峠を越えて - Get over the Pass -

自然を愛する気持ちを忘れずに

いつもこんな感じ

2013-07-14 | ランニング


ランニング&ウォーキングでよく通るところです.国土地理院のVLBIアンテナ.遠く何億光年も彼方の星からの電波を受信し,地殻の移動を観測してるそうです.
地球の自転に合わせてゆっくりと動いてるので,昼間はアンテナが止まって見えますが,夜になると元の位置に戻すためか,結構速いスピードで回転します.近くで見ると恐ろしいく感じるほどです.


自宅近くの歩道です.ここもよく走ります.今は木が生い茂っていて日光を遮ってくれるので,暑い日には嬉しい限りです.


全員集合

2013-03-24 | ランニング


金曜の夜に、怪我から4ヶ月ぶりのナイトランに参加した時に撮った集合写真が送られて来ました.自分がしばらく参加できなかった間,毎回集合写真を撮るのが恒例になっていたようです.
真ん中のスーツ,決して監督やないです.単にウェアを忘れてきたそうですが,果敢にもこの姿でランニングに参加.

八甲田トレラン

2012-11-05 | ランニング
本日出張終了に就き,八甲田山にトレランに行ってきました.朝は雲が厚く垂れこめ,午前中は日差しが出たりしてましたが,午後からは曇りの一日でした.



出発地は,酸ヶ湯温泉.標高は900m.



温泉の少し東側にある登山道から入って行き,しばらく東に向かいます.
八甲田の大岳~大岳避難小屋~井戸岳~赤倉岳~田茂萢湿原~毛無岱~酸ヶ湯温泉の一周約12kmのコースです.登山の標準コースタイムは6時間半程度.今回はその半分の3時間を目標に,走ってみました.

登山口から登り始めると,大きな石がゴロゴロ.その上先日までの雨で,道はぬかるんでいる.足元が滑るので,慎重に走る(というより速足程度?).20分ほどでぬかるみをぬけ,硫黄岳の北斜面に出た.



このあたりはかなり硫黄臭く,少しは温泉が出てるんやろうか? でも景色は爽快.



硫黄岳の頂上付近は,日の光を反射して眩しい.低木についた雨が凍ったんやろうか? その氷が輝いているようや.

ここを抜けると登山道は北に向かい,木の階段が続いてゆく.これって走りづらいです.





遠くに大岳が見えてきた.





このあたりは傾斜が緩く,漸くトレランらしくなってきた.



ここからいよいよ大岳の急な南斜面を登ることに...このあたりの標高は1,350m.



1,500mを越えた辺りで後ろを振り返ってみたら,こんな感じの景色が広がってました.



走り始めて1時間11分.コースタイムの丁度半分で大岳の頂上に到着.さっきまで晴れ渡ってたのが,頂上に着いたときには強い北風とガスが立ち込めて,視界が急に悪くなってきた.というより,ものすごく寒い!
そそくさに下山して,避難小屋を経由して井戸岳・赤倉岳を目指します.



避難小屋(標高1,435m)から眺めた井戸岳.



井戸岳の頂上は噴火口?になっていて,大きなすり鉢状になってます.コースはこの外輪にそってますが,ここが走っていて一番気持ちよかった所です.



赤倉岳から北西に延びる尾根から見た,田茂萢湿原.その先にはロープウェイの駅が見えます.ここまで,1時間39分.
ここから一気に下ります.



田茂萢湿原に向かう木道を走り,湿原の周りを一周.

それからコースを南下すると,避難小屋から酸ヶ湯温泉に下るコースに合流.ここまで2時間29分.
ここでコースを西にとり,毛無岱へ.



ここにも広大な湿原が広がっています.

毛無岱を過ぎると,道はまたぬかるみだらけに.下りでスピードを上げようと思っていたのに,思うように走れず.そんなこんなで下っていくと,眼下に温泉の建屋が見えてきました.



今日のトレラン,3時間5分でした.目標の3時間切りは達成できず,残念.

折角ここまで来たので,温泉につかって帰りました...

ヨガインストラクター

2012-10-26 | ランニング
定例の週末ナイトランニング会に参加.地元のマラソン大会を1ヶ月後に控え,参加者もこのところ多くなってます.
今日のメニューは,近くの公園の一周1.68kmの周回コースを,キロ5分半のペースから徐々に上げていき,最後は4分半のペースで,計3周のランニング.いい汗をかきました.
ランの後は,ヨガのインストラクタをしてるS姉の指導によるストレッチで,クールダウン.身体の固い自分には痛いです..

3周年

2012-10-24 | ランニング


某スポーツ店主催で始まったナイトランニング会は3周年を迎えました.早いもんです.
この間,震災で半年近くも休止を余儀なくされたけど,スポーツ店そっちのけで有志で毎週開催にしてしまったり,SNSで参加者を募ったりと,地道にランニングの輪を広げて行ってます,

さて,この先何年続くかお楽しみに...

台風一過

2012-10-01 | ランニング
台風17号は夜中に東北を通過したようです.ここ八戸は大した影響は無く,朝にはすこし雲が残っていたけど昼間はすっきりと晴れ渡った良い天気でした.
こんな良い天気に走らない理由はありません.夕方ホテルから馬渕川の堤防沿いに河口まで行ってきました.



ちょうど西の山陰に日が沈む,そんな時間です.



堤防は河口の八戸港まで続いてます.往復して16km,1時間半ほどのランでした.

初MIZUNO

2012-09-24 | ランニング


今日は水戸に所用があった.ということで,車に,これまで履いていた水色のadidasと,きのう買ったばかりの黄色のMizunoと,新旧2つのシューズを忍ばせておいた.
用事が済んだ後,偕楽園に隣接した千波湖に向かった.ここは水戸市民御用達の1周3kmのランニングコースがある.



はじめはこれまでのadidasを履いた.ソールはご覧のとおり,ラバーが削れてしまい,クッション効果ゼロ! これじゃ膝を痛めるのも当たり前か...とりあえずこのシューズで,1周を1km平均5分30秒台で走り終えた.



そして今度は真新しい黄色のMizunoに履き替え.お,何と軽いことか!
2周目~4周目は1kmを約5分10秒を切るタイム.何と20秒以上も速くなってる! 1周走った後やから身体が出来上がってるのかも知れんけど,1kmラップでコンスタントに20秒も速いのは,やっぱりシューズの軽さに原因があるんやろう...
 
最後の1周はクールダウンも兼ねてちょっと速度を落とした...今日は15kmのランニング.



最後に水戸黄門さまを眺めながら,水分補給です.

ラン友と飲み会

2012-09-09 | ランニング


昨日の夜は駅前の居酒屋で,いつものナイトランニング仲間との飲み会でした.参加者は8人.市内2名・県内4名のほか北千住や埼玉からも駆けつけてくれました(謝々!).6時開始で11時過ぎまで飲んでましたが,笠間から車できたAさんは車中泊とのこと.終電ギリギリのYさんは無事帰宅できたやろうか?

すがすがしい朝はランニング

2012-08-07 | ランニング
今朝もランしました.ホテルのあるLeichhardt ST.からPauls Terrace ST.を北上し,市中心街から離れてみました.するとBrisbane川にまた出会うことになり,川沿いをさらに走ると,Hamilton Park近くの,ショッピングモールやレストランとリゾートホテルが集まるエリアに到達.まだ一部は建設中のようで,朝早いこともあってか,人気がありません...



ここからは,Brisbane川の向こうに中心街の高層ビルが遠くに見えます.



ここまで5kmちょっとの距離なのでUターンして,来た道を戻ります.途中川沿いに公園があり立ち寄ってみると,小高い丘の上に大きな一軒家があり,今は資料館のようになっている.



古くは,クイーンズランド最初の総督のために建てられた邸宅だったそうだ.歴史の浅いオーストラリアでは,大して古くもないものを「歴史遺産」としてあちこちで保存していますね...

帰りはちょっと寄り道をすると中華街に入り込んでしまい,なぜかほっとした気分になります(やっぱりアジア人やな~).



中華街と言っても,韓国,ベトナム,タイなんかのお店もあるんで,アジア街ですかね...




ブリスベン川

2012-08-05 | ランニング
日曜の今日は仕事がお休みなんで,朝から走ってきました.
ブリスベン川沿いには綺麗な遊歩道があって,地元の人が多く走ってます.



中心街近くでは,遊歩道いにカフェバーやレストラン,それに遊覧船の乗り場もあり,それなりに賑やかですが,ちょっと離れると公園になっていたりして,落ち着いた感じになってます.



ついでにマラソン大会もあって,歩道の一部もコースになっていました.走っていたらいつの間にか,マラソンランナーに混じってしまうハプニングが...
なので,今日がマラソン・デビューと云うことでしょうね?



1時間半ほどのランニングでしたが,天気が良く乾燥していてとても気持ちよかったです.

折爪岳

2012-05-14 | ランニング
先週から仕事で南部地方に来てます.昨日の日曜は数日ぶりに晴天になり,雲一つない青空が広がりました.
あまりに気持ちよかったので,夕方トレラン・シューズに履き替え,山道を走ってきました.
写真はその時に写した折爪岳です.

早朝Run in Chiang Mai (9日目)

2011-12-26 | ランニング
9日目の早朝、4日ぶりの朝ランです。6時前のホテル前です。クリスマス休暇でチェンマイの町は深夜遅くまで賑わっており、ホテル横のお店では3時頃までオープンテラスでライブ演奏が続いてました。お陰でうるさくて、よく眠れません。



ホテルはライトアップされ、幻想的な外見です。



繁華街を少し過ぎると通りは静かになり、街灯の明かりが鈍く輝いています。



チェンマイ大学が近くにあり、ここでUターン。道沿いでは屋台が数軒、朝食の準備を始めていました。どこの町でも、こちらの人は屋台で朝ご飯を食べるようです。



目抜き通りには、こんな風景が見られます。 今朝も5km・30分のランニングでした。

朝Run in Sukhothai (4日目)

2011-12-21 | ランニング
一夜明けたスコタイの街中を朝ランしました。これまで朝早く起きて走るなんて全然したことがないけど、ランニングを始めてから海外で走ることがちょっとした「夢」でした。



薄明るくなっていく町並みに市役所の電飾がまぶしい。

お店は当然閉まっているが、朝食用の屋台がもう準備を始めていて、そして人出が少しずつ増え活気立っていく。これから一日が始まる、そんな瞬間です。



朝日に照らされた通りに今自分が立っている(いや、走っている)、その事実が何とも新鮮。

まだ星が出ている時間にホテルを抜け出して、目抜き通りを往復5kmほどのランニングでしたが、とっても気持ちが良かったです! 

シューズ新調

2011-10-30 | ランニング
昨日,新調したランニングシューズの試し履きをした.スポーツ店でシューズを選んでるときに店員さんがいろんなことを教えてくれた.その一つが,紐の締め方.通常一番上にある穴には紐を通すことは無いけど,一部のアスリートはこの穴に紐を通してループを作り,もう片方の紐をこのループに通して縛るというもの.こうすることで,足首に近いところが固定でき,シューズのずれを抑えることができるらしい.


早速この締め方を試して,朝から走りに出た.シューズが足にフィットするよう,(店員さんに教わったように)アッパー部分を足の甲に沿って押さえながら紐を締めてゆく.そして最後にループに紐を通して完成.以前のシューズより軽いこともあるが,これまで以上にシューズが足にフィットした.

いざ走りだすと,きつく締めすぎたのか,右足の甲が締め付けられて痛みを感じる.2~3km走っては立ち止まって紐を緩めて締め直し.これを何回も繰り返す.本当に締め具合を調整するのは難しい.しかも左右同じくらいの強さで紐を締めてるのに右足の甲だけに痛みが残る.これって,右足の方が大きいということだろうか?
13kmほど走って自宅に戻った.まだ完全には調整できてないので,もう何回か試してみないとあかんかも知れん.シューズが柔らかく軽い分,紐が直に甲に当たる感覚が強いんやろう,と今はそう思う.


夕方から昨日とは別のスポーツ店に行って,冬用のロングパンツを購入.店内の薬局でスポーツ栄養ドリンクの試飲やってたのでもちろん2口いただいた.運動20分前に飲むと脂肪の燃焼効果が高まり乳酸の発生を抑えるとのこと.高橋尚子もこれを飲んで金メダルをとったとの店員さんの口車に乗せられ1ケース(16袋入り)購入.明日から試してみます!