川越の仙波にある浅間神社では毎年7月13日に曜日に関係なく初山祭りが行われます。2025年の7月13日はたまたま日曜日でした。浅間神社は富士山を神さまとして祀る神社で、祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。子育ての神が転じて子宝に恵まれる神としても信じられる女神で、まだ子供がいない新婚夫婦はここで子宝をお祈りします。
ところで「浅間」は「あさま」ではなく「せんげん」と読みます。関東在住者だと軽井沢に浅間山(あさまやま)があるので「あさま」と読みがちです。
多くの浅間神社には「富士塚」と呼ばれる富士山を模した塚(小山)があります。もともとあった山に少し手を入れたり、あるいは土を盛って築山を作ったりしてミニ富士山を築き、それに登ることで富士山に登ったのと同じご利益を得られるとされます。仙波浅間神社も富士山に見立てた小山の上に本殿があります。
神社には駐車場がないので、川越駅から歩いて移動します。道が分かっていればそれほど距離はないので、たいして時間は掛かりません。神社が見えてきました。だいぶ手前から車両進入禁止の交通規制が行われています。日曜日で学校がお休みだったせいか、すぐ近くの仙波小学校の校庭が自転車駐輪場として開放されていました。
「本殿参拝最後尾」のプラカードを持った人が立っていました。道に少しはみ出していますが、通行止めなので安全です。先ずは参拝を済ませたいので、列の最後尾に並びます。
鳥居があって山の上の本殿に続く階段の下に向かって列が伸びています。日差しが強くて暑い日でしたから、日傘を差している人も多いです。僕のすぐ前に並んでいた若いカップルも日傘を差していたんですが、鳥居をくぐる際に日傘を一度畳んで、頭を下げてから鳥居をくぐっていました。うむ、礼儀正しいぞ、咲耶姫命もきっと願いを叶えて下さるだろう。こちらの鳥居は本殿正面ではなく、横手にある脇道です。
境内はそれほど広くはないですが、お囃子が出ていました。秋の川越祭りの時にはこのお囃子と舞が山車で披露されます。
初山祭りの名物「あんころ餅」が売られていました。川越の和菓子の老舗「くらづくり本舗」の出店で、富士山型のパッケージに入っていました。これを、お仲人や近親に配るのが習わしなのだそうです。最初に見た時は「あんこう餅」かと思った。そう言えば川越駅の改札前でも売ってたな。
列がだいぶ進みました。
これが本殿に登る、つまり富士山に登る階段です。すっげー急階段です。ここで渋滞を作って将棋倒しとか起きたら大変なので、下で登山規制をしています。登山規制・・本家富士山みたいだ。
階段を上った先にすぐ本殿があって平坦部の地積が狭いので、一度に上がる人数を調整しています。本殿前の人がはけたら次の一団が登ります。
本殿で作法にのっとり拝礼を済ませたら、脇に回って下山します。拝礼する際には、御神職がお祓いをしてくださいます。
そもそも初山とは、過去1年間に結婚した花嫁さんや赤ちゃんを連れて仙波浅間神社でお払いをして、健康で元気に過ごせるようにと祈る行事だそうです。その際、赤ちゃんのおでこに朱印を押してもらい無病息災を祈ります。富士山へ生まれて初めて赤ちゃんが登る行事なので「初山」と呼ばれるそうです。写真は暗いですが、本殿の角の所で赤ちゃんのおでこに朱印を押しています。
本殿は小振りですがなかなか重厚で立派な作りです。
本殿の後ろに富士山頂に見立てた溶岩の小山があります。この様に富士山から溶岩を運んできて設置するのが富士塚のしきたりですが、現在は富士山から溶岩を持ち出すのは禁止されています。
この山頂溶岩小山の裏に富士山の噴火口に見立てた穴があります。この聖地で開運及び安産を祈願するようです。
本殿の後ろをグルっと回って下り出口に進みます。混雑による事故防止の為に一方通行になっています。写真パネルの展示があり、本殿の中、特に天井の様子が紹介されていました。それと同時に経年による傷みがあるので修復工事のための募金を募っていました。
よく見ると屋根瓦が外れています。屋根が傷むと雨漏りが起こり、建物の屋台骨が腐ります。神道原理主義者の僕が少しではありますが寄付をしたのは言うまでもありません。咲耶姫命に好かれたいしな~。
こちらが下り出口です。まあ、ちょっとしたミニ富士山登山ですから登りも下りも急階段です。
神社前の道に露店がたくさん出ていました。人気の「ちいかわ」だ。確か最近、蔵造の一番街あたりに「にちいかわショップ」がオープンしたんだよなぁ。
こちらが階段のまっすぐ前にある正面口の鳥居です。
お面もいろいろ種類があるけど、目立つ上段に並んでいるのはやはり狐さんです。
さすがに川越だけあり名物の「うなぎ」の露店がある!実は隣接する和食ファミレスの「とんでん」が出している店でした。昼飯前にうなぎを焼く匂いは反則技すれすれだよなぁ。
来た時とは別の方向から車両進入禁止エリア出ました。まだ昼なので道もガラガラですが、日が落ちたら大混雑するのだそうです。
もうだいぶ長く川越に住んでいますが、初山に出かけたのは初めてです。近くでも知らない事がまだまだあります。ちょっとした小さな旅を満喫できました。