3連休初日の18日(土)の昼過ぎにキャンプ場に着く。バンガローのチェックインは13時なので、それに合わせた時程なのだ。

管理棟でバンガローの鍵を受け取り、いわゆるチェックイン。荷物を車から下ろして設営に入る。管理棟は見ての通り外観に変化はさほど無いが、中は去年より大分片づいていた。飾られていた木彫りの双子もゆーぷるに移動していた。

小中学校の夏休み最初の連休なので、この連休は毎年一番の賑わいになるのだが、どうやらドタキャンがあったようでバンガローに空き室がある。

管理棟横の自販機、さすがに萌キャラ仕様だ。

トイレの入り口にこのようなボードが。不勉強でこれが何か分からないのだが、それにしても「メディック」って何で?

駐車場はまだ満車になってない。手前にある物干しのような金属のパイプ組は自転車用の駐輪施設。木崎湖周辺でも競技用自転車の人を凄く多く見かけるようになった。

キャンプ場の風景。こちらはバンガローのない(和風バンガローが3棟だけあるけど)林のテントサイト。大型のテントのすぐ横にタープ(屋根)を張るのが最近のトレンドのようだ。テント自体もいろいろな形の高機能な物だらけで面白い。

これは3日目の朝に撮ったものだが、僕等の泊まった和風バンガロー。もちろん僕等もバンガローの前にタープを張って宴会場としている。和風と言うけど、8畳程の広さの四角いプレハブ小屋だ。
さて、設営が済んだらチームリーダーのT閣下と僕の息子がキャンプ場のすぐ横の神社にお参りに行く。いわゆる土地神様に3日間に座元で遊ばせていただくお許しをいただくのだ。僕等はこれを毎回欠かさずやっている。そこで土地神様に愛されているので天候に恵まれるのだ。
お参りが済んだら早速宴会モードに突入。一応夕食を作りながらビールを飲み始める。夕食はキャンプの王道「カレー」なのだ。

管理棟でバンガローの鍵を受け取り、いわゆるチェックイン。荷物を車から下ろして設営に入る。管理棟は見ての通り外観に変化はさほど無いが、中は去年より大分片づいていた。飾られていた木彫りの双子もゆーぷるに移動していた。

小中学校の夏休み最初の連休なので、この連休は毎年一番の賑わいになるのだが、どうやらドタキャンがあったようでバンガローに空き室がある。

管理棟横の自販機、さすがに萌キャラ仕様だ。

トイレの入り口にこのようなボードが。不勉強でこれが何か分からないのだが、それにしても「メディック」って何で?

駐車場はまだ満車になってない。手前にある物干しのような金属のパイプ組は自転車用の駐輪施設。木崎湖周辺でも競技用自転車の人を凄く多く見かけるようになった。

キャンプ場の風景。こちらはバンガローのない(和風バンガローが3棟だけあるけど)林のテントサイト。大型のテントのすぐ横にタープ(屋根)を張るのが最近のトレンドのようだ。テント自体もいろいろな形の高機能な物だらけで面白い。

これは3日目の朝に撮ったものだが、僕等の泊まった和風バンガロー。もちろん僕等もバンガローの前にタープを張って宴会場としている。和風と言うけど、8畳程の広さの四角いプレハブ小屋だ。
さて、設営が済んだらチームリーダーのT閣下と僕の息子がキャンプ場のすぐ横の神社にお参りに行く。いわゆる土地神様に3日間に座元で遊ばせていただくお許しをいただくのだ。僕等はこれを毎回欠かさずやっている。そこで土地神様に愛されているので天候に恵まれるのだ。
お参りが済んだら早速宴会モードに突入。一応夕食を作りながらビールを飲み始める。夕食はキャンプの王道「カレー」なのだ。