峠を越えて - Get over the Pass -

自然を愛する気持ちを忘れずに

担当者

2013-07-05 | 
車検のため,朝から雨の中ディーラーに向かった.
いつものように走りながら通りの景色を眺めて,「このお店,改装してるんや」とか「いま,公園を過ぎたな」とか.
こんな感じでちょっとぼーっとしてたら,「ん? どこいくんやったんやろ?」,「そや!車屋さんに行くんやった.え? 今どこ?」

こんな時間にディーラーに行くことがなかったせいか,完全に通り過ぎていた・・・

それで車屋さんに引き返して,車を引き渡し,書類にサインして,これで用は終わり.


そういえば,このお店の営業担当者,今日初めてお会いした.というのも,7年前に今の車を購入したときの担当は当時入社したての新人社員で,いつもニコニコ笑顔の好感青年.
それから5年ほどしてこの新人君,やめてしまったんです.理由は,子供の頃からの夢,「警察官」になること.どうしても諦めきれず,年齢制限最後の歳に挑戦.

その後どうなったのかわからずじまいで,彼の後任の担当者も決まらず.
去年の春,ようやく新しい担当がまたまた新入社員の長身青年に決まったけど,夏前に退社.なんでやねん!
そして今年の春,3人目の担当が決まった.この人,ずーっとこの店でメンテ担当の技術屋さんとして働いてたけど,営業に代わったそうです.この人,多分やめないやろな~

で,はじめの好青年くん.なんとこの店に戻って来てるそうです.ということは,警察官の試験,落ちたんやろね...



DS4

2013-03-21 | 
ふと気がつくと,今年の夏に7年目の車検を迎える.諸般の事情がいろいろと重なってこのまま乗り続けるかどうか,はたまた買い替えるか,急に悩みだした.

その当時,帰省や旅行で高速を長距離走ることが多く,それまで乗っていたP10 (Primera)ではちょっと非力で荷物も詰めないんで,LサイズのSUV系かワゴン系にしようというとこまではすんなり決めることが出来た.そしてどの車にしようか2~3年くらいかけてデーラー巡りをしていっぱい試乗して,結果的にV70にしようか随分迷ったあげく,生産中止になるという話を耳にしたこのM35 (Stagea ARX) に決めたんやった.



V6, 3500ccのエンジンはパワーもトルクも充分.長い坂道で120km/h巡航(←違法ですが)からでも,加速して追い越しも可能.しかも4WDなんで,高速コーナーでも路面に吸い付く様なしっかりとした走り.
デザインやカラーも気に入っており申し分無いんやけど,正直なところ燃費がメチャメチャ悪い! 街中ではリッター5km走れるか怪しいもん! それとやっぱりムダにでかい!

このごろは子供も部活や友達との遊びやらを優先させ,遠出することもホントなくなった.普段の足としてはやっぱりオーバースペックやな...10年以上は乗るつもりやったけど,ここらが潮時かな...

ちゅう訳で昨日の休みに,久しぶりのディーラー巡りを再開.今度はもう少しコンパクトで取り回しが楽そうな車をあたってみた.で,最初に試乗したのがDS4.



今まで国産車や北欧車,独逸車は乗ったことがあるけど仏車は初体験.いや以前に乗ったことはあるが,それはRENAULTのKOLEOSであり,設計はRENAULTとNISSAN(車体と足回りはX-TRAILとほぼ同じ),生産はSAMSUNGの釜山工場.なので,正確には仏車と言えるかな?

CITROEN DS4.ベースのC4にはやりのSUVテイストを加えたCセグメント車.欧州では,最も美しい車として賞を取ったそうで,前から横から後ろからと,どこから眺めても確かに美しいと思う.
走りは,噂通りの「猫足」.路面に吸い付く感じのサス.おまけにステアリングも妙に軽いがゴムの様な粘りを感じる.やっぱり慣れるのに相当時間がかかるかも知れないな~.

さて,次はどんな車に乗ってみるか,楽しみにしておこう!









iQ

2011-02-26 | 
出張にはよくレンタカーを借りるが、今回はちょっと趣を変えてトヨタの iQ にしてみた。レンタル料金は同じトヨタのヴィッツや日産のマーチなんかと同じなので、経費的には何ら問題は無い。
このiQ、全長は2.9mで軽乗用車より短いが、全幅は1.7m弱ということで5ナンバーの普通車と同じ。2ドアの4人乗りだが、リアシートは狭く実質2人乗り。仕事では普段1人で運転するので、この点は問題なし。荷物もリアシートを倒せば、大きなスポーツバッグなら3つくらいは余裕で積めるので、これも問題なし。



走りの方は、良くも悪くも全長が短いことが影響した。良い点は言うまでもなく、「小回りが利く」、「駐車スペースに困らない」こと。しかし、直進性は思いのほか悪かった。路面の荒れに車体が右左に弾んでしまい、ハンドルをしっかり固定する必要があった。特に高速運転時に顕著に出て,まるでピョンピョン跳ねる感じだ。それと、着座位置(シート)が前から2/3位の所にある(つまり全長の中心より後ろになる)ので、カーブでハンドルを切るとお尻が外側に流れるように感じる。FF車特有のリアが流れる感じがより強く出るのだろうか? 

エンジンが1,000ccなので発進時や走行中の加速が、ストレスを感じるほど弱いのも気になった。エコモードでの運転だったので、余計にそう感じたのかもしれないが、明らかに一般的な軽の方がスムーズに発進できる。車重が1tもあるので、しかたないのかも知れない。

ほかにも色々不満に感じた所があるが、街中では扱いやすい車であることは確かだと思う。もっと売れてもいいと思うが、あんまり走ってないですね!