goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

熱い気持ちを仲間に伝える

2013-03-21 15:04:05 | 練習編


24人での練習、活気があってイイもんです。
必然的に選手同士の競争が発生します。この負けられない気持ちが精神的な強さに繋がればいいな~と思います。

20日(水)春分の日ということで、山形西&羽黒の両校に足を運んでいただき、練習試合を行いました。
雪のない県外に出向き、いくつかの試合をこなしていますし、まずまずの内容でゲームを展開できていましたので、
「精度を上げる」ような意識でこの日に臨んだのですが…ダメですね~
ちょっとした緊張感や気持ちの置き所が違う。気が緩んでいる状況で試合がスタートし、終始修正できず。
ディフェンスのエラーから失点し、チャンスの場面では最悪のダブルプレー。

好調・不調、好条件・悪条件に関わらず、どんな時もぶれないスタンスを確立してほしいと思います。
「勝負に挑む」ことを、あまりにも簡単にとらえているのではないだろうか?
なんとなくやって勝てるなんてことは絶対にない。何のために練習しているのか?何のためにこのメンバーが集まったのか?
素直な心や熱い気持ちを持って、それを内に秘めるのではなく表現していくことが大事。そして共有できるチームでありたいと思います。
全員が、表現し伝えることが自然に出来るようになってこそ、目の前の勝負に揺るがない気持ちで臨める強いチームに近づくはずです。
この日の散々な状況に、選手一人ひとりが何かに気づき、意識をかえてくれることを期待しています。


育恵が、明日引っ越しをするということで挨拶に来てくれた。
大学ソフトボールに挑戦する彼女。必ずや最後まで全うしてくれるだろうと念じています。

「抱きつかせてください」という彼女のお願いに応えてみました(笑



新しい風

2013-03-19 08:11:27 | 練習編
遥か遠くの九州では、全国選抜が開幕。熱戦が繰り広げられていますね。
私たちは、前日の福島日帰り遠征を終えて、通常の学校練習が再開です。
新入生合流の初日が、いきなりの遠征でしたので、ややハード過ぎやしないかと心配していましたが、
全員が揃って2日目の練習に突入です。
必然的にモチベーションが高い状態でしょうし、気が張っている様子。
「約半年のブランクを自覚しながら、慌てずに調整をしていこう」という話をしました。
でも、イキイキ感が伝わってきて、こっちも清々しい気持ちになります。
そんな様子をみて、在校生は自分の入学当時に返り「初心を思い返す」ことが出来れば、それこそ素晴らしいタイミングなのだと思います。
新しい風が吹くというのは、イイもんです♪

練習後半、雨が降ってきてしまったのでピロティーに避難。


先輩についていこうと頑張る新入生!

森郁~(*^_^*)

東京で大学生活を送っている彼女。大学生活を満喫している様子~
帰省した際に足を運んでくれる卒業生がたくさんいて、本当に嬉しいもんです。

明日の祝日、ホームグラウンド開幕戦です♪
山形西・羽黒の両校をお迎えしての練習試合―。




最高の天気―☆

2013-03-15 13:23:45 | 練習編
春休みに入って、午前中は進学講習が行われていますので、基本的に部活動は午後。
ただ、今日は午後から会議ですので、9時から練習開始しました。
なんと暖かいことか♪感動的です。

じっくり時間をかけてバッティングやってましたところ、、、
うちのグラウンドをご存知の方は想像できると思いますが、
右打者のファールボールがネットを越えて、校舎の窓に直撃―

まぁ、しょうがないっ。(しかし、2013年はガラス破損率が高いな~笑)

この14人で行う練習、明日が最後になります。
明日は山形県内の中学校の卒業式ということで、翌日からは高校入学予定者の練習参加が認められているからです。
人数が増えて充実することがもちろん嬉しいですが、
全国私学大会への出場を掴んだこの14人には、それなりの強い気持ちを持って突き進んでほしいと思います。


昨日、2年前の卒業生である桃子が学校を訪ねてくれました。
再来年に予定されている教育実習の挨拶ということになります。

彼女の専攻は保健体育ですので、、、きっと指導教諭は私ですね(笑
卒業生が母校に教育実習に来てくれるって、すっごい嬉しいことです♪

雪壁の先にドームあり☆

2013-02-19 10:22:02 | 練習編
県内、特に中学校界では過激な争奪戦が繰り広げられているらしい「鶴子ドーム」
話にはよく聞いていましたが、この週末初めて参上させていただきました♪
お邪魔虫状態で申し訳なかったのですが、お誘いをお受けさせていただいての合同合宿。
つまり、私はその過激争奪戦に参戦することなく、この素晴らしい施設を堪能させていただいたという、感謝しきりの2日間でした。

16日(土)は、山形県内全域が大荒れの天気。
午後から自家用車で移動した私ですが、R13の地吹雪が凄まじくて、視界ゼロ。途中で止まってしまいました。
風が少しおさまってきたかなと思ったら、今度は道路両サイドに巨大な雪の壁が出来ていて、いったいここ何処?状態。
途中から保護者の方に先導していただいての目的地到着~(-.-)
ドーム周辺こそ雪の量が半端なく、雪・雪・雪…の中に、ドガンとそびえ立つ体育館。不思議な光景です。
体育館の中と外。このギャップが想像を超える!まさかの土グラウンドです。


ポジション毎に分かれての守備練習やバッティング練習。練習試合もすることが出来ました。
PM7:00~9:00までの夜練習も充実しましたよ―!

翌17日(日)は天気回復。
巨大な雪の壁も、青空が重なるとなんだか素敵な風景へと変貌。不思議~♪


県内有数の豪雪地帯である尾花沢市。
以前は、なぜもってわざわざ雪の多いところに行くのだろう?と思っていました。
でも、あれだけ広い土の空間があれば、そりゃ~魅力です。
宿泊形態も良好です。食事、お風呂、送迎バス。至れり尽くせりの環境。

今回のお誘いに感謝したします。ご一緒させていただいた先生方、ありがとうございました。
あっ、破損したガラスの修理代、払います~!!(笑


やっとこ、我が家もお雛様を飾りました♪

底冷えって、ツライのよ。

2013-02-12 10:21:39 | 練習編
この3連休は、中学校のとの合同練習。
高校生も、中学生も、そしてスタッフ陣も頑張ったよ―!
目の前の練習に夢中&必死な選手たちには申し訳ないんだけど、うちらは寒さのとの戦いです。
ピロティの底冷えは半端ない…私においては「靴下用カイロ」が必須です。
(この週末、関東遠征に行っていたサッカー部顧問陣が、日焼け顔だったので、足指が凍傷気味の私としては、少々恨めしかったよ…)

3日間の各中学校、チームごとに合同練習に来る目的とか、高校チームの捉え方とか、それぞれです。
でも、多くのチームはピッチャーの指導を希望しているかもしれません。
私も野手出身ですし、自分自身のピッチャーとしての技量はありません。
私も伝手をたどって多くの指導者から指導術を頂戴しているという、そういう状況。
それでも、またそれを伝えていくっていう「恩送り」でしかありませんが、せっかく来てくださった中学生が何か手ごたえを掴んで帰ってもらいたいと思います。
たくさんの中学生と交流させていただいていますが、聞いたことに答えれる選手や自分から質問できる選手、もっと簡単に言えば笑顔で「あーだこーだ」とお話できる選手は上達が見えるように感じます。
私も中学生も、お互いに楽しい環境で時間を共有できるわけですから、当然ですよね♪

まだまだ合同練習の日程を調整できずにお待ちいただいている中学校さん。もう少々お時間を下さい。
本当に申し訳ないです。

昨日の午後だけは、娘との時間をすごしました♪
バレンタインを前にクッキー&フラワーBOXのワークショップに参加。
たまには、こういうの楽しいです♡

福島県相馬市へ

2013-02-04 09:18:55 | 練習編
この週末は、グラウンドでの練習を目的に福島県相馬市へ出かけてきました。
東北生文高校の計らいで、このような環境にお誘いいただいたことに感謝します。
去年の10分の1ほどに雪が少ない山形ですが、仙台市は去年より積雪が多く、練習や生活に支障がでてるとのこと。
隣県、1時間弱の距離にあって、この環境の違い。奥羽山脈がもたらす気候の相違も、不思議なものです。

仙台市荒浜地区の海岸線から日が昇る。

到着した相馬市は、グラウンドに隅に雪が残っていましたが、素晴らしい青空が広がっていました。



冬眠生活からの、スイッチONはやや無理があったか?
もっと、わくわく感が全面に出るものかと思っていましたが、意外に大人しい雰囲気。
その様子に私が、イライラスイッチON…「何しにここまで来てるんだ!」





頑張ろう!頑張ろう!としているのに、なかなかチームに生かせない。ゲームに生かせない。
チームとしてみんなが融合していないのです。
秋シーズンで出来ていたことも、忘れちゃっています。
集中力、判断力、視野を広くすること、確認すること、、、原点回帰が必要です。

相馬市内から太平洋沿岸

亘理町から太平洋沿岸

仙台空港上空

亘理のイチゴ直売所でのおばちゃんとのトーク。
「今年は(震災で亡くなった人の)3回忌だから、仏前にお供えするためにいちごを買う人が多いんだよ」
この間、私は何が出来ただろうか?私自身も原点回帰が必要かもしれません。

高さを感じるって大事~

2013-02-01 09:45:22 | 練習編
本当にいい天気で、予定通りに雪上ノックやりました―!
雪の上ってことで、足はとられるし、グチャグチャで思うように走れないのですが、
高さを感じてボールを獲るっていうのが、おそらく約2か月ぶり。
(天井が3メートルぐらいのピロティーで冬眠生活してましたので…)
これがたまらなく気持ちいい。たぶん快感の域。
空間っていうか、重力っていうか、当たり前の事だけど…この時期しか感じない不思議な感覚♪





一部、雪の大変さを知らないお方より「先生は雪の上じゃないじゃないか!」という突っ込みを頂いていますが、
雪の上に立って外野フライを打つなんて…ムリだべ~


ってことで、私は屋根付きコンクリートの上から連打―(^o^)丿
うちの学校、なんてすばらしい環境なんでしょ!グラウンドまでの距離がちょうどいいのです。
私もいい汗かきました♪

朝焼けが最高にきれいだった今日は、本校の一般入試。

全員が無事に受験に臨んでいます。


ソフト部補助員も、爽やか笑顔で任務終了しました。ご苦労さま。

本日、晴天なり♪

2013-01-31 08:14:54 | 練習編
放課後は、いつものピロティー練習。
ちょっとずつ負荷を上げてトレーニング頑張っています。


いつも、ピロティーの奥ではフットサル愛好会が練習しています。
愛好者が集う愛好会なので、いつもいつもボールを蹴って楽しくフットサルを嗜んでおります。
パッと見、女の子がガツガツとウェイトトレーニングしてて、隣で男の子がゲームを楽しむという構図が、異様なのです(笑
でも、スポーツのとらえ方、楽しみ方は個人の自由だから、それそれが充実と言ったところかもしれません。

さて、明日は一般入試になります。今日も明日も晴れ♪の予報だから、良かった―。
何って、去年の2月1・2日は凄まじい荒天だったから…
で、入試準備のために今日は4時間授業になっています。
準備が終わったらグラウンドに出るぞ―!!!明るいうちに雪上ノックやります♪

週末報告☆

2013-01-28 08:20:06 | 練習編

2日間にわたって行われた地区のソフトボール講習会。
冒頭、講師の利根川先生より「にこやかな顔で練習しよう」という話がありました。
「上手になりたい♪と思って練習することは楽しいこと、楽しみながら練習が大事」
緊張していた受講生も、少しリラックスして講習に臨めたように思います。


やっぱり股関節大事だね。何につけても股関節の柔らかさが影響してくることを再確認。

1日目のバッテリー編、2日目の野手編、それぞれ学んだことをレポートにして提出してもらおうと思います。
それぞれ2人ずつの人数限定だったので、それをチームで共有できるかどうか!ですよね♪

本日、大寒。

2013-01-20 21:38:05 | 練習編
今日は、二十四節気の「大寒」。
暦の上では寒さが一年で最も厳しい時期を迎えるとされています。
暦通り寒さは厳しく感じましたが、青空が広がり気分的には晴れやかな一日でした。

本日もがっつり体力作り。

しっかりトレーニングに取り組んでいます。

最後はグラウンドに出て、膝下ぐらいまでに積もった雪の上を走りました。

これ、結構なトレ-ニング♪
2チームに分かれてのリレー対決もめっちゃ盛り上がりました!!!
負けチームは雪上ダッシュの追加メニュー。

それから、昨日のことになりますが、3月の全国私学大会出場に向けてチーム後援会「千翔会」の会議が行われました。
単刀直入に言えば大会参加に向けて、寄付金を募りたいという内容です。
これから郵便でご案内を差し上げますので、OG&OG保護者の皆さま、ぜひご協力をお願いいたします。
また、転居により住所が確認できないOGがいます。各学年で確認していただけると助かります。
よろしくお願いします。

さて、
明日は推薦&学奨入試の合格発表ですね♪