goo blog サービス終了のお知らせ 

オールアバウト スイーツ by トーワドー

日々の暮らしの中で出会ったいろいろなものについて書き綴っていきます。

椎茸の貝柱しんじょ詰め焼き

2006-07-27 | 魚介料理

        帆立貝柱を包丁で細かく切って、
       だし汁と調味料などを混ぜてまとめたものを
         椎茸の笠に詰めてオーブンで焼くだけの簡単な1品です。



  先日カレーライスの記事を投稿した時に画像に写っていましたが、
      作り方がまだだったのでここに書いておきます。

「 同じ材料を使って、時間がない時にはこの調理法で済ませます。」
というお料理も作りました。(下の画像のお料理です)

時間がある時に作るお料理

 ☆ 椎茸の帆立しんじょ詰め焼き

<材料>2人分
・生しいたけ・・・・・・・・・6枚
・片栗粉・・・・・・・・・・・少々

*帆立しんじょ
・帆立貝柱・・・・・・・・・・6個
  卵白・・・・・・・・・・・1個分
  酒・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1
  片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2分の1
  だし汁と塩、醤油・・・・・少々
  サラダ油・・・・・・・・・適量


<作り方>

①しいたけは軸を取り除いて、笠の方に飾り包丁を入れ、裏側に片栗粉を薄くまぶす。
②帆立貝柱は包丁で小さく切って荒くみじん切りにする。(フードプロセッサーでも)(しんじょ)
③②の中に卵白、酒、片栗粉、だし汁、塩、醤油、を入れてよく混ぜる。
④椎茸の裏側に帆立のしんじょをくっつけながら詰める。
⑤オーブントースターの天板に油を塗って、帆立しんじょを上にして、高温で火が通るまで焼きます。大体20分くらいで様子を見て下さい。

☆ 柚の酢を少し落とした醤油でいただきます。






  こちらはバターで炒めて、塩、こしょうで仕上げています。






投票お願いしま~す!!←クリックで投票!

投票お願いしま~す!!←クリックで投票!



かまぼこロールとサラダ

2006-07-26 | 魚介料理
  

   以前かまぼこをつかった巻物を作りましたが、
      今回はかまぼこに切り目を入れて
     イカのお刺身に似た感じの巻物を作りました。


    かまぼこを4枚か5枚に薄くそいで
           片面に包丁で少し切り目を入れます。
    切り目を入れた方を下にして、
        まな板かお皿の上に置いて、
            2種類の巻物を作ります。
   * ゆでたほうれん草と炒めたベーコンを芯にして
            くるくると巻いてゆく。
   * もう1種類は大葉と穴子を芯にして 
             くるくると巻いてゆく。
        穴子は砂糖と醤油で味付けしておきます。

      全体を4個に切って楊枝で止めて盛り付けます。

      何にも付けないでこのままいただけるので、
        お弁当にもおつまみにもいいと思います。

     ☆ マヨネーズがお好きな方は
            下味を薄くすればいいと思います。
        中に巻くものもアスパラや蕗やきゅうり、
         セロリなど季節に応じて替えるのも
          変化に富んでいいと思います。


        小さな子供さんと一緒に作るときには、
         レタスとウインナをくるくると巻いても
             いいのではないでしょうか。
            楊枝には気をつけてくださいね。






  サラダはゆで卵、スパゲティー、レタス、
        きゅうり、トマト、ベビーリーフ、などを
       イタリアンドレッシングなどでいただきます。



投票お願いしま~す!!←クリックで投票!

投票お願いしま~す!!←クリックで投票!


にぎり寿司を作りました!

2006-07-25 | 魚介料理



暑い時には食べたいものを、美味しいものを食べましょう!

いつもは、にぎり寿司を握っていって、家族が次々に食べて行くのですが、写真を撮るために 少し待ってもらって握りました。

暑い時ですので、握ったら早く食べないとすごく気になる~。





 ☆ にぎり寿司はチョクチョク作りますが、
        お酢はやっぱり柚子酢を使っています。








 ☆後楽園の入り口で配られるリーフレットに
       写っているのと同じ場所で写真を写しました。





投票お願いしま~す!!←クリックで投票!

投票お願いしま~す!!←クリックで投票!


いかサラダ

2006-05-13 | 魚介料理
 
               
 ”いかめし”というお料理がありますが、いかサラダを作りました。
いかの中にポテトサラダを詰めて焼くだけです。

  ☆中に入れる食材は、これでないといけない、
     というものではありません。
   今回作ったもののレシピをご紹介します♪

  <材料>2人分
*いか・・・・・・1パイ
*新じゃがいも・・2個
*ブロッコリー・・小房6個
*マッシュルーム・3個
*レタス・・・・・2枚
*玉葱・・・・・・2分の1個(みじん切り)
*オリーブ油・・・大さじ1
*卵・・・・・・・小1個
*片栗粉・・・・・適量
*パセリ・・・・・少々(みじん切り)
*ベーコン・・・・1枚
*パプリカ・・・・2分の1(中に詰めるのと盛り付け用)
*玉葱・・・・・・2分の1(薄切り)
*バター・・・・・10g
*酒・・・・・・・大さじ2
*塩、コショウ・・少々
                        
  <作り方>
①いかの皮に塩をつけて、ざらついたところで、皮を引っ張ってむきます。
  または、ぬれ布巾で皮をこすり取ります。(この方法は布巾を洗うのが大変)

②いかの足は、すりこぎか、包丁の背で叩いて、柔らかくしてから細かく切ります。

③新じゃがいも2個は、よく洗い皮を付けたまま電子レンジで加熱し、
  キッチンペーパーを使って、火傷をしないように皮をむき、
  荒くつぶしておきます。
④フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、いかの足、玉葱、ベーコン
  パプリカを炒める。
⑤パセリのみじん切りと、卵と④で炒めた物を混ぜる。
⑥いかの水気をキッチンペーパーで拭き取り、内側に片栗粉をまぶして、⑤で合わせた具を奥の方から詰めていきます。
⑦閉じ口は手を突かないように、竹串で止めます。
⑧フライパンにバターを熱して、いかを入れます。
  いかの上から酒をふり入れて、蓋をして焼きます。
  一度裏返して、こんがりと焼きあげます。

  ☆ 途中で玉葱、ベーコン、マッシュルーム、パプリカ、
        茹でたブロッコリーも入 れて、
     かるく塩、コショウをして同時に仕上げます。

⑨サラダ用のお野菜と一緒に盛りつけて、イタリアンドレッシングとマヨネーズでいただきます。





  ☆いかの詰めものを輪切りにして盛り付けました。



    クッキーを焼きました。 

私は、クッキーと言えばいつもこのような形のものを作ります。
中に混ぜ込む材料としまして、ココア生地にはアーモンドスライスやくるみ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどを、プレーン生地には、白ごま、黒ごま、レーズン、カレンツなど、また画像にはありませんが、石臼挽きのお茶や抹茶、オレンジなども美味しくてよく使います。

今日は、息子がお友達何人かと一緒に、友人のおばあちゃんのお家に、おじゃまするというので、みな様に少しずつですが、用意させていただきました。



  ☆植木鉢で育てているペパーミント、へデラ、オリーブ、
         パンジーの花一輪、
    そして黄色の小花はダールベルグデージーです。



投票お願いしま~す!!←クリックで投票!
投票お願いしま~す!!←クリックで投票!



鰺の南蛮漬け

2006-04-16 | 魚介料理


今、あじがすごくお安いですね。16センチくらいの大きさのものが8匹で210円でした。
温かくなってきたから”あじの南蛮漬け”を作ろうかな。
このあじは、南蛮漬けにするには少し大きいのですが、身を取るのが楽なので、早速作ることにしました。

漬け込みする三杯酢はお好みの分量で作ればよいと思いますが、我が家は次の分量で漬け込みます。

   あじの南蛮漬け       
   <材料>
・あじ・・・・・・4匹         
・レモン・・・・・2分の1    
・片栗粉・・・・・適量     
・玉葱・・・・・・2分の1(塩でかるくもんで水洗いし、水気を絞る)   
・大葉・・・・・・8~10枚(細く切る)
・ミョウガ・・・・1~2個 (薄切り)

   <三杯酢>

・酢・・・・・・・200㏄
・砂糖・・・・・・大さじ3
・醤油・・・・・・小さじ1
・塩・・・・・・・小さじ1
・赤唐辛子・・・・1本

☆酢がきついと思われる方は、かつお節のだし汁を大さじ2~3杯入れると食べやすくなります。

 <作り方>
①あじは真水で洗ってから調理をする。(海水の中に腸炎ビブリオがいるらしい)
②あじの内臓はきれいに取って水洗いし、ぜいごを取り除きキッチンペーパーで水分を拭き取る。
③片栗粉をあじにまぶして、余分な粉ははたいておきます。
④天ぷら油を160℃に熱してあじをいれて、からっと揚げる。
⑤あじの上に玉葱をのせて、レモンの絞り汁、三杯酢をかける。
⑥冷蔵庫で2~3時間寝かしてできあがり ♪
  ☆食べる前に大葉を飾ります。レモンは輪切りにして飾っても良いですね。




←クリックで投票!

今年最後のいかなごの釘煮炊きました。

2006-04-04 | 魚介料理

少し前にいかなごのくぎ煮を炊きましたが、少し小さくて物足りなかったので、昨日、もう一度炊きました。

今年はこれで最後です。あんまり大きくなると気持ち悪いかな ?
このいかなごは私にとって、ちょうど良い大きさです。

私の住んでいる神戸近辺の人は、いかなごが解禁になると、たくさんのいかなごのくぎ煮を炊いて、地方の知人や家族に送ると言う人が多いです。

お醤油や砂糖、みりん、酒、水飴、生姜などの分量はお家によってそれぞれ違っていて、皆様自身を持って炊きあげます。分量をきいても絶対に教えてくれません。

ちなみに、私はこういう分量で炊いています。

・新鮮ないかなご・・・1㎏に対して
・醤油(濃口)・・・・270㏄
・砂糖(中ザラ)・・・150g
・種子島の洗糖・・・・100g
・水飴・・・・・・・・100g
・みりん・・・・・・・90cc
・酒・・・・・・・・・65cc
・土生姜の千切り・・・100g

大阪で一人暮らしをしているT君に送りました。

☆くぎ煮は冷凍室で保存しておいて、お食事の時に小出ししていただいています。

←クリックで投票!

鰤のごま衣と春野菜

2006-04-02 | 魚介料理


少し前に作りました夕食です。
6日間開催されました服飾関係のイベントが終わりまして、今までの私の生活の中にはなかった世界を垣間見たわけですが、お料理と共通する事柄は沢山ありました。

お洋服やバッグ、小物などを作ることが大好きで、次々と新しいデザインやイメージが膨らんで来て、繰り返し繰り返し縫っていると、だんだん高度な縫い方が簡単に出来てしまうとお聞きしました。

そして、またつぎつぎと違った形の物を作りたくなる。

これらの事柄は、お菓子作りやお料理を作ることに置き換えてもまったく同じ事が言えるわけで、私も今までと変わらず、丁寧に自分流のお料理を作り続けていこうと、改めて自分に言い聞かせています。


前置きが長くなりましたが、お料理のご説明です。

①鰤の切り身をみりんとお醤油で下味を付けておき、ごまをまぶして魚焼き器で焼いた物
②菜の花と鶏肉とえりんぎのバター炒め(マヨネーズ味でも)

☆菜の花は塩を少し入れた熱湯で、太い部分を先にゆでて、しばらくしてから穂先の部分をゆでて、しっかりと灰汁を取ります。

③グリーンアスパラのベーコン巻き、塩・こしょう味です。

④細いお皿に盛りつけてありますのは、ベーコンとニラの炒めた物を、もち粉をお水でこねた物と混ぜて、お餅ちのように丸めて、ごま油を入れたフライパンでこんがりと焼いた物です。ラー油とお醤油味か、酢醤油でいただきます。

☆もち粉とお水をこねる時に、お水を入れすぎたりしますので、粉を少しあまらせておいて、柔らかくなりすぎた時に調整します。

お野菜が沢山入った豚汁や、じゃがいもとたまねぎと豆腐、若布入りのお味噌汁なども一緒にどうぞ。



←クリックで投票!

ちょっと手のかかるお料理

2006-02-27 | 魚介料理


今日はちょっと手のかかるお料理を作りました。
*あなごの素焼きにがんもどきを作る時の材料を貼り付けて焼きます。

<材料>あなご中3尾分に対して
・木綿豆腐・・・・・・1丁
・あなご・・・・・・・3尾(素焼き)
・卵・・・・・・・・・1個
・片栗粉・・・・・・・大さじ1
・白ごま・・・・・・・大さじ4
・砂糖・・・・・・・・大さじ1
・しょうゆ・・・・・・大さじ2分の1
・みりん・・・・・・・大さじ1
・片栗粉・・・・・・・少々(豆腐とあなご、大葉をくっつける)
・ごま油・・・・・・・適量
・大葉・・・・・・・・15枚

 ☆たれ(かるく煮詰める)
・しょうゆ・・・・・・80㏄
・みりん・・・・・・・80㏄
・砂糖・・・・・・・・大さじ1.5


<作り方>
①ごまをすります
②豆腐はざるに入れて水切りしておく。
③すり鉢かボウルにごま、豆腐を入れて砂糖、しょうゆ、みりん、卵、片栗粉を加えてすり混ぜる。
④あなごの皮の方に片栗粉を薄くつけます。(最初から5㎝に切って作ると扱いやすい)
⑤すり混ぜた豆腐を手にとってあなごの皮の方にくっつける。
⑥あなごと反対側の方の豆腐の表面に片栗粉を付けて大葉を貼り付ける。
⑦フライパンにごま油を入れて、中火で焼きます。
  (魚焼き器で焼いても良い)
⑧煮詰めたたれをつけていただきます。(このたれは”丼”や”照り焼き””焼きおにぎり”などの味付けにも使えます。)

*お皿に盛りつけて、レモン、パセリ、しょうがやみょうが、木の芽などを飾ります。


←クリックで投票!

うつわに合うお料理

2006-02-21 | 魚介料理

お店の、陳列棚に飾られていたこのお皿が、買って欲しそうにしていたので、ついつい手に入れました。そこでこのうつわに合うお料理をと思い、作ったのが今日のメニューです。
・とこぶしの煮付け
・甘エビ、いかのお刺身
・いわしの酢漬
・いなり寿司
・豆腐と三つ葉のかき玉汁
・お赤飯
抹茶と小豆と桜花の塩漬けを入れて、パウンドケーキを焼きますので、小豆をゆでたついでにお赤飯を作ってしまいました。
このうつわは、どんなお料理でも綺麗に、また美味しそうに見せてくれるのでは、と思いました。
またこれから頻繁に登場すると思います。

←クリックで投票!