goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

国頭で1時間に45ミリ,大雨で土砂崩れ

2009年06月26日 19時38分00秒 | 速報
国頭で1時間に45ミリ,大雨で土砂崩れ

梅雨前線の活動が活発になった沖縄地方は25日深夜から26日明け方にかけ断続的に雨が降り続け、
国頭では25日午後10時47分までの1時間雨量が45・0㍉を記録。
26日午前0時現在、県内の10ダム貯水状況は72・4%に上昇している。

国頭村の県道2号 大雨の影響で国頭村与那の県道2号で26日、土砂崩れが起きた。
土砂は道路の片側1車線をふさいでおり、県道2号は与那と安田の間で全面通行止めとなっている。
正午現在、復旧のめどはたっていない。

あす6月27日の暦(先負、旧暦閏5月5日)

△第33回全沖縄壮年ソフトテニス大会
 (午前8時半、うるま市具志川テニスコートほか)
△上地さくらJ・S・バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会
 (午後7時、パレット市民劇場、28日まで)
△うたの日カーニバル2009
 (午後4時、西原マリンパーク)
△八重山農林高校郷土芸能部全国大会出場壮行公演
 (午後7時、石垣市民会館大ホール)
△沖縄大正琴研究会発表会
 (午後2時、うるま市民芸術劇場燈ホール)
△「手島郁郎の記録」上映会
 (午後2時、沖縄市民小劇場あしびなー)
△基地を笑え!お笑い米軍基地
 (午後7時、浦添市てだこホール小ホール)



下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

新型インフル Q&A

2009年04月30日 09時35分43秒 | 速報
新型インフル:Q&A 症状や感染経路、治療方法は?

豚インフルエンザの世界各地への流行の広がりで注目される
「新型インフルエンザ」。
症状や予防法など基礎知識をまとめた。

 Q 新型インフルエンザとは何ですか?
 A 動物のインフルエンザウイルスが人に感染し、
人の体内で増殖できるように変化した後、
人から人へと効率よく感染できるようになった
未知のウイルスによって発症するインフルエンザです。
現在、流行しているインフルエンザとは異なり、
人類のほとんどが新しいウイルスに対する免疫を持たないため、
簡単に感染しやすく、世界的大流行(パンデミック)
につながる恐れがあると警戒されています。
今回は豚インフルエンザウイルスの感染が広がり、
世界保健機関(WHO)が警戒レベルを引き上げました。
想定されていた鳥インフルエンザから変異した
新型インフルエンザとは異なりますが、
日本政府は新型インフルエンザと認定しました。
現代社会は、都市への人口集中、
大量輸送交通機関の発達などによって、
短期間で世界中にまん延する可能性が高く、
WHOや各国政府は、新型インフルエンザの
発生に備えた対策を進めてきました。

 Q 警戒レベル引き上げを受け、
どのように行動すべきですか?
 A 現段階では、日本国内での感染者は確認されておらず、
パニックになる必要はありません。
厚生労働省のホームページ
(http://www-bm.mhlw.go.jp/)
などから正確な情報を入手して、
落ち着いて行動してください。

 Q 新型インフルエンザは、どんな症状が出るのですか?
 A 高熱、頭痛、関節痛などの全身症状のほか、
のどの痛みや鼻水など風邪のような症状が出ます。
気管支炎、肺炎などが併せて起こり
重症化することもあります。
重症患者の発生割合は、
ウイルスの毒性によって異なります。

 Q 新型インフルエンザは、どのように感染するのですか?
 A 主な感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染です。
くしゃみやせきによって、唾液(だえき)や
鼻水の細かい粒を吸い込むことと、
汚染された手で鼻や目を触ることで
感染すると考えられています。

 Q 新型インフルエンザの感染予防策を教えてください。
 A 厚労省が通常のインフルエンザに有効として
挙げている予防策は以下の点です。

 ▽ 外出後には手洗い、うがいをする▽手洗いは
せっけんを用いて15秒以上。
水を十分にふき取る▽流行地への渡航、
人ごみや繁華街への不要不急な外出をしない

▽ 十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、
バランスよく栄養をとる。
  新型が出現した場合も、
同様の予防策に努めることが重要です。
  また他人に感染させないためにも、
せきやくしゃみの症状がある人は、
必ずマスクをつける「せきエチケット」の
徹底を呼びかけています。

 Q 発熱など、発症が疑われる場合はどうすればいいですか?
 A 厚労省は、メキシコや米国から帰国した人などの
問い合わせに応じる電話相談窓口
(03・3501・9031)を設置しています。
各地の保健所なども問い合わせに応じますので、
指示に従って指定された医療機関で受診してください。

 Q 豚肉を食べても大丈夫ですか?
 A 豚肉や豚肉加工品を食べても、感染しません。
インフルエンザウイルスは熱に弱く、
通常の調理をすれば死滅するからです。
WHOのホームページには、
豚インフルエンザウイルスは70度で
調理すれば死滅すると書かれています。
また、万が一ウイルスが付着していても、
インフルエンザウイルスは酸に弱いため、
胃酸によって活動できなくなるためです。

 Q 今回の豚インフルエンザに感染した場合の治療法は?
 A WHOなどによると、インフルエンザ治療薬のタミフル
(一般名リン酸オセルタミビル)とリレンザ(同ザナミビル)
は効果があるとされます。シンメトレル
(同アマンタジン)は耐性が確認され、
効果が期待できません。

 Q 新型インフルエンザの発生は以前もあったのでしょうか?
 A 過去に発生した新型インフルエンザには、世界で約4000万人、
日本で約39万人が死亡したスペイン風邪(1918年)や、
アジア風邪(57年)、香港風邪(68年)があります。
10~40年周期で発生するとされ、
警戒を求める声が高まっていました。

自分の健康は自分でしっかり管理されて、感染しない対策をお取り下さい。

下をクリックしてご覧下さい。
美ら島Blog奮闘記

韓国内でも感染者でる

2009年04月28日 14時11分07秒 | 速報
韓国でも豚インフル疑

 聯合ニュースによると、韓国政府当局者は28日
メキシコから帰国した1人に豚インフルエンザ感染の
疑いがあると明らかにした。
確認されればアジアでは初。

「豚インフルエンザ」は人から人への感染力を得て
 新型インフルエンザと認定された。

 このウイルスに効果のあるワクチンはまだ無い模様です。
 多数の人が集う場所を避けるなど
 自己防衛が効果有るようです。 
 外出から帰ると手洗い、うがいの励行も効果があるようです。

美ら島Blog奮闘記

豚インフル、国内感染阻止へ強化

2009年04月28日 11時04分51秒 | 速報
新型インフルエンザ発生,警戒水準4へ引き上げ 

  豚インフルエンザの人への大量感染を受け、WHOは27日
  世界の警戒水準を「3」から、豚インフルエンザウイルスが人から人への
  感染力を十分に得た段階を示す「4」に初めて引き上げた。
  新型インフルエンザ発生を認定した事になる。

WHO警戒水準引き上げで厚労相、新型インフル発生を宣言 

  世界保健機関(WHO)が、豚インフルエンザに対する警戒水準(フェーズ)を「4」
  に引き上げたことを受け、舛添厚労相は28日、「厚労省として、感染症法に規定する
  新型インフルエンザが発生したことを宣言する」との声明を発表。

政府、国内感染阻止へ強化,豚インフルで対策本部設置

  政府は28日、豚インフルエンザの人への感染拡大でWHOが警戒水準(フェーズ)
  を引き上げたのを受け、麻生首相を本部長とする対策本部を設置した。
  昼にも初会合を開く。
  国内感染を阻止するため、水際作戦をさらに徹底強化する。

   豚インフルで政府、対策本部を設置 本部長は麻生首相

  世界保健機関(WHO)が豚インフルエンザへの警戒レベルを「フェーズ4」に
  引き上げたのを受け、舛添要一厚生労働相は28日午前7時から記者会見し
  「メキシコ、米国、カナダで新型インフルエンザが発生した」と宣言した。

  さらに政府は同日午前8時、麻生太郎首相を本部長とし全閣僚が参加する
  「新型インフルエンザ対策本部」を設置した。

  政府は2月に改定した「新型インフルエンザ対策行動計画」に基づき
  水際対策として空港などでの検疫を強化するほか
  国内での発生に備えた体制整備を進める。

  政府は午前5時50分、首相官邸に設置していた官邸連絡室を
  「新型インフルエンザの発生に関する官邸対策室」に格上げした。
  首相官邸の危機管理センターで午前7時から関係省庁局長級による
  緊急会合を開くなど対応に追われた。

   美ら島Blog奮闘記

在メキシコ日本国大使館豚インフル情報

2009年04月27日 14時47分50秒 | 速報
在メキシコ日本国大使館のHP掲載に豚インフル情報
インフルエンザの流行について⑦~4月26日(日)現在

平成21年4月25日
メキシコ在住の皆様へ
在メキシコ日本国大使館 領事部
TEL: (55)5514-4507
FAX: (55)5207-7030

本日、18時現在の以下のとおり送付します。
メキシコにおける豚インフルエンザに関する動き(当地時間26日18:00)
平成21年4月26日18:00
在メキシコ日本国大使館

現地対策本部
1.現在の発生状況
(1)疑いのある感染者数:1324名(うち929名は退院との発表)
(2)疑いのある死亡者数:81名
このうち豚インフルエンザと確認された死亡者数:20名
※これらの数値については中央政府から新たな発表がないため25日から変化な し。ただし、26日、エブラール・メキシコ市長は、新たに5名のインフルエンザによる死亡者が確認されたと記者会見で述べている。また、報道によれば、メキシコ市以外の州でも、新たに数名の死者が出ている模様。

2.メキシコ当局の対応等
(1)連邦政府の対応
夕方に予定されていた厚生大臣の記者会見は、明朝に延期された。

(2)メキシコ市の対応
(イ)26日朝、エブラール・メキシコ市長は会見を行い、以下のように述べた。
(i)前回の発表から本26日まで、新たに豚インフルエンザによる死亡者が5名確認され、メキシコ市における死者は15名に増加した。また、73名が新たに入院したが、59名は退院している。
(ii)一連の措置の一環として、5月6日まで、刑事裁判を除く全てのメキシコ市高等裁判所、メキシコ市和解仲裁委員会(Junta Local de Conciliacion y Arbitraje)の活動を停止するとともに、市立動物園も閉館とする。
(iii)本26日、メキシコ市内の企業と会合を持ち、その席で27日から経済的な停止をすることなく、可能な限り活動を抑えるよう求める予定である。
(ロ)その後放送されたFormato21ラジオにおいて、エブラール・メキシコ市長がインタビューの中で次のとおり述べた。
(i)感染及び死亡者を押さえるため、状況が改善の兆しを見せない場合、公共交通機関の運行や企業活動を含むメキシコ市内での全ての活動を停止する可能性がある。この決断は状況に応じて、27日夜あるいは28日午前に採りうる。
(ii)また、現在詳細については明確にしないが、代替案(Plan B)を計画中で ある。
(iii)メキシコ市立病院では15名が死亡しているが、メキシコ市内のすべての医療機関を合わせると45名が死亡しており、死者の年齢は25~37歳の範囲内に入っている。

3.各国の対応

(1)米国
大使館ホームページのトップ画面に同大使館プレスリリースを掲載し、以下の情報発信を行っている。
(イ)米政府は、現在のところ米墨間の渡航に対して何らの規制もしていない。
(ロ)渡航する場合には、メキシコ厚生省の勧告に従い、健康衛生管理をきちんと行うこと。
(ハ)4月27日から29日の間に予定されていた米国査証取得のためのアポイント5100件を延期する。
(ニ)在墨米国人への領事業務は、査証発給、出生届の受付及び緊急時への対応のみとし、その他の業務については受け付けない。また現段階で査証発給及び出生届の提出のためにアポイントを取り付けている場合には延期することを勧める。
(ホ)すべての社会保障に関する相談のアポイントを延期する。
(ヘ)来週中はベンジャミン・フランクリン図書館を閉館する。
(ト)各種アポイント変更については、5月5日以降、Eメールを通じて大使館からすべての申請者に連絡するが、アポイントを申請した者は、大使館に電話連絡をしてアポイントを変更することもでき、その際の変更手数料は無料とする。

(2)フランス
大使館ホームページのトップ画面にて、渡航者に対し、どうしてもメキシコに渡航する必要がある場合には、メキシコの厚生機関の勧告に従うこととし、感染予防のための行動指針を掲載している。

 美ら島Blog奮闘記

豚インフル、緊急事態認定

2009年04月26日 17時46分22秒 | 速報
豚インフル急事態と認定

★ 豚インフル国際的緊急事態と認定 世界保健機関(WHO)は25日
  メキシコ、米両国の豚インフルエンザの人への大量感染を受けた初の
  緊急委員会の結果、「国際的に懸念される公衆保健上の緊急事態」と認定。

★ 首相、水際対策の徹底指示 麻生太郎首相は26日午前
  伊藤哲朗内閣危機管理監と首相公邸で会い、メキシコ
  米両国で発生した豚インフルエンザの人への大量感染を受け
  水際対策の徹底と国際機関との緊密な連携
  国民への積極的な情報提供を指示した。


美ら島Blog奮闘記

中部商業 2年ぶり優勝

2009年04月02日 18時09分43秒 | 速報
沖縄県春季高校野球大会、中部商業 2年ぶり優勝
 
第56回県春季高校野球大会は2日、北谷公園野球場で決勝戦、3位決定戦を行い、決勝戦は中部商業が沖縄水産に9―1で勝ち、2年ぶり5度目の優勝を飾った。

 中部商業は4月12日(日)、北谷公園野球場で行われるチャレンジマッチで全国選抜大会出場の興南と対戦して、第91回全国高校野球選手権沖縄大会の第1シード権を争う。

 3位決定戦は糸満が浦添を3―1で破り、第91回全国高校野球選手権沖縄大会の第4シード権を獲得した。

興南高校初戦敗れる

2009年03月26日 12時13分41秒 | 速報
選抜高校野球,興南、初戦突破ならず 富山商業に0―2で敗れる。

 第81回選抜高校野球選手権大会第5日目の26日、甲子園球場で興南は1回戦で富山商業と対戦し、延長の末、0―2で敗れた。

 興南先発の島袋洋奨は、5者連続三振を奪う上々の立ち上がり。
その後も富山商打線を封じ、9回で6者連続を含む毎回17奪三振と好投した。
試合は興南・島袋、富山商・村上の投手戦となり両校無得点のまま延長戦に突入
 一方の興南打線は二回裏、一死満塁のチャンスをつくるも、後続が打ち取られ先制を逃すと、富山商先発の村上勇太に、8回まで2安打に抑えられた。
 0―0で迎えた九回裏、興南は二死二塁の一打サヨナラの場面で、4番冨里川奨也が右飛に倒れ、試合は延長戦に突入した。

 均衡を破ったのは富山商。十回表、二死二・三塁から9番馬渕拓也が中前に運び、一気に二者が生還した。
 10回表2死二、三塁で富山商は9番馬淵がセンター前にタイムリーヒットを放ち2点を挙げた。
 興南打線は村上に散発4安打に抑えられた。
 2点を追う興南は十回裏、二死から四球と安打で一・二塁としたが、最後は9番の慶田城開が二ゴロに倒れた。
 10回裏2死一、二塁のチャンスをつくるが得点できなかった。
 島袋は三振19個を奪う力投を見せたが、最後に力つきた。
 10回を投げた島袋は、毎回19奪三振の力投も実らなかった。

 富山商業初戦突破おめでとうございます。
 興南高校初戦突破ならずも、最後まで良く頑張りました。
 両校とも、良い試合を見せて頂き有り難う。

不正アクセスによってユーザの個人情報が盗み出された

2009年03月06日 20時30分22秒 | 速報
昨今、キーロガーによる被害が問題になっています。

キーロガーとは(Keylogger、Keystroke logging)書いてごとく「Key」を「log」するものの総称で、キーボードの入力信号を記録するソフトウェア(一部ハードウェアもある)です。

キーロガーの機能自体はウイルスとはいえません。しかし、これを悪用し、パソコン利用者に気づかれないように仕掛け、個人情報やパスワード等を盗み、詐欺犯罪などを行うケースが増加しています。

私たちの生活を便利で楽しくしてくれる、ネットショッピングやネットオークション、ネットバンキングなど。
しかしその反面、金銭被害をもたらす犯罪が増加しているのも事実です。
インターネットを悪用して金銭被害をもたらす犯罪は、実際にいくつも発生しています。
中には、一つの犯罪グループで1億円以上も搾取していたケースもありました。 

・フィッシング詐欺サイトにアクセスしてしまったユーザが、
 だまされてIDやパスワードを入力し、それらが悪用された

・Webサイトの巧みな内容にだまされ、ユーザ自らが振り込みを行った

・スパイウェア(キーロガーなど)がパソコンに侵入し、入力情報が搾取された

・ウイルス感染によってインターネット上に流出したユーザの情報が、
 第三者に悪用された

・システムへの不正アクセスによってユーザの個人情報が盗み出された

インターネットカフェなどの不特定多数が利用するパソコンにスパイウェアが仕込まれており、IDやパスワードなどの個人情報が搾取されて被害が起きたケースもありました。

また、自宅で利用している無線LANのセキュリティが甘く、外部から第三者の侵入を許してしまい、情報が盗まれた事例もあります。
 インターネットを使った金銭被害を防ぐには、まず自分自身で自衛することが重要です。

インターネット犯罪での金銭被害を防止するには、「セキュリティ対策ソフトの活用」と「自分自身の日頃の心がけ」が欠かせません。
金銭被害に遭わない為にも。

USBメモリで広まるウイルスの被害も増えてます。
ご注意下さい。

詳しい事は⇒フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan
        http://www.antiphishing.jp/
       をご覧下さい。

インフルエンザ大流行警報発令

2009年01月21日 20時19分31秒 | 速報
インフルエンザ大流行警報発令

沖縄県健康増進課は21日午前、県内のインフルエンザ大流行を意味する「流行警報」を発令した。
12日から1週間の定点医療機関からの報告は警報基準(平均30人以上)を2倍以上上回る65・26人。
県内での発令は2007年2月以来。患者報告数は3785人に上り、既に01年の統計開始以来、過去4番目の多さになっている。
 前週(5―11日)の1616人から2・34倍増え、県は過去最高を記録した03年1月の4840人を「上回るペース」と指摘。
警報は定点報告数が10人を切るまで続けるが「2、3カ月は発令が続くだろう」と長期化も予測している。
 保健所別の定点報告数は、南部保健所管内が123・18人で最も多く
次いで中央保健所管内(那覇、浦添、南部周辺離島)が69・93人。
県立学校教育課によると、16日以降新たにインフルエンザで学級閉鎖したのは那覇市内の小学校3校
島尻教育事務所管内の小学校1校、県立高校1校の計5校。
7日以降のインフルエンザによる学級閉鎖は小学校6校、県立高校1校、学年閉鎖は中学校1校となった。
「咳エチケット」
○ 咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
○ 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
○ 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
※ 咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
N95マスク等のより密閉性の高いマスクは適していません。
★ N95マスクはSARS,結核等の感染症防止対策に使用する規格に適合したマスクです。
※ 一方、マスクを着用しているからといって、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません。
ウイルスを持ち込まない、人にうつさない環境をつくることが、感染防止の基本になる。
自分で出来る予防対策は自己防衛のため即実行。
予防は自己防衛対策から。
外出から帰宅、手洗いうがいの実行。
外出は人ごみを避けマスク着用する。
 感染しても、潜伏期間には自覚症状がない。
本人が知らない間に感染を広げてしまう恐れがある。
だからこそ、うがいと手洗い、マスク着用の徹底が重要だ。
インフルエンザの流行は、これからがピークになるでしょう。
一人ひとりが予防対策を徹底し、拡大防止に努めよう。

沖縄尚学高校、決勝進出おめでとう。

2008年04月03日 15時58分14秒 | 速報
沖縄尚学高校、決勝進出おめでとう。

沖尚-東洋大姫路(兵庫) 速報 準決勝 第2試合


東洋大姫路(兵庫) 1 0 0 0 0 0 1 0 0 2
沖 縄 尚 学(沖縄) 0 0 0 0 0 0 0 4 X 4

決勝進出をかけて試合に挑んだ沖尚ナイン。東洋大姫路(兵庫)に先制されたが、8回裏逆転に成功し明日の決勝進出を決める。

沖縄尚学高校おめでとう。

追伸

沖縄尚学が快進撃 頂上一直線優勝目前。

沖縄尚学が決勝進出 東洋大姫路(兵庫)を4-2で下す。

第80回選抜高校野球大会第13日目の3日、沖縄尚学は準決勝第2試合で東洋大姫路(兵庫)と対戦、
八回裏に一気に逆転、4-2で勝利を収め、9年ぶりの決勝進出を決めた。

大会第14日目の4日、埼玉県の聖望(せいぼう)学園と優勝を争う。

頑張れ 沖縄尚学、優勝は目前だ。


沖尚決勝進出する。

2008年04月02日 18時12分55秒 | 速報
 沖縄尚学は第2試合で天理(奈良)に4-2で勝利し、準決勝に進出を決めました。

阪神甲子園球場で開かれている第80回記念選抜高校野球大会は第12日目の2日、準々決勝2試合が行われ、第2試合で天理(奈良)と沖縄尚学(沖縄)が対戦。

沖縄尚学は同点で迎えた五回、伊志嶺のスクイズで勝ち越し。上原、東浜の継投で逃げ切り4-2で、9年ぶりの準決勝進出を果たした。

沖縄尚学は2回、制球に苦しむ先発上原亘が天理打線につかまり1点先制を許すも、3回に一番伊古聖の三塁打を含む3連打で2得点して逆転。

4回に本塁打されて試合を振り出しに戻されたが、五回に先発上原亘の代打金城圭右の左前打を足場に1点を加えて勝ち越し。

9回にも1点を加えて4‐2で天理を振り切った。

これで聖望学園、千葉経大付、東洋大姫路、沖縄尚学の4強が出そろいました。

沖縄尚学は3日、準決勝第2試合(午後1時半開始予定)で東洋大姫路(兵庫)と決勝進出を懸けて対戦する。

勝利を願い応援します。

頑張れ沖縄尚学高等学校,皆様、応援、誠にありがとうございます。


沖縄尚学高等学校のHPです。

http://www2.okisho.ed.jp/menu.htm