goo blog サービス終了のお知らせ 

Goo Blog 美ら島沖縄

個人の趣味で、沖縄の諸々の情報を掲載

Peace to the pacifism world

4月20日 沖縄今日の歴史

2010年04月20日 13時16分24秒 | 歴史の証言
      4月20日 沖縄今日の歴史



△(1970)
  米民政府、本土と沖縄間の渡航簡素化(数次往復入域許可)を発表。

△(1989年)
  米軍、キャンプ・ハンセン演習場での都市型戦闘訓練施設建設を強行。
  宜野座村民ら猛反発。

△(2003年)
  米英軍によるイラク攻撃と占領に反対する「ダイ・イン」が嘉手納基地周辺で行われ
嘉手納基地第1ゲートから嘉手納町のニライ消防本部まで約4キロを人間の輪で囲んだ。


      沖縄県外


△(1924年)
  ムスタファ・ケマル・アタチュルクの指導でオスマン帝国が倒れたトルコで共和国憲法が制定された。
  イスラム教徒の国だが世俗主義を推進。
  段階的に政教分離を徹底、これは国是として現行憲法に受け継がれる。

4月19日 沖縄今日の歴史

2010年04月19日 19時30分37秒 | 歴史の証言
   4月19日 沖縄今日の歴史





△(1945年)
  米軍が、日本軍の首里外郭陣地に総攻撃。

△(1999年)
  春の甲子園で優勝した沖縄尚学高校野球部が県民栄誉賞受賞。
  同校野球部の優勝を機に創設、表彰第1号。

△(2004年)
  辺野古漁港で普天間代替施設建設反対の座り込み始まる。
  防衛施設局職員と市民団体がもみ合う緊迫状態が続いた。


     沖縄県外


△(1775年)
  英国のアメリカ植民地では2年前のボストン茶会事件を契機に本国との対立が激化し
  ボストン近郊で植民地民兵と英軍が衝突、独立戦争が始まった。

△(1995年)
  東京外国為替市場の円相場が初めて1ドル=80円を突破し
  一時1ドル=79円75銭の戦後最高値をつけた。

4月18日 沖縄今日の歴史

2010年04月18日 18時47分41秒 | 歴史の証言
     4月18日 沖縄今日の歴史



△(1945年)
  米従軍新聞記者アーニー・パイルが伊江島で戦死。

△(1970年)
  コザ市で黒人兵300人、米憲兵隊のパトカーや車のフロントガラスを割るなどして騒ぐ。

△(1978年)
  沖縄県議会、「尖閣諸島は歴史的、国際的にわが国の領土である。
  政府は適当な措置をとってほしい」との意見書を採択。

△(1986年)
  文部省が県教育委に「天皇陛下御在位60年記念式典」に関して通知。
  学校での「日の丸」掲揚の周知徹底を求める。


     沖縄県外


△(1943年)
  連合艦隊司令長官として太平洋戦争の指揮を執る山本五十六大将は、南西太平洋のブーゲンビル島(現パプアニューギニア領)上空で搭乗機が米軍機に撃墜され、死亡。

△(1955年)
  中国の周恩来、インドのネール両首相ら29カ国代表が参加した「アジア・アフリカ会議(AA会議)」がインドネシアのバンドンで始まった。
  反帝国主義、反植民地主義を基調に第三世界の連帯を図り、24日「平和10原則」を発表。

4月17日 沖縄今日の歴史

2010年04月17日 13時00分09秒 | 歴史の証言
      4月17日 沖縄今日の歴史



△(1972年)
  政府は国防会議で、自衛隊の沖縄配備計画を正式に決定。
  22日、自衛隊第1陣が沖縄入り。

△(1976年)
  旧日本軍に強制接収され国有地となっている基地内の土地所有者が
  「嘉手納飛行場関係権利獲得既成会」を結成。

△(1998年)
  2001年までの返還が合意されたキャンプ桑江内に北谷町の新庁舎が落成。


△(2004年)
  沖縄県内初の夜間中学が開校。
  戦争の混乱や家庭の事情などで義務教育を終えていない人ら、18人が入学。


     沖縄県外


△(1895年)
  日清戦争の講和条約(下関条約)が結ばれた。
  敗れた清国は朝鮮の独立承認(日本の勢力圏と認める)、台湾、遼東半島などの
  日本割譲、賠償金支払いを約束した。
  この直後、ロシア、ドイツ、フランスの三国干渉が起き、遼東半島は放棄する。

△(1969年)
  「プラハの春」でチェコスロバキアの民主化を推進したドプチェク共産党第1書記が解任された。
  前年8月、ソ連などのワルシャワ条約軍に占領され、「人間の顔をした社会主義」は圧殺された。
  後任のフサークは軍事介入を正当化。

4月16日 沖縄今日の歴史

2010年04月16日 15時30分26秒 | 歴史の証言
      4月16日 沖縄今日の歴史



△(1898年)
  那覇の士族ら7人(徴兵適齢者2人含む)が、中国へ逃亡を図り逮捕される。

△(1945年)
  米軍が伊江島に上陸。18日、本部半島を制圧。

△(1977年)
  米軍の戦車道工事で、宜野座村松田区の第2ダムと宜野座区の川田ダムが赤土で汚染。

△(1990年)
  自衛隊急患輸送機の部品が宮古沖の海底で回収される。
  陸上自衛隊は、墜落と断定し4人の死亡を発表。

△(2004年)
  虐待を受けた子どもたちを家庭で養育する「専門里親」が県内で初めて誕生。
  5人の専門里親が登録。


     沖縄県外


△(1941年)
  日独伊三国同盟締結で日米の対立が深まる中、野村吉三郎駐米大使とハル国務長官の間で衝突回避の交渉が始まった。
  だが日本は南部仏印(インドシナ)に進駐、米国は対日石油禁輸などの制裁措置で応じ、日本は12月の対米開戦に向かう。

△(1889年)
  映画監督で俳優のチャーリー・チャプリンが英国ロンドンでミュージックホールの芸人を両親に生まれた。

4月15日 沖縄今日の歴史

2010年04月15日 17時21分20秒 | 歴史の証言
      4月15日 沖縄今日の歴史




▽(1945年)
  石垣島の日本軍、米軍捕虜3人を処刑。

▽(1946年)
  戦前の日本円を新日本円に切り替える。

▽(1953年)
  ルイス民政官、植民地反対共闘委の解散を命令。

▽(1953年)
  米民政府、布令公布で天願朝行(社大)の当選を無効とし、再選挙を命令=天願事件。


▽(1988年)
  米軍が海兵隊クラブ従業員303人の解雇を撤回。9カ月ぶりに解決。


     沖縄県外


▽(1937年)
  目、耳、言葉が不自由な三重苦を克服し社会事業を行う米国のヘレン・ケラーが横浜港に着いた。
  初来日は約3カ月に及び、各地での講演で人々に深い感動を与えた。
  彼女は来日を重ね、日本の障害者福祉の増進に貢献する。

▽(1986年)
  米軍機がリビアのトリポリにある最高指導者カダフィ大佐の自宅などを爆撃し、大佐の養女が死亡した。
  米兵ら3人が死亡したディスコ爆破事件(ベルリン)に対する報復。
  当時米国はリビアをテロ支援国家に指定していた(2006年解除)。

4月14日 沖縄今日の歴史

2010年04月14日 13時50分47秒 | 歴史の証言
      4月14日 沖縄今日の歴史



△(1887年)
  大迫貞清知事解任、福原実第6代知事となる。

△(1916年)
  王府の役人、学者喜舎場朝賢死去。著書に「琉球見聞録」「東汀随筆」。

△(1950年)
  米軍政府特別布告36号「土地所有権証明」が公布。

△(1954年)
  奄美群島の日本復帰に伴う立法院議員選挙行われる。

△(1965年)
  ワトソン高等弁務官がハワイで“基地作物論”の演説。

△(1968年)
  復帰協が対日平和条約の撤廃、憲法の適用、核基地撤去、通常基地反対の運動目標を決める。

△(1973年)
  人民党は第17回党大会を開き、日本共産党への移行を決定。

△(2000年)
  第26回川端康成文学賞に目取真俊の「魂込め(まぶいぐみ)」決まる。


     沖縄県外


△(1963年)
  「銭形平次捕物控」で知られる大衆小説の作家野村胡堂が肺炎のため東京の自宅で死去した。80歳。
  江戸のおかっぴきが主人公の平次シリーズは二十数年にわたり書き続けられ、何度もテレビ時代劇に。
  音楽評論家「あらえびす」でもあった。


△(1931年)
  スペインの地方選挙は大都市で王政支持派が大敗したため、国王アルフォンソ13世はフランスに亡命、
  スペインに第2共和国が誕生した(19世紀後半に短期の共和制があった)。
  その後、スペインは人民戦線内閣の成立から内戦の時代に入る。

4月12日 沖縄今日の歴史

2010年04月12日 11時52分11秒 | 歴史の証言
      4月12日 沖縄今日の歴史



△(1879年)
  勅使富小路敬直が、廃藩につき尚泰慰労のため来県。
  尚泰の上京を命ずる。

△(昭和20年 1945年)
  大本営が、第32軍に北・中飛行場の奪回を命令。
  第32軍、攻撃失敗。

△(1973年)
  米軍戦車、金武村ブルービーチで弾拾いの老女をひき、死なせる。

△(1978年)
  機関銃で武装した中国漁船団約100隻が尖閣諸島領海を侵犯。
  海上保安庁巡視船の退去命令を無視「ここは中国の領海」と字幕を掲げ、強行操業。

△(1996年)
  日米両政府は米軍普天間飛行場を5~7年で全面返還することを合意。



     沖縄県外



△(1973年)
  祝日が日曜日と重なった場合は翌日の月曜日を振り替え休日とする国民の祝日法改正が公布された。
  現在は振り替え休日は月曜日に限定されていない。

△(1961年)
  ソ連のユーリー・ガガーリン少佐が宇宙船ボストーク1号に乗り、人類初の宇宙飛行に成功した。

4月10日 沖縄今日の歴史

2010年04月10日 12時05分12秒 | 歴史の証言
    4月10日 沖縄今日の歴史



△(1904年)
  比国マニラへの移民111人が出発。

△(1906年)
  沖縄県令15号で仲島、渡地遊郭が明治41年12月までに廃止。

△(1963年)
  琉球政府、バス争議で40日間もバスがストップ。
  トラック業者に人員輸送命令を発動。

△(1970年)
  衆院国会法改正小委、沖縄の国政参加特別措置法案を決定。
  衆院5、参院2議席。

△(1970年)
  那覇空軍基地のC130Aハーキュリーズ米輸送機、喜屋武岬沖に墜落。
  乗員8人、乗客3人の全員死亡。


     沖縄県外


△(1988年)
  岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋が開通。

4月9日 沖縄今日の歴史

2010年04月09日 12時18分45秒 | 歴史の証言
     4月9日 沖縄今日の歴史



△(1955年)
  日本政府が伊江島の真謝、西崎区の軍用地立ち退き地帯138戸に対し、
  4年分の食料保障費として34万円を支給。

△(1956年)
  瀬長亀次郎人民党書記長、沖縄刑務所から出獄。
  歓迎大会に1万人参加。 

△(1986年)
  軽貨物のタクシー類似行為に対し罰則規定が適用。
  軽貨物業者がワゴンタクシーの認可を求め沖縄総合事務局前でハンスト。

△(1990年)
  那覇市などの小、中学校入学式、日の丸・君が代で校長と教師が対立、
  教師ら無言の抗議。

△(2002年)
  沖縄県農林水産部は久米島で甘藷(かんしょ)の病害虫
  アリモドキゾウムシの根絶にめどがついたと発表。


     沖縄県外


△(1978年)
  京都府知事選挙は自民党、新自由クラブ推薦の林田悠紀夫前参院議員が
  社会、公明両党などの推薦候補や共産党支持候補らを破って当選した。
  7期28年続いた革新系蜷川虎三知事の引退を受けた選挙で、
  保守が知事の座を奪還した。

△(1865年)
  米国の南北戦争は南軍がバージニア州で降伏し、北側の勝利で終わった。
  奴隷制維持を目指す南部諸州が奴隷制反対のリンカーン大統領当選を機に連邦を脱退し、
  1861年から内戦になった。
  双方の犠牲者約62万人の上に連邦の維持が決まる。

4月7日 沖縄今日の歴史

2010年04月07日 17時07分30秒 | 歴史の証言
    4月7日 沖縄今日の歴史




△(1908年)
  奈良原繁知事解任、日比重明第9代知事となる。

△(1945年)
  米軍沖縄上陸阻止目的の戦艦大和、
  徳之島西方で米機動部隊に撃沈される。

△(1946年)
  ひめゆりの塔除幕。

△(1985年)
  久米島沖で、八重山漁協の第1豊漁丸沈没、乗組員5人行方不明。
  20日、リベリア船籍タンカーに当て逃げされたと判明。

△(2006年)
  普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部移設案協議で、
  額賀福志郎防衛庁長官と島袋吉和名護市長は、
  離陸用と着陸用V字形2本の滑走路を設置する修正案で合意。


        沖縄県外


△(1963年)
  NHKテレビの大河ドラマ第1作「花の生涯」が始まった。
  原作は舟橋聖一で、幕末の大老井伊直弼の生涯を描く。
  主演に尾上松緑のほか、佐田啓二、淡島千景ら豪華キャストをそろえた。
  この後、「赤穂浪士」「太閤記」と続き、看板番組に。

△(1971年)
  世界卓球選手権大会(名古屋)に参加した中国代表団が
  米国チームの訪中を受け入れると発表した。
  米国チームは10日に訪中し、周恩来首相とも会見。
  これを機会に両国の接近が始まり、
  翌年のニクソン大統領の訪中から国交樹立へ向かう。

4月6日 沖縄今日の歴史

2010年04月06日 12時51分41秒 | 歴史の証言
     4月6日 沖縄今日の歴史



△(1904年)
  師範学校准教員講習所を宮古に分離。

△(1926年)
  大阪商船が、逓信省命令航路の大阪-那覇線開設。

△(1965年)
  衆院、沖縄・小笠原諸島の施政権返還を決議。

△(1971年)
  琉球政府、米軍毒ガス移送安全対策を公表。

△(1978年)
  糸満市で全長1300メートルの旧陸軍壕発見。
  壕は第24師団(通称・山部隊)直属の歩兵第32連隊の最後のとりで。

△(1994年)
  普天間基地でCH46中型輸送ヘリコプターが墜落、乗員4人負傷。
  ヘリは機体が二つに切断。相次ぐ事故に県民の怒り爆発。


        沖縄県外


△(1882年)
  自由民権運動を推進する自由党総理板垣退助は遊説中の岐阜で、
  暴漢に短刀で襲われ胸などに負傷した。
  この時彼は「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだとされる。
  この言葉は自由民権運動を象徴する名言として後世に伝わる。

△(1994年)
  ルワンダの首都キガリの上空でハビャリマナ大統領と隣国ブルンジの
  ヌタリャミラ大統領が乗ったルワンダ大統領専用機が撃墜され、
  両大統領は死亡した。
  直後、フツ人とツチ人の内戦が勃発(ぼっぱつ)、
  7月までに双方の約80万人が殺害された。

4月5日 沖縄今日の歴史

2010年04月05日 11時53分04秒 | 歴史の証言
      4月5日 沖縄今日の歴史




△(1899年)
  農工銀行が設立され、営業開始。

△(1945年)
  沖縄県立水産学校生が鉄血勤皇隊を組織、北部守備隊に配属。

△(1945年)
  米海軍政府布告第1号(ニミッツ布告)公布。
  読谷村に米軍政府設立。

△(1947年)
  沖縄群島での課税手続き設定、実施につき軍指令。

△(1977年)
  首里王府の「江戸上り」の貴重な資料、東京で発見。
  幕府直領の村々に接待費で「国役金」を割り当て徴収していたことが判明。

△(1988年)
  沖縄戦「集団自決」をめぐる第3次家永教科書裁判は東京地裁で開かれ、
  曽野綾子(作家、国側証人)が証言、原告側主張を全面否定。


        沖縄県外


△(1964年)
  東京・町田市の商店街に米海軍のF8Uジェット戦闘機が墜落した。
  肉店など27戸が全半壊し4人が死亡、32人が重軽傷を負った。
  沖縄の嘉手納基地から神奈川県・厚木基地に向かう途中だった。
  操縦士は墜落直前に脱出した。

△(1975年)
  台湾の蒋介石総統が心臓病のため台北の自宅で死去した。87歳。
  第2次大戦中、米英首脳とのカイロ会談で対日戦での協調を確認(1943年)。
  戦後は共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れて国民党政権を率いたが、大陸反攻は実現しなかった。

4月5日 沖縄今日の歴史

2010年04月05日 11時51分41秒 | 歴史の証言
      4月5日 沖縄今日の歴史




△(1899年)
  農工銀行が設立され、営業開始。

△(1945年)
  沖縄県立水産学校生が鉄血勤皇隊を組織、北部守備隊に配属。

△(1945年)
  米海軍政府布告第1号(ニミッツ布告)公布。
  読谷村に米軍政府設立。

△(1947年)
  沖縄群島での課税手続き設定、実施につき軍指令。

△(1977年)
  首里王府の「江戸上り」の貴重な資料、東京で発見。
  幕府直領の村々に接待費で「国役金」を割り当て徴収していたことが判明。

△(1988年)
  沖縄戦「集団自決」をめぐる第3次家永教科書裁判は東京地裁で開かれ、
  曽野綾子(作家、国側証人)が証言、原告側主張を全面否定。


        沖縄県外


△(1964年)
  東京・町田市の商店街に米海軍のF8Uジェット戦闘機が墜落した。
  肉店など27戸が全半壊し4人が死亡、32人が重軽傷を負った。
  沖縄の嘉手納基地から神奈川県・厚木基地に向かう途中だった。
  操縦士は墜落直前に脱出した。

△(1975年)
  台湾の蒋介石総統が心臓病のため台北の自宅で死去した。87歳。
  第2次大戦中、米英首脳とのカイロ会談で対日戦での協調を確認(1943年)。
  戦後は共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れて国民党政権を率いたが、大陸反攻は実現しなかった。

4月4日 今日の報道記事

2010年04月04日 16時29分33秒 | 歴史の証言
       4月4日 今日の報道記事




◎ 興南ナイン、きょう帰沖
  第82回選抜高校野球大会で優勝した興南ナインは4日、神戸空港を午後6時発の
  日本トランスオーシャン航空(JTA)1309便で沖縄に出発し、那覇空港には
  午後8時10分に到着予定。空港からバスで那覇市古島の同校に向かう。

◎ 金武町長選きょう投開票 午後11時にも大勢判明
  任期満了に伴う金武町長選挙は4日、投開票される。
  元副町長の新人・池原勝啓氏(60)=無所属、社民、民主、社大推薦、共産支持=と、
  3期目を目指す現職・儀武剛氏(48)=無所属=が一騎打ち。
  午後11時には大勢が判明する見通し。

◎ 普天間の県内移設阻止に決意 社民党県連が10年度運動方針
  社民党県連は3日、沖縄市農民研修センターで第16回定期大会を開き、
  新里米吉委員長、仲村未央書記長の新役員体制を承認。
  2010年度の運動方針では、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり
  「政府対応によっては、社民党の政権離脱も真剣に検討しなければならない」と指摘し、
  沖縄県内移設の阻止に向け地元として不退転の決意を示した。

◎ 遺族ら、恒久平和誓う 読谷・チビチリガマで慰霊祭
  沖縄戦で米軍上陸直後の1945年4月2日に住民85人が「集団自決」(強制集団死)を強いられた
  読谷村波平のチビチリガマで戦後65年目の慰霊祭(遺族会主催)が3日開かれた。
  遺族ら約30人が集まり、恒久平和を誓った。

◎ 就職・進学率が上昇 南風原高、独自のキャリア教育・進路指導で成果
  キャリア教育や進路指導で独自の取り組みを実施してきた南風原高校がこのほど、実施報告書を完成させた。
  実施前の2006年度に比べ今春卒業した生徒の就職率が71・4%から86・3%へ、
  上級学校への進学率が57・1%から67・5%へ上昇した。

◎ 6934人エントリー あやはし海中ロードレース開催
  「美ら海(ちゅらうみ)inうるま2010 第10回あやはし海中ロードレース大会」が4日、
  うるま市与那城総合公園陸上競技場を発着点に開催された。
  ハーフマラソンとトリムマラソン10キロ、3・8キロの3コースに6934人がエントリー。
  朝からあいにくの雨となったが、会場には大勢のランナーが集まった。

◎ bjリーグ第43戦 キングス惜敗 滋賀に70―77
  プロバスケットボールbjリーグの琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は3日、
  滋賀県野洲市総合体育館で滋賀レイクスターズ(同4位)と第43戦を行い、70―77で惜敗した。
  キングスは通算27勝16敗で首位のまま。キングスは4日も同会場で滋賀と再戦する。

◎ 沖縄セルラースタジアム那覇が落成
  那覇市奥武山町に完成した沖縄セルラースタジアム那覇(同市営奥武山野球場)と
  沖縄セルラーパーク那覇(同屋内運動場)で3日、落成式があった。
  同球場は両翼100メートル、中堅122メートル。
  収容人数は内野スタンド固定席1万5千、外野スタンド1万5千人。
  本格的なナイター設備などを備えている。