくことが必要。自分の選択に自信が持てなかったりメディアやはやり、著名人の言葉に流されないようにするにはまず経験と行動をすることでしょう。

このことは、ピアノなど芸術的なお稽古事だけでなく人間力となって魅力的な人になれる自分磨き

センスは自分で磨けるものであり、その環境も必要でセンスのよい人はセンスの良い人を選ぶ。

結局凛として素敵に生きていきたいということです。