田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

特別展 時代を翔る日本の傑作機たち

2016-05-29 07:26:00 | その他
 田切大掃除シリーズの途中ですが、昨日(5/28)に所沢まで「特別展 時代を翔る日本の傑作機たち」を見に行ってきた。


 所沢はわが国の飛行機発祥の地ということで、その飛行場の跡地に「所沢航空記念公園」がある。公園内には「所沢航空発祥記念館」という博物館があり、特別展はそこで6月26日までの期間で行われている。


 これが「所沢航空発祥記念館」の建物。飛行機を展示するには少々手狭な気がするが、DC3型など大型の飛行機は建物外に展示してあるから大丈夫だ。


 常設されている飛行機が多数あり、企画展に割り当てられる面積は狭い。今回の特別展の目玉はこの機体で日本陸軍の九七式戦闘機の実物大模型!何かの撮影に使われた実物大の張りぼてだ。


 操縦席周りも再現されている。まあ撮影に使ったんだから当たり前だけど。


 真上から見ることもできる。左に人が写り込んでいるから大きさが分ると思うけど、大きいですね。横幅11.31m、長さ7.53mだそうです。塗装によって金属感よくが出ているけど、樹脂製です。


 機首(操縦席の前方部分)が横に大きく膨らんでいるのが分る。何でかというと直径の大きな航空機用エンジンを搭載していたからだ。


 陸軍のパイロット用の制服で飛行服といいます。階級は少尉のようですね。


 こちらは海軍のコスプレができるコーナー。


 ゼロ戦の操縦席部分の胴体の模型があり、中に乗り込んで撮影することができる。背景に青空のカキワリでも欲しいところだ。


 隅っこの方にこんなのだあった。何かのアニメキャラみたいだけど僕は知らない。


 これみたいですね。「銀翼のファム」こんな場所にあるのだから当然空を飛ぶもののはずです。


 恐らく1/1の模型。よく作りこんであります。


 後方から。排気ノズルの後方に何かの装置があるけど、この位置にあると抵抗にしかならないから飛行性能が落ちるような気がする。
 もしファンの人がいるなら見ておいた方がいいですね。


 最後に、展示場を上方から見た様子。飛行機やヘリコプターが立体的に展示されている。
同企画展は6月末までなので、興味のある人はぜに見に行ってください。


田切駅28春掃除5

2016-05-25 20:20:00 | 飯田線の旅
 さていつもの伊那市ではなくだいぶ南の平岡駅で宿泊したのは、久しぶりに飯田線南部の秘境駅で遊ぼうと思ったからだ。昨夜一緒だった亀さんは北回りで帰るというのですでに出発していた。平岡駅ほどの飯田線南部からでも首都圏に帰るには北に上がって中央線に乗った方がはるかに早いのだ。


 僕らの乗る列車が入ってきた。残った5人でこれに乗ってさらに南に下る。


 旅の最中は常に何か酒類を飲んでほろ酔い気分だ。

 出来たら乗り降り自由な青春18切符の利点をフルに使って、行ったり来たりしながら2~3の駅で遊びたかったが、なにせ列車本数が減っていてるので、どこか一つの駅でしか遊べないようだ。さてどこにしよう?小和田には前に降りたので、久しぶりに大嵐で降りて「夏焼トンネル」を見に行くことにした。


 と言うわけで大嵐駅で下車。駅の両端をトンネルにはさまれた山間の秘境駅だ。島式ホームで上下の列車交換が出来るが、有効長が充分に取れないためポイントがトンネル内にある。そこで北側のトンネルは横に間口が広くなっていてまるで複線のように見える。
 大嵐は天竜川を挟んで対岸にある富山地区(市町村合併以前は「富山村」だった)の最寄り駅だが、駅の周りには家が一件あるだけだ。かつてはこの家でカップ麺やジュースを販売していたが今はやっていない。


 駅の外に出て大きな吊り橋を渡ることなく、天竜川沿いに南に進む道がある。
少し進むと見ての通りトンネルがある。幅が狭く高さがあるが、元は鉄道用のトンネルだったのだ。佐久間ダムが完成した事によって飯田線の一部がダム湖に水没し、長大な大原トンネルを掘って路線付け替えをしたのだが、その付け替え前の飯田線旧線の廃線跡がこれだ。
 第一の短めなトンネルの向こうにもう一つトンネルが写っているがこれが「夏焼トンネル」
 

 夏焼トンネルの大嵐駅側の入り口。トラック進入禁止の看板があるけど、車で通る人いる??実はいるのだ。向こう側の出口が見えないが、それもそのはずで全長が1200mある。


 入り口にはこんな看板もある。かつては良く見えたんだけど、見ての通りだいぶ汚れてしまって字が読みにくい。この写真は読みやすいようにコントラストを少し加工してある。全文はこうだ。
「御注意のお願い このトンネルの下流抗口は佐久間貯水池最高水面より余裕高さがないので大雨、集中豪雨等でダムの水位が異常に上昇したとき一時的に冠水して通行が出来なくなる事ありますので充分注意して下さい」
 ただそこまで水没したのを実際に見たことはない。


 トンネル内には照明がなく、まったくの暗闇だった。前は転々と蛍光灯があったんだけどな~。前と言っても10年以上前だけど。
 反対側に出ました。だいぶ昔はここから佐久間ダムまで自動車でも通れるほどの路があったようだが、僕が初めてここに来た頃にはすでに廃道になっていた。ここから先に路がないのに、こんな長大なトンネルが維持されているのはつまり必要だからだ。ここに「夏焼集落」があり住民がいるのだ。


 トンネル出口を左に折れると人がやっと通れる程度の路があり、その先が夏焼集落だ。集落の入り口にこんなものがあった。イノシシか熊を獲るための罠だ。つまりイノシシか熊がいると言うことだ。


 だいぶ高くまで登ってきたが、集落はもう少し上にある。写真左に写っている白い物は自動車で、ここまではトンネルを通って自動車が入れるのだ。そこから画面右方向に飯田線の旧線が現在の水面下に続いていたのだ。ダム湖の渇水期なら廃線跡が見えることがあるがこの時は水位が高くて何も見えなかった。

 前にここまで来たのは10年以上昔だ。当時もだいぶ畑が荒れて人気が感じられなかったが、何軒か家はあった。今回見たら1軒しか残っていなかった。だがまだ人は住んでいるようだ。
 次の電車の時間があるのであまり長居は出来ない。一休みしたら来た道を引き返す。


 また1200m歩いて大嵐側の入り口に戻った。今回の夏焼トンネル探検隊の面々。写真を撮っている僕以外の4人だ。


 大嵐駅の駅舎。いつ来てもきれいに維持されていて好感が持てる。 


 待合の中も木のぬくもりが感じられる。
駅舎の外に車でやってきた親子がいて、駅の写真などを撮っているので話しかけると、鉄道ファンで、これから夏焼トンネルを探検に行くのだとそうだ。僕らはさっき往復してきたところだと伝え見送る。


 ホームに残っていた看板。飯田線60周年の時に行われた植樹を記念するものだが、肝心の植樹が見当たらない。どうやら枯れてしまったようだ。


 僕らが乗る電車がトンネルからやってきた。楽しい探検だった。

田切駅28春掃除4

2016-05-21 07:56:00 | 飯田線の旅
 龍泉閣で一夜明けて3日の朝になった。4階の温泉が朝6時から入れるので、まず入りにいく。気のせいか昨晩よりツルツル感というかヌルヌル感が薄まったように感じる。
 朝食まではまだ時間があるので、平岡の町の探検に出かけた。


 竜泉閣をホーム側の反対の町側から見る。確かに4階建てだとわかる。建物左端の階段を上がった先が平岡駅の駅施設だ。1回は食堂とトイレがある。昨夜は4階の宴会場が食事会場だったが、朝食は1階の食堂が会場となる。


 桜の木下から竜泉閣を見る。ライトアップされていた夜とはだいぶ印象が異なる。


 龍泉閣の豊橋寄り跨線橋を渡って平岡駅の反対側斜面出るとこのように駅を俯瞰することが出来る。1階部分が見えてないせいもありますが、こうして見るとあまり大きな建物ではないですね。ほとんど空き家の辰野駅の駅舎のほが大きい様に感じる。


 ホームの豊橋寄りを望む。白い車が停まっている場所の左横にかつて平屋の駅舎がありました。ホーム先端がスロープになっているのはここが旧駅舎への出入り口になっていたため。島式ホームに接して2線の旅客用線路があり、その外側に退避用の線路がそれぞれあるので計4線の線路があるのが分る。この待避線を車庫にして平岡駅で夜間停泊する列車がある。


 龍泉閣側に戻り、平岡の町を散策する。鶯巣方面に歩いていくと町外れに神社があった。「満島神社」で平岡町の鎮守だろう。旅の無事を願い参拝する。


 少し高台になっている満島神社の境内から平岡の町を望む。左下を流れる天竜川の湾曲に沿って斜面に町が拓けているのが分る。この写真の左奥の方に平岡ダムがある。


 満島神社を出て駅方向に戻る。平岡最大にして唯一の娯楽施設パチンコ新天地平岡が閉店していた。このあたりの山の中で唯一のパチンコ屋だったと思うけど、パチンコ好きな人はどうしているのだろう??このパチンコ屋の裏手にあったスナックも閉店していた。また駅に戻る途中の街道沿いに何件かあった飲み屋も全部閉まっていた。


 駅に戻ると温泉運搬用のタンクローリーが停まっていた。これで「おきよめの湯」から温泉の源泉を運んでくるのだ。


 竜泉閣1階のエントランス。食堂があり開店時間中なら飯田線利用客でなくても入れる。4階が宴会場となっているが、ここが夜遅くまでやっている食堂と居酒屋で、昨晩僕らが夕食をとっている間にも酒を飲んでいる現地人と思われる客が多数いた。街道沿いの飲み屋が全滅したのでここしか飲むところがないのではと推測される。

 このあと1階の食堂で朝食を食べた。そして出発の準備にか かる。


 2階の一番奥に囲炉裏のある小部屋があった。休憩室として使ってよいようだ。


 小規模な展示スペース。ここは「企画展」のようにたまに展示物が入れ替わる。


 格子越しで分りにくいが、何かの補助金で整備したと言う鉄道模型のレイアウトがあった。売店エリアの中にあるので売店が開いていない間はこうして格子越しに見るだけだ。
ごく当たり前のレイアウトと山間の田舎の情景だ。せっかくだからもっと平岡駅周辺の情景をモデルアップすればいいのにと思う。


 僕らの平岡駅出発の直前に売店が開きました。開いたのだから鉄道模型の写真を撮ればいいのに忘れてた。昼食用に名物の玄米パンを買う。かつては「鎌倉製パン」で作ってたのだが、今回購入したパンのラベルを見ると会社名が違っていた。玄米パンは旧駅舎時代から平岡駅の売店で売られていた現地のパンで、もちもち&ぱさぱさの食感が癖になる逸品だ。


 2日の日中に行われたであろう桜まつりのポスター。事前に知っていても田切の大掃除をしていたのでどのみち見ることは出来なかった。天龍村誕生60周年記念のイベントだったようだ。「城めぐみ歌謡ショー」・・見たかった。

 さて、平岡を出て南に下る。久しぶりに南部地域のどこかで降りて下車観光をしようと言うわけだが、まだどこで降りるかは決めていない。行き当たりばったりが光画部の信条だ。
 

田切駅28春掃除3

2016-05-20 07:42:00 | 飯田線の旅
 田切から南に下る列車に乗り込み先ずは飯田を目指す。平岡まで直行しないで飯田で買い物の予定なのだ。と言うのも明日の昼頃は飯田線南部の秘境地域にいるので、食事を取れる当てがないからだ。


 おや、下市田駅の待合が建て替わっている。前は半開放型の木造だったけど、見ての通り全面ガラス張り。これはモダンだ。今回の計画ではこの駅で降りている余裕はないので車内から写真を撮るだけで済ませる。

 飯田で局長以下が下車して明日の昼食を買出しにいく。
僕はこのまま鼎まで乗って行き、なじみの和菓子屋にご挨拶に伺うのだ。


 鼎駅の駅舎内。かつて友人駅だったので券売窓口の跡が残っている。かつて鼎駅の入場券の硬券は縁起物として人気があったが、それも過去のものとなった。


 駅舎のこちら側の奥、天井が一段低くなっている場所に駅蕎麦屋があった。これもまた閉店して面影もない。

 鼎駅から南側に見える高台の上にある和菓子屋の「赤門や」に行き、久しぶりに女将さんと会った。飯田線の本数が減って以来、このあたりで下車することがほとんどなくなってしまい、実際にお会いするのは何年ぶりだろう?懐かしい話に花が咲くが、次の列車に乗るのであまり時間はない。

 お菓子を買って急いで鼎駅に戻る。鼎駅で飯田買出し組みと合流予定だったが、駅に着いたら予定していなかった飯田方面に向かう列車が入ってきた。これに飛び乗ればお隣の切石駅で当初乗る予定だった南に下る列車に乗り換えできる。


 切石駅のホーム。飯田オメガループの底に位置する駅で、160R(半径160メートルの円)の急カーブに駅のホームがある。しかも急カーブなので線路に内向きに傾斜(カントと言います)があり車体そのものがホームと反対側が低くなって傾く。そこで長さのある飯田線の車体の中央部のドアは見ての通りホームとの隙間と段差が大きくなり乗り降りに危険だ。
 旧田切駅はこれよりもさらに急な140Rだったから、これ以上に段差も隙間もあった。


 急カーブのホームに合流する列車が入線してきた。すっかり日も傾き暗くなってきた。
 この車内で飯田買出し組みと合流して平岡を目指す。


 平岡駅に着きました。さすがにもう辺りは真っ暗だ。写真の左奥の桜が満開になっていてライトアップされていた。でも夜桜を鑑賞している人も花見客も誰一人いない。


 今宵の宿は駅に併設されいる「龍泉閣」。ホームと同じレベルに見えているのは建物の2階部分で、このフロアに平岡駅の駅施設と、売店、龍泉閣のフロントがある。3階4階は龍泉閣の客室と温泉、それに宿泊客用の食堂がある。この施設が出来てからだいぶ経つが、泊まるのは初めてだ。


 こんな山の中の駅としては大きいが、宿泊施設としてはそれほど規模は大きくない。客室ビジネスホテルと同様の洋室が6室と中は見ていないが和室が3室ほどで、MAX28名との事。今回僕等一行は6名なので洋室を3部屋占領した。

 4階のある宿泊者用食堂で夕食をとる。こんな山の中だから、川魚に時期的に山菜料理でも出るかなと予想していたが、立派な刺身定食だった。思うに、山の中では客に対する「おもてなし」料理なのだろう。美味しかったし特に文句を言う気はない。


 食事を済ませ、気になった駅はずれの桜を見に行く。見事な満開だった。こんなに見事なのに夜桜を見ながら花見をしている人など一人もいない。どうやらこの日の日中にこの下で平岡桜祭りが行われたようだ。

 食堂と同じ4階に温泉がある。この温泉は近くにある別の温泉施設からタンクローリーで温泉水を運んで来ているもので、自家泉源がある訳ではない。肌がつるつるになるいわゆる美人の湯だ。温泉につかってからゆっくりと休む。

田切駅28春掃除2

2016-05-14 06:43:00 | 飯田線の旅
 なんとか無事に食事を終え駅に戻る。


 ホームの僕らの乗る列車が入線してきた。これで田切まで直行する。


 中田切川橋梁を通過中の写真。車両の先頭部でスローシャッターを切る。


 田切に着きました。天気がいい!いつ来ても長閑でいいところです。
すでに駅に来ていたメンバーと合流して、田切駅春掃除開始!!


 築堤のごみを拾うために駅待合の下に出た。築堤は草刈をしたばかりのようだ。
この時期は水仙が黄色や白の可憐な花を咲かせている。


 ゴミを拾い集める。タバコの吸殻や飲み物の缶などが多数落ちている。
待合のゴミ箱を撤去以来、こうして駅下に投げ捨てられているゴミが目立つようになった。
防火対策上ゴミ箱を撤去したのはわかるが、どうにかならないかなぁ。


 八重咲の黄色い水仙と待合室の背中側。あまり知らせていない景色だ。


 階段を清掃中の亀さん。以前よりガムが減ったように感じるがどうかな?


 階段の最上部はコンクリートのコーティングがはがされて鉄板むき出しになったのは以前紹介したが、そのむき出し部分の痛みが激しい。見てのとおり滑り止めのシートがはがれて、本体の金属部分に錆が出ている。このままだと階段そのものが危ないのではなかろうか。


 中段のコンクリート部分にも錆から出た赤色が染み付いている。


 築堤の草刈が行われ、駐車場側の斜面にあった胡桃の木もきれいに刈り取られている。駐車場からホームの見通しが大変良くなった。このまま夏までこの状態がもつだろうか。

 こうして掃除が終わり、僕らは田切をあとにする。今晩の宿は平岡に決めてある。